1,800円以上の注文で送料無料

図解 フィンランド・メソッド入門 の商品レビュー

4

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図解フィンランド・メソッド入門 フィンランド・メソッド普及会著 OECDの国際統一テストでフィンランドが高成績を得ている理由を、フィンランドメソッドとして学校教育の方法であると推測して、その教育方法を紹介した本です。 結構びっくりしました。日本の大人でもこのメソッドで結構コミュニケーションは良くなると思います。この中で紹介されているカルタ(=マインドマップ)でまとめた要約を掲載します。(図は入れられないので省略) 指マークをつけたものは竹蔵が大切だとおもうこと、泣き顔マークをつけたものは竹蔵自身がうまくできていないと思っているものです。ただ、これだけです。でも、良い方法論というのは偉大で、それに従って練習を重ねることで、すぐに上達すると思います。良いスポーツコーチについてもらって基礎的な部分に関して型を身につけるようなものです。 知識はあるんですが、練習して自分のものにするのが苦手の竹蔵でも、練習しなければと思った良書でした。 竹蔵

Posted byブクログ

2021/08/25

Introduction to Finland Method https://keizaikai.co.jp/

Posted byブクログ

2020/03/03

作文は定形から始めるなど、たしかにと思う部分が多かった。思考力、と言いながら、やはり初めに基礎・基本を身につけることが重要なのだと思う。

Posted byブクログ

2019/05/08

フィンランドの教育がなんとなく分かるんだけど、日本の環境で個人的に実践していくのは難しいなぁと。 家庭でできる内容に落とし込められないかな。

Posted byブクログ

2019/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【書評】みんなでフィンランド教育を実践しよう!『図解 フィンランド・メソッド入門』 国際学力調査でトップクラスの成績を誇る国「フィンランド」 その秘密とは一体何なのか。 本書では「国語教育」という観点からフィンランド教育を分析し、図解で分かりやすく説明してくれる。 メソッドの1つとして「どうして?攻撃」という方法がある。 子どもたちは小学生の頃から先生から「どうして?」と聞かれ続け、自分で考えて発言する練習を徹底的に行う。 ただの文法の授業でも「どうして?」と聞かれるのだから驚きだ。 日本のように知識を覚えただけでは、学校の授業には対応できないのだ。 また明確なルールの中、議論をとことん行っていくのも特徴的だ。 「人が発言している時に遮らない」 「感情的にならない」 等、建設的な議論になるための「当たり前」をフィンランドの小学生は徹底する。 リーダーもみんなが交代で行う。 日本の大人の皆様には、ぜひ見習ってほしいところだ。 本書は教育関係者に加えて、そうではない大人の皆様にもぜひ読んでいただきたい。 子どもとの正しい付き合い方を学べる1冊だからだ。 フィンランドでは子どもを「1人の人間」として尊重しているからこそ、この教育ができるのだと感じた。 子どもに対しての見方や関わり方が変わるだけで、日本の教育は大きく変わる。 フィンランドで実践している教育は、何も日本でできない内容ではない。 ただ子どもを「子ども」扱いしてやっていないだけなのだ。 また本書記載の方法は、私たちの私生活の中でもアクションできることばかりである。 ぜひ少しずつ、フィンランド教育を実践してみませんか?

Posted byブクログ

2018/02/14

国語教育の未来の原点はフィンランドにあるらしい。PISAテストで、その実力とそれを育てる質の高い教育は軽視できない。すでにアクティブラーニングの形で入り込んでいるのだが、ぼくはまず元祖とも言うべき、彼らの教育法を知りたいと思った。 概略は分かったが、具体的なことは実際使われている...

国語教育の未来の原点はフィンランドにあるらしい。PISAテストで、その実力とそれを育てる質の高い教育は軽視できない。すでにアクティブラーニングの形で入り込んでいるのだが、ぼくはまず元祖とも言うべき、彼らの教育法を知りたいと思った。 概略は分かったが、具体的なことは実際使われている教科書の翻訳を読む必要があるらしい。

Posted byブクログ

2016/05/13

借りたもの。 当時、世界の学力テストで上位になったフィンランドの教育方法について紹介したもの。 グローバルコミュニケーション力を育てる教育だった。 それは3つの基礎「発想力」「論理力」「表現力」から、2つの応用「批判的思考力」「コミュニケーション力」を鍛えることで、養われるとい...

