1,800円以上の注文で送料無料

葬送 第1部(下) の商品レビュー

4

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/19

「葬送 第一部(下)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.08.01 365p ¥540 C0193 (2023.07.19読了)(2010.10.02購入) ジョルジュ・サンドとその娘、息子、養女、の愛憎劇がこれでもかとばかりに繰り広げられて、ドラクロワやショパンは、ちょっと脇...

「葬送 第一部(下)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.08.01 365p ¥540 C0193 (2023.07.19読了)(2010.10.02購入) ジョルジュ・サンドとその娘、息子、養女、の愛憎劇がこれでもかとばかりに繰り広げられて、ドラクロワやショパンは、ちょっと脇に追いやられている感じです。 別の本で、ある程度は知っている話ではありますが、凄まじいですね。 第二部がまだ残っています。 【目次】(なし) 第一部(下) 十二~三十三 ☆関連図書(既読) 「ショパンとサンド 新版」小沼ますみ著、音楽之友社、2010.05.10 「ショパン奇蹟の一瞬」高樹のぶ子著、PHP研究所、2010.05.10 「愛の妖精」ジョルジュ・サンド著、岩波文庫、1936.09.05 「ショパン」遠山一行著、新潮文庫、1988.07.25 「ドラクロワ」富永惣一著、新潮美術文庫、1975.01.25 「葬送 第一部(上)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.08.01 「ウェブ人間論」梅田望夫・平野啓一郎著、新潮新書、2006.12.20 「三島由紀夫『金閣寺』」平野啓一郎著、NHK出版、2021.05.01 (「BOOK」データベースより)amazon 彫刻家クレザンジェは、ソランジュに求婚し、その母サンドはこれを了承した。病床にあったショパンは、ドラクロワとともに深い危惧を抱く。その彫刻家の軽佻・利己・浪費といった性行を知っていたからだ。事実、彼は二十万フランもの不動産を持参金という名目で略取しようとしていた。そして…。荘重な文体が織りなす人間の愛憎、芸術的思念、そして哲学的思索。感動の第一部完結編。

Posted byブクログ

2023/06/20

親子喧嘩に巻き込まれた感じになったショパン。 体調も悪いだろうにかわいそう。 サンド夫人の言い分もわからないこともないけど、どうしてもショパンの肩を持ってしまう。 どこの世界にも狡猾な詐欺師がいる。今後の展開で、もっと悪いことが起こりませんように。 ドラクロワは、9年の歳月を経て...

親子喧嘩に巻き込まれた感じになったショパン。 体調も悪いだろうにかわいそう。 サンド夫人の言い分もわからないこともないけど、どうしてもショパンの肩を持ってしまう。 どこの世界にも狡猾な詐欺師がいる。今後の展開で、もっと悪いことが起こりませんように。 ドラクロワは、9年の歳月を経てついに図書館の天井画が完成!通常観覧はしてないみたいみたいだけど、死ぬまでに一度見てみたい。

Posted byブクログ

2022/10/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 ソランジュとクレザンジェの結婚からサンド夫人との決別に至るまでテンポよく物語が進んでいく。  クレザンジェの策略成功のために奔走する様は彼の感情の浮き沈みも相まって面白かった。  この下巻で気がついたのは以下の3点。  ①ソランジュの許嫁であったプレオーについて、サンド夫人がその「潔さと未練との入り交じった」「誤字だらけの文章を綴って」きた彼を「娘婿に迎えるのはいかにももの足らぬ青年だった」と断じているシーン。フランス人が(日本人でもそうかもしれないが)言語を大切にし、その扱い方によって人を見てその人となりを判断しているということを表した部分だと思った。上流階級に属し、さらに自身が作家であるサンド夫人からすればプレオーの所作は耐えられないものがあったように感じる。  ②ショパンの孤独。自分不在のノアンで結婚が決まり、式まで終えた状態でパリへ帰京したサンド夫人一家に対してサンド夫人の愛人である自分が今回の結婚に対する賛否をいかに表明すべきかと悩む中で深い孤独を味わっている。本音を言えば反対であるが、今まで一番にかわいがってきたソランジュが自ら決めた結婚を受け入れなければ家族とはいえないし、ましてや本来は家族でもない人間なのだから口出しすべきではないということも脳裏に過り葛藤する。家族と部外者の狭間のグレーな関係性であるショパンの板挟まれ具合が辛い。  ③フォルジェ男爵夫人がドラクロワと自分との違いを思うシーン。「これから先の人生」は「まるでただ失うためだけにあるかのようだ」「結局何も残らない」「自分自身ですらやがてはあの永遠の世界へと失われていってしまう」というように、喪失へと向かう人生への不安を吐露しているが、ドラクロワには「芸術があ」り、「自分自身を黄金に煌めく額縁の中に蓄えてゆくことができる」と感じている。  それに対してドラクロワは自らの芸術作品に対して「画家の命を貪ることによってのみ自らの命を獲、彼から奪った時間によってのみ永遠を練り固めながら、決して画家とは運命をともにせぬ何者かであった」と感じている。フォルジェ男爵夫人が失うことへの恐怖を感じているように、ドラクロワも得体の知れぬ存在によって突き動かされ奪われていると感じている。作品を生み出して世に残していると思われていたドラクロワ自身も何者かに収奪されているという点が面白かった。第二部上巻での「天才と趣味」に関するカントの話にもつながる部分であり、この物語の重要な課題であると思った。

