1,800円以上の注文で送料無料

豊臣秀長(上) の商品レビュー

4

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/11

【あらすじ】 豊臣秀吉の弟の秀長の話。上巻は比叡山の焼き討ちまで。 【感想】 非常に面白かった。大河ドラマの裏側を見れたように思う。恐ろしいスピードで立身出世や拡大していく人物の横には優秀な補佐役が必要だということがよくわかった。家康にもそんな補佐役がいたのだろうか? また、3...

【あらすじ】 豊臣秀吉の弟の秀長の話。上巻は比叡山の焼き討ちまで。 【感想】 非常に面白かった。大河ドラマの裏側を見れたように思う。恐ろしいスピードで立身出世や拡大していく人物の横には優秀な補佐役が必要だということがよくわかった。家康にもそんな補佐役がいたのだろうか? また、3年で雑用から小さくとも城持ちになった秀吉をみて「3年で世界は変わる」とは昔からあったのかと改めて思った。

Posted byブクログ

2014/09/17

20年ぶりに読んだが、とても面白く読むことができた。羽柴秀吉の活躍はこの人がいたからこそ実現できたと思う。主役を徹底的にたてる名補佐役の存在は組織にとってとても重要。堺屋太一さんらしい戦国時代を現代と比較しながら解説していることもポイントが高い。堺屋さんの秀吉とセットで読むと豊臣...

20年ぶりに読んだが、とても面白く読むことができた。羽柴秀吉の活躍はこの人がいたからこそ実現できたと思う。主役を徹底的にたてる名補佐役の存在は組織にとってとても重要。堺屋太一さんらしい戦国時代を現代と比較しながら解説していることもポイントが高い。堺屋さんの秀吉とセットで読むと豊臣家のことがわかりやすくなる。

Posted byブクログ

2014/05/17

秀吉の弟の話。名補佐役。自分の役割を察して徹する生き方。読んでるとただただ、すごいなぁ、かっこいいなぁと思う。文章も読みやすくてよい。

Posted byブクログ

2013/10/04

豊臣秀長という名前は、戦国時代を知っている人でも以前は知らない人が多かった名前である。彼を補佐役として定義し、彼から見た豊臣秀吉像というのもがうけたのもこの一冊が世に出たからだろう。

Posted byブクログ

2013/07/11

(1996.07.10読了)(1996.06.03購入) ある補佐役の生涯 (「BOOK」データベースより)amazon 豊臣秀吉の三歳違いの弟・秀長は史上類を見ない膨張を続けるその組織のなかで、経歴からいっても実績からいっても、万人が認めるナンバー2でありながら、自らの働きを誇...

(1996.07.10読了)(1996.06.03購入) ある補佐役の生涯 (「BOOK」データベースより)amazon 豊臣秀吉の三歳違いの弟・秀長は史上類を見ない膨張を続けるその組織のなかで、経歴からいっても実績からいっても、万人が認めるナンバー2でありながら、自らの働きを誇ることなく、常に脇役に徹したまれにみる有能な補佐役であった。激動の戦国時代にあって天下人にのし上がる秀吉を支えた男の生涯を描いた異色の歴史長篇。 ☆関連図書(既読) 「秀吉(上)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1995.12.21 「秀吉(中)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.04.30

Posted byブクログ

2012/04/23

豊臣秀吉の弟、秀長が主人公の小説です。 上巻を読み終えた時点でも、目立ったできごとは少なく、 着実に兄の補佐をする様子が描かれています。 小説の場合、できごとそれ自体が派手なものでなくとも、 人物の立ち回りや関係性だけで魅せることもできるかと思いますが、 今のところ、秀長の苦...

豊臣秀吉の弟、秀長が主人公の小説です。 上巻を読み終えた時点でも、目立ったできごとは少なく、 着実に兄の補佐をする様子が描かれています。 小説の場合、できごとそれ自体が派手なものでなくとも、 人物の立ち回りや関係性だけで魅せることもできるかと思いますが、 今のところ、秀長の苦労が織り交ぜられながらも、 淡々とことが運んでいくため、あまり掴まれるものがありません。 下巻に期待です。

Posted byブクログ

2011/12/29

 戦国絵巻の人物像を、高度成長期の日本サラリーマンに矮小化して見せる、堺屋氏独特のパロディ小説。  面白いし、歴史ではなく「歴史小説」の面白さはこういうところにある。  おい腹を切れ、と突然主人に言われて、「はっ!」と庭先で切腹する「子連れ狼」の侍。堺屋氏のサラリーマン然とした...

 戦国絵巻の人物像を、高度成長期の日本サラリーマンに矮小化して見せる、堺屋氏独特のパロディ小説。  面白いし、歴史ではなく「歴史小説」の面白さはこういうところにある。  おい腹を切れ、と突然主人に言われて、「はっ!」と庭先で切腹する「子連れ狼」の侍。堺屋氏のサラリーマン然とした侍。  どちらも「小説」のなかの侍像である。 「日本に大和魂の勇ましい侍なんか、ほとんどいなかった」という彼の作品は、例えば官僚・石田三成を主人公にした「大いなる野望」などでは、いささか思想先行が鼻につく。  しかし、さすがに神がかりの英傑・秀吉や、天才・信長を素材にすると、周囲の情けないサラリーマン武士団像も、ちょうどいいスパイスになるから不思議である。

Posted byブクログ

2011/08/29

はじめに、からそのまま続くような文章で全体も淡々としていていかにも小説という感じではなかったけど面白かった。 織田関連の部分が思ってたより多い。割にはそんなつっこんだこと書いてないので冗長かも。 こっからだろ!?ってとこで終わっていてちょっと物足りない。

Posted byブクログ

2011/08/11

久しぶりの堺屋太一だった。面白いのであっと言う間に上下巻を読んでしまった。もっと長編でも良い内容。と言うか、もっと読みたかった。

Posted byブクログ

2011/03/21

メジャーすぎる秀吉の、マイナーすぎる弟。 そんな歴史の表舞台に出てこない人物と、自分の地元の意外関係に思わず興奮する。 これだから歴史はおもしろい。

Posted byブクログ