豊臣秀長(上) の商品レビュー
サクサク読めるが、語尾を引っ張る系の台詞文はすごく読みにくい。秀吉の活躍を裏側から眺める感じは面白いので、下巻に期待。
Posted by
今まで取り上げられなかった豊臣秀吉の弟『豊臣秀長』を 世にしらしめた一冊です。竹中直人が『秀吉』を 高島政信が『秀長』を演じた大河ドラマの原作のひとつでした。 100戦不敗。大納言。116万石の大領を得て、当時、家康を 超える地位にあった彼の非凡な統治能力、調整力、戦闘組織 の管...
今まで取り上げられなかった豊臣秀吉の弟『豊臣秀長』を 世にしらしめた一冊です。竹中直人が『秀吉』を 高島政信が『秀長』を演じた大河ドラマの原作のひとつでした。 100戦不敗。大納言。116万石の大領を得て、当時、家康を 超える地位にあった彼の非凡な統治能力、調整力、戦闘組織 の管理能力、そして何より補佐能力に驚きます。 この本は、秀長や登場人物の心の動きだけでなく歴史的考察 や組織・人事の視点が入っておりいろいろな角度から楽しめます。 NO2でもない、一部隊の長でもない、補佐役という彼の行き方。 兄と同体化するという補佐役に徹し、歴史に名を残さなかった 偉人の物語です。
Posted by
秀吉については何冊も伝記や小説を読んだが、弟の秀長についてはほとんど触れられていなかったので、この本のタイトルを見た時に興味をもった。歴史上で秀長が主役となるエピソードは少ないが、その生涯においての活躍を評価する数少ない本である。 歴史小説であるが、秀長の視点だけでなく、客観的な...
秀吉については何冊も伝記や小説を読んだが、弟の秀長についてはほとんど触れられていなかったので、この本のタイトルを見た時に興味をもった。歴史上で秀長が主役となるエピソードは少ないが、その生涯においての活躍を評価する数少ない本である。 歴史小説であるが、秀長の視点だけでなく、客観的な第三者視点で戦国時代の経済状況を説明しているところも多く、勉強になる。
Posted by
大河ドラマ「秀吉」の原作の一つ。 兄秀吉の影に隠れた存在だった秀長様に脚光を集めるきっかけともなった話です。舞台は兄の下に半ば騙されるような形でやってきたところから賤ヶ岳の戦いまで。とにかく何よりも兄を優先した努力家の秀長様がメロメロに格好良いと思いました。高虎じゃなくても惚れま...
大河ドラマ「秀吉」の原作の一つ。 兄秀吉の影に隠れた存在だった秀長様に脚光を集めるきっかけともなった話です。舞台は兄の下に半ば騙されるような形でやってきたところから賤ヶ岳の戦いまで。とにかく何よりも兄を優先した努力家の秀長様がメロメロに格好良いと思いました。高虎じゃなくても惚れます。二兵衛好きには若干うーむな部分もあるやもしれませんが、私は大好きです、これ。 秀長様と言えば高虎ですが、高虎は随所に名前が出てきますが、一番の活躍どころは賤ヶ岳の戦い。怯えた風を見せ、秀吉を待つ秀長様の真意に気付いた高虎に「それでは…」という場面。此処だけは是非見てください…いや、全部見てください。上下巻ですがそれを感じさせない面白いオススメの一作です。
Posted by
秀吉については何冊も伝記や小説を読んだが、弟の秀長についてはほとんど触れられていなかったので、この本のタイトルを見た時に興味をもった。 歴史上で秀長が主役となるエピソードは少ないが、その生涯においての活躍を評価する数少ない本である。 秀吉が天下人になる過程で黒田如水の活躍...