Posted byブクログ

2021/07/06

さて今回は全体の話の流れを紹介したい ネタバレを含みますが、ネタバレは重要ではない作品なのだ(と勝手に強く思っている) まず本書を読むにあたり、一番のネックは(ありがちな)横文字の登場人物の多さ メモを取りながら読むのだが多過ぎて倒れそうになる 〇〇侯爵夫人、〇〇男爵、〇〇大...

さて今回は全体の話の流れを紹介したい ネタバレを含みますが、ネタバレは重要ではない作品なのだ(と勝手に強く思っている) まず本書を読むにあたり、一番のネックは(ありがちな)横文字の登場人物の多さ メモを取りながら読むのだが多過ぎて倒れそうになる 〇〇侯爵夫人、〇〇男爵、〇〇大公妃…次から次へと登場しおまけに名前が長い(ドストエフスキーのがマシ)! メモを書いても正直わからなくなる 途中から主要人物ではなさそうな人はもういいや!と断念したが、まぁ話は繋がっていく あまり完璧主義に陥らず読んでも大丈夫そうだ(モヤモヤしては読めない!という方は頑張ってメモしてください…) 「序」章はショパンの葬儀から始まる そのため、最後まで読み切ってからここにもう一度戻るとよくわかる(あなたは誰ですか?となるため…) 逆に言えば、理解がぼんやりしていても何の問題もない すっ飛ばしてもいいかもしれない さて(ようやく)肝心の内容 ショパンとドラクロワを中心にストーリーが展開される ショパンが主人公!というよりショパンを取り巻く人たちそれぞれにスポットが当たって行く なかでもドラクロワの立ち位置はショパンと並ぶほどガッツリ描かれる 二人の友情、同じ芸術家の二人の比較、二人の芸術に対する思い、わかり合う喜び、しかし最後のドラクロワの心境は……注目だ ショパンの愛人である小説家のサンド夫人 愛人という言葉はこの時代にはしっくりくるが、現代ではあまり良い印象はもたれまい 余談ながら当時のフランスは宗教上の理由などにより、おそらく離婚ができなかったのではないか そのためサンド夫人は戸籍上のご主人と別居状態である 今の「愛人」の感覚とは少々違う気がする そのサンド夫人と子供たち ショパンはしばしば彼らと食事や旅行を共にし、ある種家族のように過ごしていた  サンド夫人とその娘は以前から確執があるが、彼女の結婚をめぐる問題で確執がさらに深まり、これにショパンも巻き込まれる 元々体が丈夫ではないショパンであるが、このことをきっかけに心身ともにやつれ病んでいく… この親子の確執がある意味ドラマである 確執になる要素は確かにあるとはいえ、原因なんかより、とにかく母娘の性格が非常にクセモノである 似た者同士の意地の張り合いが、まさかここまで…というほどの亀裂へ展開する 滑稽と感じるが、彼女たちは真剣勝負で自分はぜったいに悪くないと一歩も引かない そこに非常に繊細なショパンが間に入ってきて、なんとも似つかわしくないのが容易にわかるだろう 当然彼の精神は蝕まれていく ショパンの素晴らしい演奏(素晴らしい演奏に聞き惚れる皆の興奮が伝わる)、ドラクロワの仕事っぷり(いつも悶々しているから、頑張れ!と応援したくなる)、サロンでの社交の場(華やか☆)、パリの生活(そうとう埃っぽく騒がしく臭そうである 喘息の人は住めないんじゃないか)、馬車での移動(大変そう 高齢者や病人はどうしていたのだろうか…)、革命やその時代の政治的動向(ショパンやドラクロワは結構無関心)、サンド夫人の娘の結婚(旦那がクソ過ぎてビックリする)、やがて訪れるサンド夫人との訣別、ショパンを愛してやまないスターリング嬢の登場、そして最後はショパンのお姉さんが… まぁざっとこんな感じでその世界観に浸るのがなかなか異空間に行ったようで悪くない 実に様々な目線から楽しめる 内容もいちいち広く深く、(なんせ本書の分量が相当なページに及ぶので)じっくり重厚に進んでいくのだが、内容がないといえばある意味ないともいえるかもしれない いや、深い内容がたくさんあるのだが、狙った内容ではないというのか… そのためノンフィクションに近い感覚で読める 次回は各登場人物についてご紹介したい

Posted byブクログ

2021/02/24

第二分冊となるこの巻では、ショパンの愛人であるジョルジュ・サンドの娘ソランジュと、彫刻家のオーギュスト・クレザンジェの結婚の前後の話となっています。 自分の利益を追求するクレザンジェが舞台回しの役を担い、ジョルジュ・サンドとソランジュの母娘の決裂と、サンドとショパンの破局がもた...

