「原因」と「結果」の法則 の商品レビュー
本書はイギリスの哲学者、ジェームズ・アレンによって一世紀以上前の1902年に 書かれたものです。 所謂「自己啓発書」に分類される本です。 今、自分のおかれている状況は、自分がそうなるようにしてきた結果であり、 周囲の環境に左右されたものではないのです。 強く望み、努力すれば、望...
本書はイギリスの哲学者、ジェームズ・アレンによって一世紀以上前の1902年に 書かれたものです。 所謂「自己啓発書」に分類される本です。 今、自分のおかれている状況は、自分がそうなるようにしてきた結果であり、 周囲の環境に左右されたものではないのです。 強く望み、努力すれば、望んだとおりの結果が返ってくる。 怠惰な生活を送れば、それ相応の結果が、一生懸命に努力すれば、やはりそれ相応の結果が 約束されるのです。 スポーツで成功を収めた人も、大金持ちも、カリスマ的人気を手に入れた人も、皆偶然そうなったのではなく、 そうなりたいと願い、努力し、今に至ったのです。 原因と結果は偶然ではなく必然だということを教えてくれます。 「思い」がすべてを決める。 あなたは、あなたが夢見た人間になる。 ------------------------------ 心は創造の達人です。そして、私たちは心であり、思いという道具をもちいて自分の人生を形づくり、 そのなかで、さまざまな喜びを、また悲しみを、みずから生み出しています。私たちは心の中で考えた とおりの人間になります。私たちを取りまく環境は、真の私たち自身を映し出しているにほかなりません。 ジェームズ・アレン ------------------------------ みなさんも夢を夢のまま終わらせず、実現のために歩んでみては如何でしょうか?
Posted by
私の人生をかえた本。 仕事をやめて子供を産んだあと、抜けがらのようになってた私を 救ってくれた本。
Posted by
「人間が達成するあらゆる成功が努力の結果。そこにはいかなる偶然も介在しない」 「私たちの環境を創っているのは、私たち自身である」 本によると、人生は「原因と結果の法則」によって創られています。 自身の人生を振り返ってみると、この法則は確かにあてはまっているように思います。 準備...
「人間が達成するあらゆる成功が努力の結果。そこにはいかなる偶然も介在しない」 「私たちの環境を創っているのは、私たち自身である」 本によると、人生は「原因と結果の法則」によって創られています。 自身の人生を振り返ってみると、この法則は確かにあてはまっているように思います。 準備ができていないときは失敗し、人に対して誠意を持って接したときには同じように優しさが 返ってくる。 この法則を胸に秘めていれば、他人のことを気にしたり余計な不安を持つことが無く、 純粋に仕事に打ち込んでいけると感じました。
Posted by
【すごく大事】 1)思いと環境 環境は「思い」から生まれ出るもの。 環境の変化と心の状態の変化は、常に連動している。 私たちは、自分の「望んでいるもの」ではなく、自分と「同種のもの」を引き寄せる。 ×自分で原因を作っておきながら、その結果である環境と戦っ...
【すごく大事】 1)思いと環境 環境は「思い」から生まれ出るもの。 環境の変化と心の状態の変化は、常に連動している。 私たちは、自分の「望んでいるもの」ではなく、自分と「同種のもの」を引き寄せる。 ×自分で原因を作っておきながら、その結果である環境と戦ってはいないか? ○まず原因を改善する、自分がふさわしい人間になることが大事 よい思いや行いは決して悪い結果を発生させないし、 悪い思いや行いは決してよい結果を発生させない。 自分の内なる思いを、隠し通すことは不可能。 →必ず生き方・環境となって外に現れる 2)思いと健康 「思うこと」をきれいにする → 行い・肉体・環境・手にするもの がきれいになる! 3)思いと成功 もし成功をめざすなら、自分の欲望のかなりの部分を犠牲にしなくてはならない。 成功できない人たちは、自分の欲望をまったく犠牲にしない人たち。 (例)ダイエットをしたいが、食べるのを我慢するのはイヤ。 金持ちになりたいが、努力はしたくない。 など 【アクション】 ■思うことをきれいにする。 ■成功するのに『ふさわしい人間』になる。 ■悪い「結果」につながっている習慣を見つけ、直す。 → まずは、朝なかなかベッドから起きられない癖を直す( →_←)
Posted by
気になったフレーズ。 ・行いは思いの花であり、喜びや悲しみはその果実です。 ・私たちは真の意味の自己犠牲を払うことがない限り、どんな成功も果たせない。 ・すべてのことは、自分の考えや思いから生じていたり、自分の行いを改めることで解決すると思えば 人を責めることもなくなるし、悲し...
