1,800円以上の注文で送料無料

中村屋のボース の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/05

▼かなり以前に読んで、感想を書くのを失念していました。なのでほとんど細部は忘れているんですが。 ▼チャンドラー・ボースさんの伝記本ですね。中島岳志さんの本を一度読んでみたかったので。ボースさんについては、インド独立運動の志士、という10文字だけは知っていました。なんだか日本で匿...

▼かなり以前に読んで、感想を書くのを失念していました。なのでほとんど細部は忘れているんですが。 ▼チャンドラー・ボースさんの伝記本ですね。中島岳志さんの本を一度読んでみたかったので。ボースさんについては、インド独立運動の志士、という10文字だけは知っていました。なんだか日本で匿われ活動していた?という意味だと孫文と混同してしているような。 ▼つまり新宿の中村屋さんに匿われて、そこで家族になっちゃった。お嬢さんだかたれかだったかとご結婚されて所帯を持たれた。したがって中村屋にはインドカリーがある。インドカリーの件は主題ではありませんが。そのような経年事実がありながら、つまりはインド独立について、その植民地支配について、色々ふむふむがあり。そのあたりを鏡として日本を写した時に、浮かび上がるもの。そんな狙いが感じられ、実は大変面白かった。いい読書でした。 ▼日本は明治維新で、植民地にされることから免れたんです。日清日露にも勝利して、実はその段階でようやく「明治維新完成」とも言えると思っていますが。そして日本の人々は、清国やインドなどにも、「俺たちの真似をして、植民地から脱しよう!」というアジアとしての連帯を訴えたりもしてたんですが。 ▼ところが日露戦争後に、朝鮮を植民地にしてしまう。つまり加害者側に転向してしまう。これはインドから見たらどう見えるか。 ▼そもそもそれ以前に、日本の明治維新とはつまり、欧米に伍する軍艦を作ることだったんです。独立を維持できたら、それが出来たんですが。軍艦を持つことでアジアにおける利害代弁者になれますよ、という資格をもちえて、日英同盟が成る。もうこの段階で、英をはじめ列強のアジアアフリカ支配を糾弾できません。日本の近代とはなんともはや、搾取される側から脱した時に、自分の兄弟たちのことは見殺しにするのが必須条件だった。やれやれな運命です。 ▼ボースさんは文字通り七転八倒しますけれど、結果あまり効果的な独立運動は展開出来ない。この辺りの辛さは、丸谷才一「裏声で歌へ君が代」です。ボースさんの後半生は、日本とアジアのやれやれな運命の炙り絵のよう。そして読み終えてつまりはボースさんの亡くなるくだりで、思わず胸が熱くなりました。これは書き手の技術ですねえ。中島岳志さん、またご縁があったら是非読んでみたい作家さんになりました。

Posted byブクログ

2023/12/07

大アジア主義をどうとらえるかは難しいよね。インドをどう考えるかもとても大きくて難しい。補助線としてとてもよくできている。

Posted byブクログ

2023/11/16

インドの独立運動家 ラス・ビハリ・ボース(以下、ボース)の伝記をベースに、戦前の日印関係やアジア近現代史の解説が上手く配合されている。 日本での潜伏先であった新宿中村屋とのエピソードも盛り込まれており、緊迫感がありながらも心温まった。(ちなみにタイトルの「中村屋」を歌舞伎の屋号の...

インドの独立運動家 ラス・ビハリ・ボース(以下、ボース)の伝記をベースに、戦前の日印関係やアジア近現代史の解説が上手く配合されている。 日本での潜伏先であった新宿中村屋とのエピソードも盛り込まれており、緊迫感がありながらも心温まった。(ちなみにタイトルの「中村屋」を歌舞伎の屋号の方と勘違いしていた。どちらの中村屋さんもごめんなさい…) ボースは15歳で独立運動に目覚めてから、今か今かと反乱のチャンスを窺っていた。 自ら爆弾の製造を進め、デリーにて時のインド総督ハーディングへの爆弾テロを遂行する。そしてイギリス側から追われる身となった彼は国外逃亡を決行。 インドへ武器を密輸入させること、そして国外からインドの独立を支援することを目的に、当時日露戦争の勝利に湧いていた日本へと渡った。しかし同時に日本は日英同盟に調印しており、ボースはここでも執拗に追われる身となる。 前半の逃走劇はとてもスリリング! 見張っていた探偵が途中で眠りこけていたりとフィクションよりも面白く、著者が脚色しているんじゃないかと思ったくらい。日英同盟が解けるまで逃げおおせられるとは、やっぱり後世語り継がれる人って豪運の持ち主なんだなーって妙に感心してしまった。 「大英帝国の申入れにおびえて亡命客を追出すなんて、何という恥さらしな政府だろうと、主人も私も憤慨した」 日本政府が身柄引渡しに応じようとしていた、また、黒龍会(!)顧問の頭山満からの依頼だったとはいえ、爆弾テロの首謀を匿うなんてよく引き受けようと思ったもんだ。中村屋夫妻は、ボースが母国で何をしたのかちゃんと知らされていたのかと疑ってしまう。 そんな困難な状況でもボースは「印度亡命志士」「気遣いの人」と人々から慕われ、メディアへの寄稿や政治活動も積極的に行った。 帝国議会議員への立候補やナチスドイツへの連携を訴えていたのには驚かされたが、彼の目的はあくまで「インドの独立」。日中戦争も「イギリスが中国をけしかけて起こしたもの」と捉え、日本の軍事力をもってイギリスを打倒するチャンスだと論じていた。 「打倒イギリス」でいえば、彼が気分転換に作ったインドカリーが後に中村屋の看板メニューとなったのは有名な話だ。(自分は読むまで知らなかったけど…←おいおい)イギリス経由で伝えられた「カレー」ではなく、実際にインドで食されている「カリー」にこだわったという点に凄まじい敵意が感じられる。 「私はかつて闘士であった。もう一度、闘おう。それは最後で且つ最善の闘いだ」 本書で一番ガツンと来たのは、ボースが日本側から慕われていた理由である。 当時の外国人に対する評価基準は「日本的であること」だった。そのせいで中国や東南アジアへの植民地支配は悪化の一途を辿ったし、ボース自身もインド国民軍から「日本側の傀儡」とみなされてしまった。 でもそれって現代にも言えること。相手の外国人が礼儀正しく素直であれば我々は安心する。上手くいけば、こちら側に取り込むことだって可能だ。まだまだきな臭いなー…