秀吉については何冊も伝記や小説を読んだが、弟の秀長についてはほとんど触れられていなかったので、この本のタイトルを見た時に興味をもった。 歴史上で秀長が主役となるエピソードは少ないが、その生涯においての活躍を評価する数少ない本である。 秀吉が天下人になる過程で黒田如水の活躍は有名だが参謀で彼と、弟である秀長の違いはなんであろうか。 如水の目標は飛ぶ鳥を落とす勢いの秀吉のもとで立身出世を目指していたが、一方で秀長はひたすら秀吉を立てるために黒子に徹した点であろう。 秀吉は並はずれた行動力で織田家の中で出世頭となったが、そのバックには秀長のなみならぬ活躍があったといえる。しかし、秀長はあえてその活躍を目立たせることなく、自分は秀吉の影となることで、秀吉をサポートしていた。 組織のなかの2番手補佐役がどのようにふるまうべきかを「歴史上最強の2番手」の生涯から学べる。 歴史小説であるが、秀長の視点だけでなく、客観的な第三者視点で戦国時代の経済状況を説明しているところも多く、勉強になる。
Posted by
秀吉を支えた側近にはもう、この人を上げなきゃだめです。 ほんっとだめ。 大和郡山主従がお好きな人には申し訳ないのですが、お勧めしません。(高虎出番ねぇ) でも、秀長様が単品で好き!って人は是非ご覧ください。 超いいです。
Posted by
豊臣秀吉の三歳違いの弟・秀長は史上類を見ない膨張を続けるその組織のなかで、経歴からいっても実績からいっても、万人が認めるナンバー2でありながら、自らの働きを誇ることなく、常に脇役に徹したまれにみる有能な補佐役であった。激動の戦国時代にあって天下人ののし上がる秀吉を支えた男の生涯を...
豊臣秀吉の三歳違いの弟・秀長は史上類を見ない膨張を続けるその組織のなかで、経歴からいっても実績からいっても、万人が認めるナンバー2でありながら、自らの働きを誇ることなく、常に脇役に徹したまれにみる有能な補佐役であった。激動の戦国時代にあって天下人ののし上がる秀吉を支えた男の生涯を描いた異色の歴史長編。 豊臣秀長の題名の本ですが、上巻は、信長・秀吉関連する内容ばかりが多い様ですが・・・補佐的な生涯の秀長は仕方がないのでしょうかねえ〜もっと登場人物で出てきて欲しい内容です。 2008.11.19 読了!
Posted by
上下巻読了。秀吉の歩みと共に補佐官に徹する秀長様。この兄弟主従は完璧すぎる。天下取りのチャンスでっせ!といらん事言う官兵衛に内心舌打ちし、速攻で空気を読む秀長がすごいです。秀長亡き後のグダグダも納得というか…。
Posted by
ロサンゼルスから日本に一時帰国しているHey!! My buddy!! What's up?のYoshiが帰国に際して不要な本をどっさり持ってきてくれたのが、今からちょうど1年前のことになる。 あれからもう1年経ったのかと思うと、まさに光陰矢のごとしである。 今度はこち...
ロサンゼルスから日本に一時帰国しているHey!! My buddy!! What's up?のYoshiが帰国に際して不要な本をどっさり持ってきてくれたのが、今からちょうど1年前のことになる。 あれからもう1年経ったのかと思うと、まさに光陰矢のごとしである。 今度はこちらが本を箱に詰める番になった。 彼からもらった本は読み終えるたびにこのブログでも紹介してきたが、本というのは、意外とその人の素顔をのぞかせてくれておもしろい。 彼からもらった蔵書を眺めながら、「へ〜、こういうジャンルに興味があるんだなあ」と思ったり、「なるほど彼のブログ内で披露される薀蓄ネタはこういうところね」と思ったり… このときの「NOVAが自分では絶対に買わないだろうという本をチョイスしてきたよ」との彼の言葉通り、自分からは求めないような本がどっさりあって、まさしく未知との体験のような読書を楽しませてもらっている。 これもそんな未知との体験との1冊。 歴史ものにはとんと疎い私でも、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の名前くらいは知っている。 この本のタイトルを見て、「ああ、この人の話だったらかなり知ってることもあるわ」などと思って読み始めた。 ところがどうも「猿」の話とはちと違う。 もう一度表紙をよ〜く見ると「秀吉」ではなく「秀長」! この人は秀吉の実の弟だそうだ。 ほら見たことか。 歴史音痴の私は、秀吉に弟がいたこともその名前が秀長だということも知らなかった。 まさしく未知との体験だったのだ。 サブタイトルに「ある補佐役の生涯」とあるように、一生を秀吉の補佐として生き抜いた男の物語。 堺屋太一の時代小説はいつも、現代社会に置き換えて読むことができる。 これも今まさにリタイヤにある団塊世代の諸氏にとっては、身につまされるような物語なのかもしれない。
Posted by
滅多にない秀長様関連の本と聞いて食いついた。 織田家の歴史を秀吉サイドから見た場合バージョン秀長様、という視点(?)。 ほぼ織田家本というか、豊家スピンオフ本みたいな。 さすが秀長様。補佐役ということでタイトルなのに主役っぽくない扱いが素敵です。
Posted by