気になったフレーズ。 ・行いは思いの花であり、喜びや悲しみはその果実です。 ・私たちは真の意味の自己犠牲を払うことがない限り、どんな成功も果たせない。 ・すべてのことは、自分の考えや思いから生じていたり、自分の行いを改めることで解決すると思えば 人を責めることもなくなるし、悲しむことも、怒ることもなく穏やかな心で居られる。 ・完璧な肉体は完璧な心から作られます。健康を取り戻したいなら、心をきれいにすること。 ・目標を定めること。自分にふさわしく、可能な限り大きな目標を設定すること。
Posted by
26 環境は人間を創りません。私たちの環境は、私たち自身のことを外 側に漏らすのみです。 28 人々の多くは、環境を改善することには、とても意欲的ですが、自 分自身を改善することには、ひどく消極的です。 49 つねに愛に満ちた思いをめぐらしながら、あらゆる人に好意...
26 環境は人間を創りません。私たちの環境は、私たち自身のことを外 側に漏らすのみです。 28 人々の多くは、環境を改善することには、とても意欲的ですが、自 分自身を改善することには、ひどく消極的です。 49 つねに愛に満ちた思いをめぐらしながら、あらゆる人に好意を抱き、 あらゆる人と楽しく接し、忍耐をもってあらゆる人のなかに良いも のを探しつづけることは、天国への王道です。 78 不注意な人間、無知な人間、怠け心をもつ人間は、表にあらわれた 「結果」だけに目を奪われ、その背後に存在する「原因」を見よう としないために、あらゆる成功を、幸運、運命、あるいは偶然など という言葉で片付けようとしています。富を築き上げた人、知性に 溢れた人、神の様な人格を備えて大きな影響力を手にしている人た ちを見て、かれらは言います。 あの人は、なんて幸運なんだろう!なんて恵まれているんだろう! なんて良いめぐり合わせにあるんだろう! 彼らはそれらの「運の良い」人たちが、より良い人生を夢見て流し 続けてきた「血と汗と涙」の部分にはけっして目を向けません。 79 過程を理解せず、結果のみをとらえ、それを偶然の産物などと言っ ているのです。そんな人たちのもとには、いつになっても幸運は訪 れません。 B 090126 R 090223-090226 一世紀以上も読み続けられている名著らしいです。 各所で絶賛だったので読んで見ました。 まぁ良い事を書いてあるとは思うのですが、あくまで精神論的な感じで そんなにはピンと来ませんでしたね。 ただ、記載内容には重要な事もちりばめられているとは思うので、また しばらくしたら読んでみようかな?
Posted by
成功論「幸」と同じ内容。 だけど言葉や表現の仕方などが微妙に違っていて、 活字で読んだら読んだで別の発見があると思う。 【好きな言葉】 「私たちを取りまく環境は、真の私たち自身を映し出す鏡にほかなりません」(本文引用)
Posted by
すべての自己啓発書の祖と言われる名著。 手元においておきたい本 原因と結果の法則。 世の中には偶然が存在しないということ 結果はすべて、その人の行動、心持次第ですべて決まるのだということ。 心を清く保つこと、努力をすること、理想を描くことで成功する。 これは、太陽...
すべての自己啓発書の祖と言われる名著。 手元においておきたい本 原因と結果の法則。 世の中には偶然が存在しないということ 結果はすべて、その人の行動、心持次第ですべて決まるのだということ。 心を清く保つこと、努力をすること、理想を描くことで成功する。 これは、太陽が東から昇り西に沈むこと ひまわりの種からはひまわりしか生えないこと 人間の子供は人間であり、決して他の動物が生まれないこと これらと全く同様の、必然である。 素晴らしくシンプルに書かれています。 とても、1902年に書かれた本だとは思えません ぜひぜひ、読んでください。 その他のベストセラーの本を読んでいる場合ではありません まず、読むならばこの本から読んでください。 自信をもって言えます。
Posted by
?実用性 ★★★★★ ?文章力 ★★★★☆ ?ユーモア性 ★★★★☆ ?読むのにかかった時間 2時間(じっくり) ?この本をおすすめしたいタイプ 最近いいことないなーって思ってる人 ?書評 久しぶりにがつんとくる本に出会いました。 著者は本書を「思考のパワ...
?実用性 ★★★★★ ?文章力 ★★★★☆ ?ユーモア性 ★★★★☆ ?読むのにかかった時間 2時間(じっくり) ?この本をおすすめしたいタイプ 最近いいことないなーって思ってる人 ?書評 久しぶりにがつんとくる本に出会いました。 著者は本書を「思考のパワー」の完璧な解説書と位置づけています。 心が洗われる本だと思います。 人生とは何ぞやと悩んでいる人、ぜひ読んでみてください。 「自分こそが自分の人生のつくりてである」のです。 わかっているようで気づかない大切なことだと思います。
Posted by
主にナポレオンヒルと同じ「思考の現実化」について書いている。 少ないページですが内容は濃いです。
Posted by