戦争における「人殺し」の心理学 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 本来、人間には、同類を殺すことには強烈な抵抗感がある。 それを、兵士として、人間を殺す場としての戦場に送りだすとはどういうことなのか。 どのように、殺人に慣れされていくことができるのか。 そのためにはいかなる心身の訓練が必要になるのか。 心理学者にして歴史学者、そして軍人でもあった著者が、戦場というリアルな現場の視線から人間の暗部をえぐり、兵士の立場から答える。 米国ウエスト・ポイント陸軍士官学校や同空軍軍士官学校の教科書として使用されている戦慄の研究書。 [ 目次 ] 第1部 殺人と抵抗感の存在―セックスを学ぶ童貞の世界 第2部 殺人と戦闘の心的外傷―精神的戦闘犠牲者に見る殺人の影響 第3部 殺人と物理的距離―遠くからは友だちに見えない 第4部 殺人の解剖学―全要因の考察 第5部 殺人と残虐行為―ここに栄光はない。徳もない 第6部 殺人の反応段階―殺人をどう感じるか 第7部 ベトナムでの殺人―アメリカは兵士たちになにをしたのか 第8部 アメリカでの殺人―アメリカは子供たちになにをしているのか [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
141108 中央図書館 ベトナム帰還兵の心理分析を十分に踏まえ、戦争での殺人がどのような心理状態で行われるかを詳細に。 近接して殺害することには、人は大きな心理的抵抗を覚えるが、大砲や爆撃であれば、リモート感が強いため、その抵抗感はずっと弱くなる。また指揮官への服従欲求は本能的...
141108 中央図書館 ベトナム帰還兵の心理分析を十分に踏まえ、戦争での殺人がどのような心理状態で行われるかを詳細に。 近接して殺害することには、人は大きな心理的抵抗を覚えるが、大砲や爆撃であれば、リモート感が強いため、その抵抗感はずっと弱くなる。また指揮官への服従欲求は本能的なものでもあり、兵士はオートマティズムに命令に従って射撃などを行うよう、繰り返し訓練されることになる。
Posted by
タイトル通り、『科学』ではなく『心理学』。論の内容には納得できるものが多い。殺人の難易度は物理的・心理的距離、権威者の要求、集団免責の程度に応じて決定されるのだろうし、戦争が母国でどう扱われるかによって兵士のPTSDの発症率は変わるだろう。だが、本書でそれが検証されているわけでは...
タイトル通り、『科学』ではなく『心理学』。論の内容には納得できるものが多い。殺人の難易度は物理的・心理的距離、権威者の要求、集団免責の程度に応じて決定されるのだろうし、戦争が母国でどう扱われるかによって兵士のPTSDの発症率は変わるだろう。だが、本書でそれが検証されているわけではない。提供されるのは、論理的に正しく思える自説と、それを補強するインタビュー内容のみ。統計的なデータは載ってないし、自説への反論を検討することもない。初版の1998年においてはこれが心理学の限界だったと言われてしまうのかもしれないが、もう一歩踏み込んだ調査・考察があれば、本書から受ける印象も大分変わったかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
戦場の兵士の驚くまでの発砲率の低さ。 なるほど、と思わせる部分が多くあった。 戦場での行動もだけど、帰還兵のケアの部分に関してはほんとにベトナム帰還兵の人が気の毒。 こんな感じの太平洋戦争の日本兵に焦点を当てた本とかあればいいのになぁと思う。 全体的には多く引用があって良かったんだけど、最後の少年犯罪の部分は主観が入りすぎてると思う。
Posted by
戦争とは国家が人殺しを命令することだ。他者の命を奪うことが最大の罪であるならば、それ以下の罪――強姦・傷害・窃盗など――は容易に行われることだろう。しかも現代科学は瞬時の大量殺戮を可能にした。 http://sessendo.blogspot.jp/2014/02/blog-po...
戦争とは国家が人殺しを命令することだ。他者の命を奪うことが最大の罪であるならば、それ以下の罪――強姦・傷害・窃盗など――は容易に行われることだろう。しかも現代科学は瞬時の大量殺戮を可能にした。 http://sessendo.blogspot.jp/2014/02/blog-post_9805.html
Posted by
死は常にそばにあるもの。生まれた時から。 家畜の屠殺や家族の埋葬を自宅で行っていた昔はその事が当然であったのに、近年、死は日常生活から遠ざけられ、まるで語ることすらタブーであるかのような存在になりがちである。私も普段関わろうとしない。だけど多くの命の犠牲の上に自分が成り立っている...
死は常にそばにあるもの。生まれた時から。 家畜の屠殺や家族の埋葬を自宅で行っていた昔はその事が当然であったのに、近年、死は日常生活から遠ざけられ、まるで語ることすらタブーであるかのような存在になりがちである。私も普段関わろうとしない。だけど多くの命の犠牲の上に自分が成り立っているのはまぎれもない事実だ。自然に感謝しながら、命、生と死についても、臆さず向き合えるようにならなければ!と思う。 今回は、長らく自分が抱いてた疑問を解決しようと思い立ちこの本を読んだ。 抱いていた疑問とはこの本のタイトルそのもの。私は戦争において人が人を殺めるという行為そのものに疑問を持っていた。徹底的な訓練を受けてるとはいえ、一体どういう心理状態でそういう行為が成立するのか。いくら祖国のため、家族のためとはいえ、殺人を犯した人がどうして正気でいられるのか。 こういった疑問に対して、この本はある種単純明快な答えを用意してくれている。謎が解けると同時に人間の道徳心の強さを知るに至り、感動を覚える。 一般に広く知られている戦争のイメージ、私たちがよく見る戦争映画ですら、「無意識に歪曲された、事実と大きく異なるもの」である事をこの本は、誠実に説いている。大昔の戦から近代のものまで、あらゆる資料を用いて、人間の本当の強さを証明しようと試みている。 戦争がいかに愚かな行為であるか、人間がいかに崇高な生き物であるかを再認識する事ができる一冊でした。 この本がピューリッツァー賞にノミネートされておきながら落選しちゃった事を残念に思う。書かれてあった事実が更に多くの人に認知されますように。
Posted by
群を抜いて興味深い本だった。表題や、カバーイラスト(血痕のような赤い模様が描かれている)のケレン味からあなどってはいけない。中身はかなり真面目で、一般にはよく知られていないリアルな事象を露出してくれる、希有で有益な書物である。 著者グロスマンは長年軍務についてきた経験豊かな軍人...