Posted byブクログ

2022/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

近代の日本の状況に明るくない私にはびっくりすることばかり書いてあった。インド独立を目指す革命家が何人も日本に来ていて、料亭で会合を度々開いていたとか、日本側もその状況をつかんでいたとか。ラース・ビハーリー・ボースは日本に来た時イギリスに睨まれていたため、日英同盟を結んでいた関係から日本でも隠れながら暮らしていて、中村屋に転がり込んだのは、身を隠すためだった、とか。 それにしても、インド独立のためとはいえ、帝国主義になっていた日本のやる事を肯定し、しまいにはインドの人達からも信用されなくなってしまったボースは気の毒だった。それほどインド独立が悲願だったという事なのだが、読みながら、えー!ナチス肯定しちゃうの?なんだそれ、等何度か幻滅もした。ただ、アジア主義の理想を追い続けた生涯にきっと後悔はない、と思う。大東亜戦争という名称には意味があったと分かった。ボースの願う日本にはならなかった訳だが。 今後、新宿中村屋でインドカリーを食べることがあったら、必ずボースの事を考えるだろうと思う。

Posted byブクログ

2022/08/22

長年気になっていながら読んでいなかった一冊。 歴史に翻弄され、日本に身を置きながら祖国インドの独立に奔走した男の一生。 そして、和菓子の中村屋が果たした役割がこんなにも深かったとは知らなかった。 カリーのエピソードも胸を打つ。 アジア人として、忘れてはならない歴史が描かれている。

Posted byブクログ

2021/05/03

 ラース・ビハーリー・ボース、彼は時のインド総督に爆弾を投げつけた過激なテロ事件の首謀者で、1910年代のインドを代表する独立運動の指導者であった。その彼は、新宿中村屋のインドカリーの生みの親でもあった。   官憲に追われ日本に亡命してきたボース、彼を匿ってくれた中村屋の娘と結婚...

 ラース・ビハーリー・ボース、彼は時のインド総督に爆弾を投げつけた過激なテロ事件の首謀者で、1910年代のインドを代表する独立運動の指導者であった。その彼は、新宿中村屋のインドカリーの生みの親でもあった。   官憲に追われ日本に亡命してきたボース、彼を匿ってくれた中村屋の娘と結婚、その後日本国籍を取得し、二人の子どもも生まれた。彼は、頭山満、大川周明ら ナショナリストと交際するとともに、時の首相の犬養毅や浜口雄幸とも交流があった。彼は、インドの独立に情熱を燃やし、その夢の実現目指し、日本の援助をえるため、力を尽くすが、日本は大東亜共栄圏構想をかかげ、戦争への道を歩んでいく時期でもあった。その構想は、必ずしもボースが期待するような、真にアジアの繁栄を望むだけのものではなかった。その中でボースは…。異国の地で、インドの独立の日を見ることなく死んでいったラース・ビハーリー・ボース。死にのぞんで彼の心に去来したものは…。  丹念に資料を追って集め読み込み、現地も訪れ、彼の娘の信頼もえて、彼の足跡をたどっていった若き中島岳志。情熱あふれる筆致は読む者を強く引き付ける。今、中国、インドが世界の中でも、大きな役割発揮をしようとしている。既に成熟国になり、世界の中での存在価値を落としている日本。その中で、アジアの中での日本とは何かを考えるうえでも好著。

Posted byブクログ

2020/08/12

中島岳志 「中村屋のボース」 インド独立運動家ボースの評伝から戦中のアジア主義の在り方を考えた本。 ボース氏の人格は素晴らしく、著者の論点は整理されていて わかりやすい。 考えさせられたのは *日本のアジア主義は アジア平和のためでなく、アジアを日本化するためのものなのか...

