世界がもし100人の村だったら の商品レビュー
オリジナルは少し古いものだけど中身は今の世界を反映しているようだった。 100人に縮めるとまだまだ世界はあまり昔と変わってないみたいだ。 一方で「FACTFULNESS」を読んでみると世界は思っているよりは豊かになっている。 これ中学生ぐらいで真面目に授業してみたい。
Posted by
有名な本だけど、勝手に説教臭いイメージがあり、敬遠していた本。 もっと早く読むべきでした。反省。 グローバルな世の中になったと言われて久しい。 自分たちは世界のことを良く知っていると思っているが、 この本に描かれているように、世界全体を数値で表してみると、全く自分の世界のイメー...
有名な本だけど、勝手に説教臭いイメージがあり、敬遠していた本。 もっと早く読むべきでした。反省。 グローバルな世の中になったと言われて久しい。 自分たちは世界のことを良く知っていると思っているが、 この本に描かれているように、世界全体を数値で表してみると、全く自分の世界のイメージと乖離していることに気付く。 自分たちの身の回りの常識でしか認識できていない。 非常に狭い認識しか持っていない事に愕然。 特に以下のフレーズが心に残りました。 ___ もしあなたが いやがらせや逮捕や拷問や死を恐れずに 信仰や信条、良心に従って なにかをし、ものが言えるなら そうではない48人より恵まれています もしあなたが 空爆や襲撃や地雷による殺戮や 武装集団のレイプや拉致に おびえていなければ そうではない20人より 恵まれています ___ インターネットで国々の距離が縮まっているのに、皆、自分の国のこと、自分の人種、自分のことしか考えないような偏狭な考えの風潮が強い現状。 この本に書いてあるように、他の国々に対してきちんと事実をしり、自分事として想像力を働かして、世の中を認識することが大事。
Posted by
21世紀初頭にインターネット上で話題となった文章を書籍化した一冊です。 世界を100人の村と仮定し、構成員がどのような暮らしをしているかを小さな数字で説明しています。 中立の立場から現実の厳しさと幸せについて綴られているのですが、「お金持ちの白人ではないけれど、日本人はまだ恵まれ...
21世紀初頭にインターネット上で話題となった文章を書籍化した一冊です。 世界を100人の村と仮定し、構成員がどのような暮らしをしているかを小さな数字で説明しています。 中立の立場から現実の厳しさと幸せについて綴られているのですが、「お金持ちの白人ではないけれど、日本人はまだ恵まれているほうだ」というような偏った受け取り方をしてしまう危険性を感じました。 100人で考えても多くが不幸であるなら実際の人口では大多数が不幸であるわけなので、個人的な感想としてはこの世には絶望しかない気がするのです。 特定の人々が幸福で大多数が不幸であることは人類全体の緩やかな死を意味し、国家や社会という人工的なシステムがあるからこそ延命できているだけに過ぎません。 人類の未来を栄えあるものにするには、まだまだ勉強が足りないようです。
Posted by
世界の村で発見!こんなところに日本人で注目! 世界を100人に縮めると違うあなたが見えてくる。インターネットで世界を駆けめぐった現代の民話。
Posted by
世界の統計データを仮に100人に縮小させたらどうなるのか? もちろん現在の比率とは異なるが、いかに世界が不平等にできていて、自分が恵まれた側にいるのかを痛感させられた 例えば 「20人は栄養が十分ではなく、1人は死にそうなほどです でも15人は太り過ぎです」 「村人のうち1人が...
世界の統計データを仮に100人に縮小させたらどうなるのか? もちろん現在の比率とは異なるが、いかに世界が不平等にできていて、自分が恵まれた側にいるのかを痛感させられた 例えば 「20人は栄養が十分ではなく、1人は死にそうなほどです でも15人は太り過ぎです」 「村人のうち1人が大学の教育を受け、2人がコンピュータを持っています けれど、14人は文字が読めません」
Posted by
思っていたよりもすごく薄い本でした。そのぶん情報は少ないですが、世界の人口を100人に縮小して見るといろんなことがわかりやすく見えます。自分がどこに属しているか考えながら読んでいましたが、他人と自分を比較するのではなく、多様性を尊重することが大切だと思いました。さらっと読めてまた...
思っていたよりもすごく薄い本でした。そのぶん情報は少ないですが、世界の人口を100人に縮小して見るといろんなことがわかりやすく見えます。自分がどこに属しているか考えながら読んでいましたが、他人と自分を比較するのではなく、多様性を尊重することが大切だと思いました。さらっと読めてまた手に取って読んでみたいと思わされました。
Posted by
もし将来子供が出来たら、何よりも最初に読ませたい。内容が理解できるまで読ませたい。「あなたは尊い存在なのよ」って伝えたい。
Posted by
思っていた作品とは違いました。 平和を願い、今生きているということ、幸せを感じていること、学べているということに感謝すること。 100人という考えにしたことによって、世界の現状がよりわかりやすく、リアルに伝わるようになっています。 日本ではそれほど生活に困ることはないが、世界で...
思っていた作品とは違いました。 平和を願い、今生きているということ、幸せを感じていること、学べているということに感謝すること。 100人という考えにしたことによって、世界の現状がよりわかりやすく、リアルに伝わるようになっています。 日本ではそれほど生活に困ることはないが、世界では生きることすら困難な人々がまだまだたくさんいる。 自分に何ができるってわけではないけど、当たり前という概念を取っ払って、大切に生きていくことがまず第一歩なのかなと思います。
Posted by
本編よりも「解説」が面白い。ネットロアに関する記述に関心を持った。 この世界がもし〇〇人の村だとして~ の考え方はいろいろなところで汎用され 国家予算が一般のサラリーマンの所得と置き換えて~などといった番組もよく見たが 結局のところ、100人の村でだれだれが21人とか言われても逆...
本編よりも「解説」が面白い。ネットロアに関する記述に関心を持った。 この世界がもし〇〇人の村だとして~ の考え方はいろいろなところで汎用され 国家予算が一般のサラリーマンの所得と置き換えて~などといった番組もよく見たが 結局のところ、100人の村でだれだれが21人とか言われても逆に具体性が欠けてしまいなかなかピンとこないのが現実。 本編が途中でネットロアによる改ざんが行われ一部かけ離れてしまったり特定の書き込み者による思想が色濃くなったりしたのが残念。 そういう意味でも解説ページがもっと表に立ってもいいのではないか?と
Posted by
いろいろなことが数字d表記され、それも100人であった場合に置き換えられ、みじかな問題として把握できると思います。 ただ、なぜこうなったかの理由は別途情報が必要となり、それに基づい多解決法がみえてきません。 問題提起としては、素晴らしいと思います。
Posted by