1,800円以上の注文で送料無料

影との戦い の商品レビュー

4.4

108件のお客様レビュー

  1. 5つ

    57

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/06

ただひたすらに物語が面白かった。 まるで実在する世界かのような細やかな設定に驚き、そして尊敬した。 普段は「このキャラクターが好きじゃない」とか「このキャラクターがいなければ好きになれたかもしれないのに」と、キャラクターの性格や言動を気にしてしまうがこの作品にはそれがなかった。...

ただひたすらに物語が面白かった。 まるで実在する世界かのような細やかな設定に驚き、そして尊敬した。 普段は「このキャラクターが好きじゃない」とか「このキャラクターがいなければ好きになれたかもしれないのに」と、キャラクターの性格や言動を気にしてしまうがこの作品にはそれがなかった。 どんなに嫌な人間が描かれていても「そういう人物がいたのだな」と客観的でいられた。 物語を邪魔するものが何もなく、ただただワクワクしながら読んだ。 昔の作品でありながら古くない。 今後も多くの未来の読書家をうむであろう、素晴らしい作品だった。 いつの時代も、どの地域においても、どんな立場の人間であっても”影との闘い”は必須。 冒険小説でありながら、バイブルのような印象も受けるシーンが多くあった。

Posted byブクログ

2021/12/09

次男が借りて来たので、隙きを付いて私も読んだ。 有名作品だが読むのは初めて、アニメかも見ていないので、そもそも「ゲド」が主人公の名前だとも知らなかったわ。 そしてそのゲドは案外身勝手で虚栄心も高いという主人公にしては珍しくも人間的欠点が多くて面白い。 ※※※ラストまで完全ネタバ...

次男が借りて来たので、隙きを付いて私も読んだ。 有名作品だが読むのは初めて、アニメかも見ていないので、そもそも「ゲド」が主人公の名前だとも知らなかったわ。 そしてそのゲドは案外身勝手で虚栄心も高いという主人公にしては珍しくも人間的欠点が多くて面白い。 ※※※ラストまで完全ネタバレしています※※※ 舞台は作者が作った架空のアースシー世界。海に浮かぶ100以上もの島々。 島同士の戦争や、竜などの獰猛な怪獣たちの来襲がある時代。 この世界では魔法使いがいる。 なかでもロークの魔法学院で学び、聖人から正式に魔法使いの杖を授与されたものは正式な魔法使いとなる。待てょう使いたちは要請のある各地に派遣されたり、魔法使いとしての働き口を得て船を魔法で補強したり、風を起こしたり、村が襲われたら人々の姿を隠したりする。 正式に魔法使いとならない者は、まじない師として日常的な小さな魔法を村の人々の生活に取り入れている。 この世界での魔法の根源は、名前。名前は本質であり、人間には幼名と普段使う呼名と、そして自分の家族や親友や配偶者にしか知らせない本当の名前がある。 魔法を使っての戦いは、相手の名前を知り抑えたものが優位となるし、ものの姿を変えるとは名前を変えることとなる。だから他のものに姿を変えすぎぎて名前が変わってしまうと、元の自分に戻れなくなることもある。 なかなかしっかりしているなあと思ったのが、魔法というのは結局は言葉であり名前だというために、魔法が使えるからと言って何でもありではないということ。 無いところからなにかを出すという魔法は、言葉を具現化すること。だから「肉を食べたい」として肉を出してもそれは「肉という言葉」を食べたことにしかならない。 高名な魔法使いや、勇者たちには「武勲(いさおし)の歌」がある。これはこの世界でも最も優れた魔法使いのゲドの物語。武勲の歌ですら語られない彼の成長期だ。 彼はゴント島の鍛冶屋の生まれだった。まじない師の叔母から教わった簡単な魔法はすべてものにした。動物を呼び寄せる呪文により野生の鷹を呼び寄せる姿から、彼の呼名はハイタカとなった。 ハイタカはとても功名心が強く、怒りっぽく、虚栄心の強い性格だった。 やがてハイタカは、大魔法使いのオジオンの弟子になる。そのときオジオンはハイタカに新しい本当の名前を与えた。  「ゲド」  ゲドは師匠オデオンのもとで魔法の力を増して行き、この老師匠を深く尊敬するようにはなるが虚栄心も増して行った。 ある時見栄を張るために禁じられた魔法を唱えたゲドは、死の国から影を呼び出しかける。 更に強い魔法を求めるゲドは、ロークの学院に向かう。 ここで彼は親友のカラスノエンドウと、ライバルのヒスイと知り合う。 ゲドの魔法の力は増すばかりで、ローク学院一とも言われる。 だがヒスイに挑発されたゲドは、死者を呼び出す魔法を唱えて、死の国から影を呼び出してしまう。 影は激しく暴れて、ヒスイとゲドを傷つけ、そしてどこかへ去って行ってしまった…。 この影はゲドが出したもの。ゲドが死ぬまでつきまとうもの。もしもゲドに追いついたら、ゲドを喰らって乗っ取ってしまうだろう。 ローク学院での修行を積んだゲドは、自分が逃した影を追う旅に出る。 かつて学院一の才能と言われたゲドの高慢な性格は、小さな島をまわり、領民と交わり、そして影との戦いに無力な自分を自覚してゆくにつれて優しいものとなってゆく。 学院を出てから2年後、ゲドは先に卒業していたカラスノエンドウと再会する。彼らは本当の名前を教え合う親友だった。 カラスノエンドウは、ゲドの影との戦いに同行を申し出る。 影と戦うには、影の名前を知らなければならない。だがあの影に名前などあるのか。 海の長旅の末影に追いついたゲドは悟る。 自分から出た影は自分自身だ。 ゲドと影は同時に相手の本当の名前を言う。  「ゲド」 ゲドとその影は一つになった。 ゲドは自分の死を自分のものとして、自分自身を全て受け入れたのだ。 そうなったゲドは、もはや憎しみや破滅にとらわれることなどなく、己の生を全うするために生きるのだ。

