ご臨終メディア の商品レビュー
いつの頃からだろうか・・・こんなにも世の中がヒステリックになってしまったのは・・・。 今のマスコミの傾向を見ていると恐ろしくなる。たれ流される情報に自分は惑わされてはいけないと気をつけて過ごしていたのに、ちょっと前に私の思考があるテレビ番組に汚染されてしまった・・・。びっくりした...
いつの頃からだろうか・・・こんなにも世の中がヒステリックになってしまったのは・・・。 今のマスコミの傾向を見ていると恐ろしくなる。たれ流される情報に自分は惑わされてはいけないと気をつけて過ごしていたのに、ちょっと前に私の思考があるテレビ番組に汚染されてしまった・・・。びっくりしたし悔しかった。もうテレビなんて見るもんか!とまで(ちょっと)思った。現場で一生懸命仕事している人だっているはずなのにままならないのは誰のせいだろうね。 ちょっと会話が難しすぎてついていけないところもあったわ・・・。
Posted by
2007年11月 現在のメディア(または総じて社会)の問題点を、具体例を挙げながら、辛らつに語った本。私も彼らの言う「主語のない情」を発したり、それに振り回されたりしているので、ずばっと指摘してもらえていいクスリになった。対談形式なので話があまりまとまっておらず、読みにくい部分が...
2007年11月 現在のメディア(または総じて社会)の問題点を、具体例を挙げながら、辛らつに語った本。私も彼らの言う「主語のない情」を発したり、それに振り回されたりしているので、ずばっと指摘してもらえていいクスリになった。対談形式なので話があまりまとまっておらず、読みにくい部分があるのが残念。
Posted by
いろいろとメディアに対する考え方を変えられた一冊 特に「情報の質を最終的に判断するのは客観的な論理ではなく、 主観的な情動なのです」ってところ。 この本を読むまでずっとニュースは客観的なものだ! って思い込んできたけど、 そもそもそんなことは不可能なのだと気づかされた...
いろいろとメディアに対する考え方を変えられた一冊 特に「情報の質を最終的に判断するのは客観的な論理ではなく、 主観的な情動なのです」ってところ。 この本を読むまでずっとニュースは客観的なものだ! って思い込んできたけど、 そもそもそんなことは不可能なのだと気づかされた。 確かに客観的を“めざす”ことはできる、 しかし、実際はそのニュースを書いている記者の主観も、 そのニュースを放送することを選択した放送事業者の主観も 少なからず入っているのだ。 そう考えたほうが、きっとニュースは読みやすい。 そのほか、文章は全体的にマィノリティの視点から書かれていて、 私たちは気づかないうちに少数派に対して 傲慢な態度をとっていたりして、はっとさせられたり… あとはニュース価値は誰が決めるのかとかの話も興味深い! 放送が“送りっ放し”にならないための提言がしっかりなされていて なおかつ痛快で読みやすい!本当にオススメの本です!
Posted by
色々言いたい放題だけど、NHKの公共性の話は同感だった。NHKは日本政府の広報機関になっているという主張だが、確かに滅多に批判とかしないね。 一人で考えましょう。日本人。
Posted by
ジャナ特のレポートのために、エクセで一気に読んだ! この本があったから、良いレポートが書けました。 視聴率を取るために、数字の取れるニュースを多く流すメディア。 そんな第四権力じゃいけないと思う。 今でいうと朝青龍問題だったり。 だからさ、みんな情報を得たら、一人で考えよう! 溢...
ジャナ特のレポートのために、エクセで一気に読んだ! この本があったから、良いレポートが書けました。 視聴率を取るために、数字の取れるニュースを多く流すメディア。 そんな第四権力じゃいけないと思う。 今でいうと朝青龍問題だったり。 だからさ、みんな情報を得たら、一人で考えよう! 溢れる情報に流されないで、ひとりで考えてみることが大事。 これ、プレゼンの趣旨だったね。
Posted by
逮捕は大々的に報道するのに、不起訴になった際は全く取り上げない、だとか 「見て見ぬフリをしていたくせに、倒れた途端こぞって叩くマスコミ」とか まさに「ご臨終」メディアだよなー、と思う。 副題通り、「質問しないマスコミ」と一人で考えない日本人(受け手)」 がどんどん事態を悪化させて...
逮捕は大々的に報道するのに、不起訴になった際は全く取り上げない、だとか 「見て見ぬフリをしていたくせに、倒れた途端こぞって叩くマスコミ」とか まさに「ご臨終」メディアだよなー、と思う。 副題通り、「質問しないマスコミ」と一人で考えない日本人(受け手)」 がどんどん事態を悪化させてるんだと思う。
Posted by
対談している二人が似た思想だからか、どちらがどちらか区別つかない。 メディアの腐敗は良く分かるけれど、日本人の国民性からして仕方ないと思えてしまう。海外と比較するのではなく、日本としてどうすればいいのかの意見があれば良かった。
Posted by
ほんとに対談してるのコレ?書いたんじゃないの?って思った。 馴れ合っているマスコミは気持ち悪いねー。
Posted by
2006.12 同じことの繰り返し。 最初はともかく後半は飽きてくる。 読みやすいんだけど、目新しい主張じゃないし、もうちょっと何か欲しいかな。
Posted by
頭に叩き込みたい本。 善意を敵意を、論理を感情を、そして今をフツウを疑え。そして、考えろ。そう教えてくれる。
Posted by