中島岳志 「中村屋のボース」 インド独立運動家ボースの評伝から戦中のアジア主義の在り方を考えた本。 ボース氏の人格は素晴らしく、著者の論点は整理されていて わかりやすい。 考えさせられたのは *日本のアジア主義は アジア平和のためでなく、アジアを日本化するためのものなのか *ボースや孫文のアジア主義は 西洋の脅威に対抗できたのか。インドや中国が独立後のプランはあったのか *ボース氏は 目的(民族独立)のために暴力という手段を許容するのに、手段としての帝国主義は許さないのか 現代に置き換えて、アジア主義の枠内で、中国と香港、台湾の問題に 他のアジア諸国は口が出せるのか ボースのアジア主義は 近代(西洋)の超克やインド独立 の手段であるのに対して、日本のアジア主義は 帝国主義(植民地拡大)の大義名分であるような論調? 日本のアジア主義は アジアの日本化を目指したものと捉えている? ボースや孫文は アジア主義を通して、日露戦争に勝利した日本は 西洋のように帝国主義化せず、アジアの独立に寄与すべきことを主張している。アジアの独立を目的として 西洋の脅威に対抗するため アジア主義のもと 帝国主義化することは 受け入れない論調。 ボースは、インドで爆弾テロを行なっており、インド独立の目的のための 手段として 暴力は許容している。権力の濫用としての帝国主義は許されないが、手段としてのテロは許されるということ? ボースのアジア主義の意義 *アジアの政治的独立を獲得するためでなく、物質主義に覆われた近代を超克し、宗教的神性に基づく国際平和を構築する *西洋思想には、宗教や文化の多様性をとらえる視点が乏しい〜日本の神教、中国の儒教、インドの仏教のような崇高な宗教がない〜東洋の宗教によって西洋を指導する *アジアとは、ユーラシア大陸の非ヨーロッパという意味でなく、西洋的近代を超克するための宗教的哲学 孫文のアジア主義 *東洋の仁義道徳に依拠した王道に基づいた世界を構築することがアジア主義の本質 *物質文化と軍事力に依拠するヨーロッパの覇道に対し、東洋の仁義道徳に依拠した王道によって対抗すべき *日本は西洋の覇道の番犬となるのか、東洋の王道の干城となるのか

Posted byブクログ

2019/02/05

著者が心血を注いで書ききったことが分かる。 主人公である中村屋のボースだけでなく、そこに纏わる人々。20世紀前半の日本やアジアをめぐる熱気。多くの文献にあたり、それらを一つの物語に仕上げている。

Posted byブクログ

2017/10/19

果物屋のせがれの話かと坊主ではなくボースでしたか。 book barお勧めと言うことで読んでみる。 中村屋。新宿にあると言うことは知っていたが、以前は「新宿と言えば中村屋」と呼ばれていたらしい。そのカレーをやることになったきっかけだが、インド人革命家のボースという人の話。 文...

果物屋のせがれの話かと坊主ではなくボースでしたか。 book barお勧めと言うことで読んでみる。 中村屋。新宿にあると言うことは知っていたが、以前は「新宿と言えば中村屋」と呼ばれていたらしい。そのカレーをやることになったきっかけだが、インド人革命家のボースという人の話。 文体としては、物語性が乏しく、事実だけをつらつらなので前半は読みづらかったが、興味のある「大東亜戦争」のところからは、面白く読めた。「当時イギリス軍がマレー半島を守っており、植民地のインド人兵が多くたが、日本はインドの独立を説き、インド人を仲間にして、マレー半島に進軍、開戦1カ月足らずでクアラルンプールを陥落させ、その後シンガポールを陥落」 著者の結び方も面白い 「中村屋のインドカリーが現在も新宿の真ん中で、日本各地のコンビニでおいてある。これは今日の日本人に対して「アジアという課題に目をつぶるな!」という叫び声に思えてならない。」今度食べに行こう。 【学】 第2次世界大戦を機に独立運動はいよいよ盛んになり,イギリスもついに戦争終結後の独立を約束した。独立の方式については,ガンジーらは統一インドを主張したが,ムハンマド・アリー・ジンナーらを中心とするインド・ムスリム連盟はパキスタンの独立を主張,1947年7月インド独立法によってイギリス領インド帝国は消滅し,同年8月ヒンドゥー教徒を主体とするインドと,イスラム教徒を主体とするパキスタンの二つの独立国が誕生した。 #book barお勧め本

Posted byブクログ

2015/10/07

インド独立のために奔走したボース氏の事は本書で初めて知った。どの国にも苦難の歴史があり、欧米のデモクラシーが善悪で定められていることによって、この様な過去の苦労があること、それが今の日本やインドに繋がっていることを、理解できた。

Posted byブクログ