Posted byブクログ

2020/05/15

素晴らしかったです。訳者のあとがきにもあるように、ゲドはわたしだ、と思いながら読み進めました。影との戦いにおけるゲドの苦しみが始終切々と伝わり、束の間訪れる安らかな時間には共に胸を撫で下ろし、涙し、安堵して…。大人になって、今、この作品と出逢えたことを嬉しく思います。

Posted byブクログ

2020/01/02

かなり渋い作風でした。 ハリーポッターとかと違って、派手な演出はないし、映像化のしづらい内面世界をうまく描いてます。 魔法(という言葉を使ってますが、便利になる手段でしょうか)は使い方を間違えれば、世界の均衡を脅かすという強いメッセージが作品全体に染みています。 特に、主人公が影...

かなり渋い作風でした。 ハリーポッターとかと違って、派手な演出はないし、映像化のしづらい内面世界をうまく描いてます。 魔法(という言葉を使ってますが、便利になる手段でしょうか)は使い方を間違えれば、世界の均衡を脅かすという強いメッセージが作品全体に染みています。 特に、主人公が影との戦いを通じて一気にボロボロになる様は暗いなぁ、と驚きました。 スカッとする作品ではありませんが、優しさや言葉の大切さを改めて噛みしめられる良作でした。 対象年齢も子どもから大人まで楽しめるのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2018/04/30

ファンタジーながら、普遍性のある、少年が一人の男となる物語。答えが明示されておらず、読者によって異なる、ひらかれているのもよい。

Posted byブクログ

2018/04/04

私のバイブルのような本なので文句なく★5。 もっと書き込んであるような、もっと分厚いイメージだったんだけど、意外と分量は少なかった。 光と影、全き者。

Posted byブクログ

2018/02/23

読了。先月ル=グウィンが亡くなったので15年ぶりに再読、驚いたことにストーリーを全く覚えてなくて、初めて読んだみたいにめちゃくちゃ楽しめた。船に乗ってるシーンの漠然としたイメージくらいしか記憶になかくて、この結末も覚えてなかったというのは我ながら脳味噌が心配になる。

Posted byブクログ

2017/12/20

ファンタジーにユングの心理学の要素を取り込んでおり、非常にユニークで、完成度の高い作品となっており、今、読み返してみても、なんら古さを感じさせず、むしろ現代にこそマッチした作品ではないかとも思えてくる。 ”ゲド”という名前を持つ魔法使いが、成熟した人間になる過程が描かれていてる...

ファンタジーにユングの心理学の要素を取り込んでおり、非常にユニークで、完成度の高い作品となっており、今、読み返してみても、なんら古さを感じさせず、むしろ現代にこそマッチした作品ではないかとも思えてくる。 ”ゲド”という名前を持つ魔法使いが、成熟した人間になる過程が描かれていてるが、一人の人間の人生というものがファンタジーという姿を借りて象徴的に書かれているようにも感じられる。その為、子供の時、この作品を読んだ人は、人生の節目節目にこの作品を読み返すごとに新たな印象をうけるのではないだろうか? 私も学生時代にこの作品を読んだ事があったが、つい最近、また読み直してみた。年齢を重ねた現在は、また違った目でこの本を読む事ができ、大きな満足が得られた。

Posted byブクログ

2014/09/23

夏休みに読もうと思って今頃読み始めたとかいう。 最初の舞台設定とか真名とかとてもわくわくしました。オジオン師匠の雰囲気すきです。特徴的だと思ったのが、初めから主人公ハイタカの能力に周りの大人たちも尊敬の目を向けていること。最初からレベル30くらいある主人公面白いなーと思いました。...

夏休みに読もうと思って今頃読み始めたとかいう。 最初の舞台設定とか真名とかとてもわくわくしました。オジオン師匠の雰囲気すきです。特徴的だと思ったのが、初めから主人公ハイタカの能力に周りの大人たちも尊敬の目を向けていること。最初からレベル30くらいある主人公面白いなーと思いました。 読む前から暗い話だと思っていたので、船で学院向かうときにハイタカがフレンドリーな感じだったのに驚きました。序盤の、能力ある若者の驕りから、影に追われるようになってからの鬱モード、しかもだいたい一人旅してるっていうが暗さの理由と思います。あとあんまり性格いい人いないっていう(カラスノエンドウ兄弟たちくらい…笑) なんやかんやでいい感じに終わったけどちょっと急だったから釈然としない。ル・グウィンの講演とかエッセイのほうも読んでみたいです。

Posted byブクログ

2014/07/26

良いところも悪いところも引っくるめて自分自身をよく理解し愛すること。それが、自分の生を全うするために必要なこと。それは決して容易い道のりではないけれど、どんなにつらくても、目指さなければならない。 前半挫折しそうになったけど、このエンディングを迎えるためには全て必要な過程だったん...

良いところも悪いところも引っくるめて自分自身をよく理解し愛すること。それが、自分の生を全うするために必要なこと。それは決して容易い道のりではないけれど、どんなにつらくても、目指さなければならない。 前半挫折しそうになったけど、このエンディングを迎えるためには全て必要な過程だったんだな。ファンタジーといえど、誰もが通る道を描いた作品。初めて読んだのは、確か中学生か高校生の時だった。今読んでも尚、面白さがある。ここから先はまだ読んだことがないのでとても楽しみだ。

Posted byブクログ