1,800円以上の注文で送料無料

破戒 の商品レビュー

4.2

198件のお客様レビュー

  1. 5つ

    66

  2. 4つ

    67

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/14

人は差別という言葉の存在を無くさなければならない。同時に差別という言葉が存在したことを忘れてはならない。私はこの矛盾を破壊したい。

Posted byブクログ

2023/07/31

穢多である瀬川丑松の苦悩を描いた作品。父親から身分を隠すよう戒めを受けた丑松は身分を隠しながら長野で教員をしていた。丑松が部落出身であると言う噂が流れかつ師匠と仰いでいた穢多の猪子蓮太郎が襲われ死んでしまったことを受け自身の身分を打ち明けることとなる。題名である破戒とは父の戒めを...

穢多である瀬川丑松の苦悩を描いた作品。父親から身分を隠すよう戒めを受けた丑松は身分を隠しながら長野で教員をしていた。丑松が部落出身であると言う噂が流れかつ師匠と仰いでいた穢多の猪子蓮太郎が襲われ死んでしまったことを受け自身の身分を打ち明けることとなる。題名である破戒とは父の戒めを破るということで、実際に生徒に身分を打ち明け得たであることを隠していたことを詫びる場面はとても悲哀に満ちた描写となっていた。今では部落差別なんてものはほぼ存在しないが明治頃は頻繁に起こっていたと考えると恐ろしいことである。出身だけで能力関係なく社会から追放される世の中が実際にあったんだなと。銀之助やお志保のように丑松の身分を知ってもなお否定せず受け入れる人も実際にはいただろうが少数だったんだろう。校長や文平は身分はあるが心が卑しいように描かれてて身分でなく一個人として人を見る必要があると感じた

Posted byブクログ

2024/04/10

部落出身を隠して生きる教師の葛藤。島崎藤村『破戒』1906 弟子の若い女の子を好きになるが、気持ちを打ち明けられない。若い女の子は去り、女の子の使っていた蒲団に顔をうずめて鳴く。▼夫の苦悶煩悶には全く風馬牛で、子供さえ満足に育てればいいという自分の細君に対すると、どうしても孤独...

部落出身を隠して生きる教師の葛藤。島崎藤村『破戒』1906 弟子の若い女の子を好きになるが、気持ちを打ち明けられない。若い女の子は去り、女の子の使っていた蒲団に顔をうずめて鳴く。▼夫の苦悶煩悶には全く風馬牛で、子供さえ満足に育てればいいという自分の細君に対すると、どうしても孤独を叫ばざるを得なかった。田山花袋『蒲団』1907 毎日掃いても落葉がたまる。これが取りも直さず人生である。田山花袋『田舎教師』1909 日が落ちる、野は風が強く吹く、林は鳴る、武蔵野は暮れんとする、寒さが身に沁しむ、その時は路をいそぎたまえ、顧みて思わず新月が枯林の梢の横に寒い光を放っているのを見る。▼武蔵野を散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。国木田独歩『武蔵野』1901 働いても働いてもなお、私の生活は楽にならない。じっと手を見る。▼ふざけて母を背負ってみると、そのあまりの軽さに涙が出てきて三歩も歩けない。▼人という人の心に、一人づつ囚人がいて、うめくかなしさ。▼書斎の窓から見たり、頬杖ついて考えたりするよりも、人生はもっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。石川啄木『一握の砂』1908 ※朝日新聞の校正係として採用されるも、ド貧乏生活を送る。大逆事件(社会主義者・幸徳秋水の死刑)後、社会主義に傾斜。岩手出身。 ※明治、③自然主義。日露戦争前後。 老年の不幸は、友人がなくなることと、死の近づくことだろうが、しかし大自然のなかに生きている寂しさを味わいつめたものには、それも大した悲しみではない。徳田秋声しゅうせい『人生の光と影』

Posted byブクログ

2023/06/02

何故、自分は学問をして、正しいこと自由なことを慕うようなそんな思想を持ったのだろう。同じ人間だということを知らなかったなら、甘んじて世の軽蔑を受けてもいられたろうものを。 この箇所に胸が締め付けられる思いがした。

Posted byブクログ

2023/05/05

古い文章ですが、丁寧な注釈のおかげで読みやすかったです。部落問題については詳しくありませんが、主人公の人に明かせない身の上に対する葛藤は共感できるところがありました。 また、当時の差別の描写は、人間の愚かさが感じられます。時代が変わっても、形を変えて差別は残っていますが、本作を通...