第二分冊となるこの巻では、ショパンの愛人であるジョルジュ・サンドの娘ソランジュと、彫刻家のオーギュスト・クレザンジェの結婚の前後の話となっています。 自分の利益を追求するクレザンジェが舞台回しの役を担い、ジョルジュ・サンドとソランジュの母娘の決裂と、サンドとショパンの破局がもたらされることになります。前巻にくらべると重厚な芸術談義などは控えめになっており、ストーリーそのものをたのしんで読むことができました。 最後は、ドラクロワがリュクサンブール宮の天井画を完成させる場面がえがかれています。「人生は短く、芸術は永遠である」というのはしばしば語られる箴言ですが、その運命を一身に引き受けることになった一人の芸術家の感慨が語られており、興味深く感じました。

Posted byブクログ

2021/01/19

210119*読了 さて、第一部の下巻です。 彫刻家クレザンジェと、サンド夫人の娘、ソランジュの結婚。サンド夫人の暴走がすごい。落ち着いておくれよ…。 最初はすごくクレザンジェに腹を立てていたけれど、だんだん憎めなくなってくるから不思議。悪人になりきれない兄ちゃん。笑 この結婚の...

210119*読了 さて、第一部の下巻です。 彫刻家クレザンジェと、サンド夫人の娘、ソランジュの結婚。サンド夫人の暴走がすごい。落ち着いておくれよ…。 最初はすごくクレザンジェに腹を立てていたけれど、だんだん憎めなくなってくるから不思議。悪人になりきれない兄ちゃん。笑 この結婚の騒動がほとんどを占めていて、やっとショパンが出てきたと思いきや…。うーん。サンド夫人よ…。 彼女は自分が間違っていると思っていない。立場が変わればなんとやら、でそれぞれの立場で正しさって変わるのだなと学ばせられました。 ドラクロワとショパンの関係がなんだかいい。なんともいえぬ距離感。 ドラクロワの思索が好きなので、最後のシーンが印象的でした。彼の超大作が読みながら頭の中に広がっていきました。ドラクロワさん、お疲れ様。 平野啓一郎さんの文章って、読んでいて理解できないような哲学的なところがあるけれど、それがおもしろい。 さて、第二部も今から読みます。至福…。

Posted byブクログ

2017/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

上巻ではややもたついていたストーリー展開が,サンド夫人の娘のソランジュがクレサンジュと結婚するあたりから加速し,ドラクロアが自ら描いたリュクサンブール宮の天井画を観て自ら驚愕するところまで. 徐々に病に冒されていくショパンの影が薄くなってゆき,話の着地点がどこなのかが見えなくなってきた.第2部が楽しみだ. この小説を読んでいて見事だと思うのは,登場人物が会話を,特に親しい友人と,交わす場面における思考の流れ,飛躍の描写である. ドラクロアは,例の自由の女神の絵の印象が強いのだが,リュクサンブール宮の天井画はすごく観たくなった.ショパンももっとちゃんと聴いてみようかしらん.

Posted byブクログ

2016/01/15

第1部の締めは見事に芸術の本質をえぐっている。 ドラクロワの使用人ジェニーがことのほか好ましい。そして、ドラクロワの人間味も。 精神的なひ弱さ(ショパン)、傲慢さ(サンド)が恋愛の末期を通して、描かれている。いつの間にか感情移入している。そして、何かの教訓を引き出そうとしてい...

第1部の締めは見事に芸術の本質をえぐっている。 ドラクロワの使用人ジェニーがことのほか好ましい。そして、ドラクロワの人間味も。 精神的なひ弱さ(ショパン)、傲慢さ(サンド)が恋愛の末期を通して、描かれている。いつの間にか感情移入している。そして、何かの教訓を引き出そうとしている。 中年のビルドゥングス・ロマンを描くにはこのような文体でなければならなかったのかな、と思える。次第にこの文体に親しみを感じてきた。

Posted byブクログ

2015/12/19

えらく歩みの遅い作品。おそらくはそういった構成を意図的に採用しているのだろうけれども、その仕掛けは読者に挑戦的な感あり。 内容としてはショパンとドラクロワの話を行ったり来たりする訳だけれども、今のところドラクロワの話の方が芸術に身を投じた人間の苦悩と悦びを粘着的に描いていて面白い...

えらく歩みの遅い作品。おそらくはそういった構成を意図的に採用しているのだろうけれども、その仕掛けは読者に挑戦的な感あり。 内容としてはショパンとドラクロワの話を行ったり来たりする訳だけれども、今のところドラクロワの話の方が芸術に身を投じた人間の苦悩と悦びを粘着的に描いていて面白い。この辺り、美術展評論もしている作家の面目躍如といったところかな。逆にショパンの話はメロドラマであって、正直言ってショパンでなくとも良い訳で。まぁこれもキャラクター採用の時点での作家の意図なのかもしれない。

Posted byブクログ

2015/10/25

ドラクロワの新作の描写がすごい! ジョルジュ・サンド周辺の人間関係のあれこれも読み応えあり(苦笑)

Posted byブクログ