数学的思考法 の商品レビュー
論理を学び構造を大き…
論理を学び構造を大きくとらえる、、それがポイントです!! 企業のプレゼンなどにも役立つと思います!
文庫OFF
2022/07/23 学生時代に数学から逃げてきたので、それを自戒する意味を込めてと、数学の考え方って大切だとは思うけどそれをどうやって活かしていったらいいのかいまいちよく分からないから何かのヒントがあればと思って読んでみました。 数学の面白さや、数学的思考をするとは具体的にどう...
2022/07/23 学生時代に数学から逃げてきたので、それを自戒する意味を込めてと、数学の考え方って大切だとは思うけどそれをどうやって活かしていったらいいのかいまいちよく分からないから何かのヒントがあればと思って読んでみました。 数学の面白さや、数学的思考をするとは具体的にどういうことなのかがとても詳しく書かれていて大変参考になりました。 計算さえできればいいと思いがちの数学ですが、そうではなくて論理的に物事を考えて行く手順を導き出すために数学的思考は絶対に必要で、それは必ずしも数字を扱うとは限らないということも書いてあったと思います。 色々と考えて考えて考え抜いていくその過程が大切で、その際にさまざまなデータや材料を集めていき、論理立てて答えや解を導き出して行くことが大切であるということを色々な例を出して説明してくれています。 とても分かりやすかったのですが、まだイマイチ消化できてないところがあるので、何度か読み返して行きたいと思います。
Posted by
数学教育のあり方や、日々の生活における数学的な考え方の活用法について論じた本。試行錯誤の重要性を説く。 試行錯誤が大事という主張には納得するも、全体的には自分にはあまり刺さらなくて、流し読んでしまった。
Posted by
数学が教育では大事なのだ!!という熱い作者の主張が聞ける本。 作者の言っている数学で身に付く能力とは、計算能力ではなく、数学の問題(特に文章題や応用問題等)を解くことによって身に付くジェネラルな思考方法のことだ。 タイトルの「説明力を鍛える」ということについては、一般的なことを...
数学が教育では大事なのだ!!という熱い作者の主張が聞ける本。 作者の言っている数学で身に付く能力とは、計算能力ではなく、数学の問題(特に文章題や応用問題等)を解くことによって身に付くジェネラルな思考方法のことだ。 タイトルの「説明力を鍛える」ということについては、一般的なことを扱っているだけに感じたので、あまり期待しない方が良い。
Posted by
芳沢さんの本が好きで読んでみた。 論理的に試行錯誤して考えることの大切さがわかる。 例で出てくる登場人物みたいなことを、無意識に自分もやってしまっていたりする。そうした自分の癖を把握して、意識的に考え説明出来るようにしなければと思った。 なぜその結論になるのか、 その目的には何が...
芳沢さんの本が好きで読んでみた。 論理的に試行錯誤して考えることの大切さがわかる。 例で出てくる登場人物みたいなことを、無意識に自分もやってしまっていたりする。そうした自分の癖を把握して、意識的に考え説明出来るようにしなければと思った。 なぜその結論になるのか、 その目的には何が分かればよいのか、 条件(ルール)の変更で何が起こるか、 論理的説明は苦手だが、恥を捨てて練習していこうと思う。沢山こなせば洗練される。数学者が言うのだから間違いない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
結果論的思考から戦略的思考へ。論より証拠→証拠から論→論+証拠などなどヒントが満載でした。 算数・数学が好きになります。様々な事象を事例を用いて解説されており、難解な式も出てこないので、サクサク読み進められます。 算数・数学が苦手だと思っている方は、ぜひ手に取ってみてください。見方が変わると思います。
Posted by
数学的思考の使い方や面白さを、完結した短いコラム風にまとめてある。 とはいえ、やはり決して読みやすいとはいえない内容だが、気になるコラムを拾い読みするのも楽しいかも。
Posted by
表題に期待した内容とは少し違っていたが、色々なこと考える際に数学的な捕らえ方をもっとしたほうがいい、という話として読めば面白い。
Posted by
現代の日本の数学教育は条件反射的であり、試行錯誤の欠落した無味乾燥としたものである。しっかりと数学の意味を理解し、試行錯誤することの必要性を強く感じた。教育全体に言えるような学問の本質的意味を再確認できた。
Posted by
日本の数学の凋落の原因は、証明問題の軽視にあるというのは、中学生の子を持つ親として納得。 p70の、見直しによって誤りを直せる力をみにつけると、試行錯誤して考える力も自然と身に着くようになる。
Posted by