1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

4.3

63件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/29

山野井夫妻がギャチュンカンに挑んだ際の記録。 高度障害、雪崩、悪天候に襲われながらも生還。 凍傷により指を失ったが、山野井夫妻でなければ生きて帰ることはできなかったのではないだろうか。

Posted byブクログ

2012/08/11

凡人を超越した話。 スーパー登山家の夫婦がヒマラヤの壁にトライする話。 悪天候にあい、必死で生還する話。 なんて書くととてもチープに聞こえちゃうんだが、内容は壮絶です。まさに生死を賭けて壁にチャレンジします。でも、生死を賭けているんだけど、そんな感覚でなく、もっと自然に受け入れて...

凡人を超越した話。 スーパー登山家の夫婦がヒマラヤの壁にトライする話。 悪天候にあい、必死で生還する話。 なんて書くととてもチープに聞こえちゃうんだが、内容は壮絶です。まさに生死を賭けて壁にチャレンジします。でも、生死を賭けているんだけど、そんな感覚でなく、もっと自然に受け入れている感じがします。 それにしても極寒のヒマラヤはとんでもないところ。自然に対峙する人間も凄まじい生き物。 山野井夫婦のキャラ、価値観、アスリートぶり、生活どれもカッコいいです。奥多摩在住はご近所で、それだけでリアルな存在に感じちゃいます。

Posted byブクログ

2012/05/16

臨場感がケタ違い! 僕はこの作品を読む前、臨場感で評価が高い「北壁の死闘」を読んでいたのですが、それを上回る臨場感を味わう。そもそも主人公の二人が凄すぎ! 読み終わった後、人生の縮図を読み通したような充実感を感じました。原作として読める日本人に生まれて良かったなぁと実感できました...

臨場感がケタ違い! 僕はこの作品を読む前、臨場感で評価が高い「北壁の死闘」を読んでいたのですが、それを上回る臨場感を味わう。そもそも主人公の二人が凄すぎ! 読み終わった後、人生の縮図を読み通したような充実感を感じました。原作として読める日本人に生まれて良かったなぁと実感できました。

Posted byブクログ

2012/02/24

又吉が、読書で集中するとブヮッと本の中に入って行く感じになる、と言ってたけど、この本は本当にそんな感じだった。山野井夫妻のノンフィクションのギャチュンカン登攀の話。ノンフィクションの話って、ストーリーがもともとあるからただ時系列に文字を並べてるだけ、みたいな作品が多いけど、これは...

又吉が、読書で集中するとブヮッと本の中に入って行く感じになる、と言ってたけど、この本は本当にそんな感じだった。山野井夫妻のノンフィクションのギャチュンカン登攀の話。ノンフィクションの話って、ストーリーがもともとあるからただ時系列に文字を並べてるだけ、みたいな作品が多いけど、これは違う。きちんと読み込ませて、なおかつ現実の臨場感。わざと作る臨場感でない、自然な人の息遣いが聞こえるような臨場感。 すばらしい。 山野井夫妻も、沢木さんも。 感動しました。 文句なし☆5つ

Posted byブクログ

2012/01/10

山野井泰史さんが妙子さんと(2002年、37歳・46歳)ヒマラヤ、ギャチュン・カン北壁に登頂した時の記録。 垂直の記憶―岩と雪の7章(山野井泰史・著)も読んでみたい

Posted byブクログ

2011/10/28

壮絶。筆者の描写力により、状況が映像でイメージできる。同じレベルに到達はできないが、挑戦してみたいという気にさせる。以前に読んだもの。昨日のテレビで登山関係の本を見て、思い出して記載。

Posted byブクログ

2011/10/27

気がついたらあっという間に読んでしまった。 危険に身をさらしている時に、「生きている」と感じる感覚がよく分かる。

Posted byブクログ

2011/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

極限状況での山野井夫妻のギャチュンカン登頂を扱ったノンフィクション。 沢木さんの淡々とした調子が、逆に想像を掻き立てられて、途中からぐいぐいとこの世界へ引き込まれてしまった。

Posted byブクログ

2010/11/07

ヒマラヤの高峰・ギャチュンカンに挑んだ登山家山野井夫妻の物語。この人の小説は読む気にもならないがノンフィクションの筆力はあいかわらず、素晴らしい。本書の後半以降、ピーク登攀後からの雪崩、生還に続く物語は本当に一気に読ませる。

Posted byブクログ

2010/10/29

山野井夫妻のギャチュンカン北壁登攀、及びその前後の話。山野井泰史の「垂直の記憶」の最後の登攀をより客観的に周辺の情報も含めて描いているため、副読本としては優れていると思うが、迫力がない。エピソードも散発的で、まとめきれていない。もっと練ってから発表すべきだったのではないか。

Posted byブクログ