借りたもの。 当時、世界の学力テストで上位になったフィンランドの教育方法について紹介したもの。 グローバルコミュニケーション力を育てる教育だった。 それは3つの基礎「発想力」「論理力」「表現力」から、2つの応用「批判的思考力」「コミュニケーション力」を鍛えることで、養われるという。 それらが他者の気持ちを想像したり、コミュニケーションを取る上でのベースになる。 ディベートの仕方を小学生の授業で取り入れていると聞いて感銘を受ける。 マインドマップ(カルタと言うらしい)を使い発想を広げ、授業の際、生徒の発表に先生は「なぜ?どうして?」と問い、論理的な思考を鍛える。 その方法論もちょっとだけ紹介。 簡単なワークショップのようなものではあるが…… これらは社会へ出ても通用する基礎的な能力だと思う。 日本の教育は、学問と社会が分け隔たれている可能性を懸念する…… 文化や道徳が単一のものであるという、日本文化の暗黙の了解が、グローバルコミュニケーションへの妨げになっている事はよく指摘されている。 このメゾットはその閉塞感を打開できるだろうか? 「詰め込み型」ではなく、自主的に学びを促す教育とは何か、グローバル化する社会に対応できる学びとは何かに関心を持ち、読破。 10年程前の本だが、フィンランド・メゾットが日本に定着したかは分からない…… ゆとり教育も、本来、こうしたものを取り入れる事が目的ではなかったか?

Posted byブクログ

2015/06/26

薄い本なのですぐに読めます。 いくつかの単語を与えて、できるだけ短い文を作りなさい、というプラクティスは使えそう!

Posted byブクログ

2013/06/23

この薄い一冊の中にコミニケーションに関する重要な方法論が凝縮されている。 突き詰めると、全ての自分の意見に対して根拠を持って、それを言語化して相手に伝えられるようにしておくことである。 そもそもの前提や常識を共有してない相手ともコミニケーションを取れるようにするのが、本当のコミニ...

この薄い一冊の中にコミニケーションに関する重要な方法論が凝縮されている。 突き詰めると、全ての自分の意見に対して根拠を持って、それを言語化して相手に伝えられるようにしておくことである。 そもそもの前提や常識を共有してない相手ともコミニケーションを取れるようにするのが、本当のコミニケーションなのだ。

Posted byブクログ

2013/03/23

友達が大学のフィンランド語の授業を聴講し(おそらく先生はフィンランド人)、「こんな授業だったら、もっと受けてみたい!」と感動して話してくれたので、フィンランドの教育に興味を持って、読んでみた。 とってもかわいいイラストでフィンランド・メソッドを紹介してくれている。読んでいて、...

友達が大学のフィンランド語の授業を聴講し(おそらく先生はフィンランド人)、「こんな授業だったら、もっと受けてみたい!」と感動して話してくれたので、フィンランドの教育に興味を持って、読んでみた。 とってもかわいいイラストでフィンランド・メソッドを紹介してくれている。読んでいて、付箋をはりまくってしまった。焦点を当てているのは以下の5つのグローバル・コミュニケーション力。 ①発想力 ②論理力 ③表現力 ④批判的思考力 ⑤コミュニケーション力 発想力を養うためにはカルタ(マインド・マップやシンキング・マップと言われる手法)、論理力を育てるためには、先生の「どうして?」攻撃、論理の型(フォーマット)に従った意見の言い方の練習、表現力を養うためには指定語句を使ってなるべく短い作文を書く練習をするなど、興味深いメソッドがたくさん載っている。 特にマインド・マップや論理的思考などはビジネススキルとしてよく聞く話だし、さらに論理の型を使った作文の練習などはアメリカのアカデミアで訓練させられること。日本やアメリカで、ビジネススキル、アカデミアスキルとして学ぶことを、小学生が学んでいるということには驚き。私もぜひ現場を見てみたいし、こういう授業に今でも参加してみたい。 グローバル・コミュニケーション力とは、日本社会のような「言葉で説明しなくても分かり合える」社会ではなく、「いちいち説明しなければ分かり合えない」状況でのコミュニケーション力。もちろん前者も大事だけど、後者もこれからグローバルな人材を育てるためには必要なこと。もっと日本の小学校や中学校に取り入れていってもいいんじゃないかと思う。 個人的に、これらのメソッドを自分のこれからの教育デザインにも取り入れていきたい。とても分かりやすくて、面白かったので星5つ。

Posted byブクログ