古い文章ですが、丁寧な注釈のおかげで読みやすかったです。部落問題については詳しくありませんが、主人公の人に明かせない身の上に対する葛藤は共感できるところがありました。 また、当時の差別の描写は、人間の愚かさが感じられます。時代が変わっても、形を変えて差別は残っていますが、本作を通して、その愚かさを学ぶことができました。 巻末の解説では明治に本作が生まれ、一度は廃版になった経緯を知ることができます。その経緯を知ると、初版の状態で読めることがありがたく感じられるでしょう。

Posted byブクログ

2023/04/01

いつまでもこうして生きたい、と願えば願うほど、余計に穢多としての、切ない自覚が湧き上がるのである。 平民として生きてきた人間が、穢多であることをあえて公言することは余計なことと思うが、あえて公言したいと葛藤する苦しみの描写は、差別の問題にどう切り込んでいるのか。べつにそんなこと...

いつまでもこうして生きたい、と願えば願うほど、余計に穢多としての、切ない自覚が湧き上がるのである。 平民として生きてきた人間が、穢多であることをあえて公言することは余計なことと思うが、あえて公言したいと葛藤する苦しみの描写は、差別の問題にどう切り込んでいるのか。べつにそんなことは問題ではないのか。 敬之進はどういるのかと思っていたが、実生活上不幸な平民と、羨望の中にある新平民との対比。いよいよ追い込まれた敬之進に、あなたはいいと言われ出た絶望した笑い。 丑松は穢多じゃないと弁護する者たちの根拠が、逆に彼らの差別意識を浮き彫りにしている。匂いや目つき、気質などを疑わず根拠にして主張できるところが興味深い 死か、放逐か 終末のこの晴れ晴れとした描写よ。アニメの最終回みたい。父の戒めが枷になっていたというのはなんとも皮肉

Posted byブクログ

2023/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本史の先生がおすすめしてたから読んでみた。 まず言い回しとかも難しくなく大変読みやすい。ただ扱ってるテーマが穢多、部落問題で重く、主人公丑松が悶え苦しむ姿が読んでいて辛い。彼が生徒に向かって穢多であることを隠していた事実を謝る場面は泣きそうだった。丑松の謝罪を受けて校長室にお願いをしに行った生徒たちを、規則を理由に拒絶する校長や先生たちは、決まりに囚われすぎている現代の人々のことを表しているのかなと思った。 題名の「破戒」は読む前は何を表しているのか全く分からなかったが、それは文字通り「決まりを破ること」だった。丑松は父親の「穢多であることを隠せ」という戒めを破り、お志保も父親の「帰ってくるな」という戒めを破った。 日本に被差別階級があったこと、そして今も地域によっては差別が残っていることを忘れてはいけないなと思った。また読み返したい

Posted byブクログ

2023/02/11

今まで色々純文学を読んできたけど、その中でも1番好きだなあと思った。昔と比べて今の時代は部落差別が少なくなってきたのかな、と思うけど、色々なところに、いろんなものへの差別が残ってることを、この本を読んでから感じる。 「差別」という問題に敏感に、身近に興味を持つようになったし、巻末...

今まで色々純文学を読んできたけど、その中でも1番好きだなあと思った。昔と比べて今の時代は部落差別が少なくなってきたのかな、と思うけど、色々なところに、いろんなものへの差別が残ってることを、この本を読んでから感じる。 「差別」という問題に敏感に、身近に興味を持つようになったし、巻末に載っていた解説で「随所では、藤村が持つ部落民に対する差別意識のようなものも見受けられる」って書いてあったけど、自分はほとんど感じなかった。 むしろ部落出身でないのに、この時代にここまでのものを書き上げる藤村は本当にすごいと思う。 他の藤村の作品も読んでみたい。

Posted byブクログ

2023/01/12

穢多(部落民)出身の主人公にまつわる話。 少なくとも私の知っている限りでは出身地や住んでいるところに対して差別的に判断することは聞いたことなかったので馴染みのある内容ではありませんでした。ですが昔から賎民と言われる身分の人、封建制の時代には対等に扱われていなかったということを習...

穢多(部落民)出身の主人公にまつわる話。 少なくとも私の知っている限りでは出身地や住んでいるところに対して差別的に判断することは聞いたことなかったので馴染みのある内容ではありませんでした。ですが昔から賎民と言われる身分の人、封建制の時代には対等に扱われていなかったということを習ったことがあり、その意識はきっと昔ほどではなくとも今も続いているのではないかと思いました。決して許されてはいけない社会問題の1つとしてもう少し詳しく勉強したいと思います。

Posted byブクログ

2022/12/18

身分差別はいつの時代もどこの国でもある極めてありふれた問題だ。瀬川丑松が自分はエタであることを告白するシーンが感動だ。自分の生き方に自信を持っているからだ。人生は残酷、差別と貧乏、人種差別、偽善との闘い、いろいろな観点から勇気をもらえる小説だと思う。

Posted byブクログ