群を抜いて興味深い本だった。表題や、カバーイラスト(血痕のような赤い模様が描かれている)のケレン味からあなどってはいけない。中身はかなり真面目で、一般にはよく知られていないリアルな事象を露出してくれる、希有で有益な書物である。 著者グロスマンは長年軍務についてきた経験豊かな軍人だが、心理学も学び、兵士のカウンセリングもやってきたらしい。その経験から、ここには実際に戦地で兵士が味わってきた体験と心理が、豊富なケースとしてたくさん引用されている。 戦争と死刑は、合法的・合倫理的に殺人を遂行するための超-正義的な装置である。この異常な状況は、人間にいかなる痕跡を残すのだろうか。 冒頭の方に記された意表を突く事実は、第二次大戦中の米軍において、陸上の生身同士での戦闘では、実に8割もの兵士が、「実際には相手に発砲できなかった」ということだ。 思想とか宗教とか抜きにしても、生理的次元で、人間は他者を殺すことに強い抵抗を覚える。たぶんこれはミラーニューロンが関係しているのだろう。 特に目の前にいる「敵」に対しては容易に殺人を遂行できない。一方、「遠くにいる敵」は比較的殺しやすい。とりわけ、戦車などで遠方を砲撃するのはたやすいらしい。相手の「顔」が見えないからだ。 しかし第二次大戦で発砲できなかった8割は、ベトナム戦争では逆に、発砲率9割へと転じる。これは「訓練」のたまものである。 この「訓練」は、「時計仕掛けのオレンジ」後半の洗脳技術とは正反対に、敵兵を非人間的なものと見なし、反射的に発砲する習慣を身につけることで、実地の暴力を可能にするというようなものだ。また、仲間集団と共に戦闘することで、兵士はある種の「匿名性」に包まれるので、殺人(あるいは残虐行為!)が容易になる。これは「条件付け」と呼ばれるが、パブロフの犬とおなじ仕組みである。兵士はパブロフの犬のように条件付けられ、戦地に送りこまれたわけだ。 ベトナム戦争では米兵は訓練の成果を発揮し、大量の殺人に成功する。しかしベトナムの特殊な状況から、民間人、とりわけ武装していない女性や子どもをも殺さざるをえないことになってしまう。 訓練したとはいえ、現実に殺人をおこなうことは、人間に特異な反応をもたらす。はじめは「多幸感」につつまれる場合もあるが、ごく少数の「異常者」を除いて、多くの者は事後に激しい後悔に襲われる。結果、ベトナム戦争の帰還兵の多くがPTSDに苦しむはめになるが、おまけに、帰還した兵を当時のアメリカ国民は「嬰児殺し」などと批判し、冷遇した。これでは帰還兵がみんな精神疾患におちいっても当然である。 現在の戦争はむしろ夜に戦闘が行われるという。兵士は赤外線スコープのようなものを装着して闘う。これにより、敵は「人間らしく」見えないので、ビデオゲームを楽しむかのように相手を殺戮できるのだという。「殺人を容易にする」ためのテクノロジーは、このようにどんどん進歩しているようだ。 そして、反射的に殺人を遂行するための訓練設備と同様のものが、いまやゲームセンターにも存在するし、テレビ番組や映画をとおして、「殺人を容易にする」ための心理的条件付けが、ひろく若い世代にほどこされている、と著者は指摘している。 実際の「戦場」が映画とはいかに異なるかということを知り、現実の「殺人」とは何か、他者と殺し合う人間とは何か、戦争とは何か、といった根源的な問いをなげかけてくれる本書は、最大限に興味深い。これは戦争や殺人について知りたい多くの人が、できるだけ読んでおいたほうが良い書物である。
Posted by
戦争体験者の証言や多くの著書を元に、戦争における「殺人」の心理が兵士の立場から記しまとめられており手に取って触れることのできる本。 殺人と戦闘の心的外傷の項目と殺人と物理的距離の項目は大変興味深く、理解を深める為に何度か読み返している。 ベトナムでの殺人の項目も参考になる。
Posted by
キーワード ・人間が本来備える殺人への抵抗感 ・訓練による克服 ・殺人のトラウマ ・物理的な距離による、ショックの吸収。 ・相手の人間性の否定による、殺人の正当化 ・実際のインタビュー資料に基づく、客観性。
Posted by
――――――――――――――――――――――――――――――○ ナチの強制収容所を生き延びたブルーノ・ベテルハイムは、人間が暴力に対処できない根本的な理由は、それに真っ向から直面するのを避けていることだ、と述べている。36 ――――――――――――――――――――――――――――...
――――――――――――――――――――――――――――――○ ナチの強制収容所を生き延びたブルーノ・ベテルハイムは、人間が暴力に対処できない根本的な理由は、それに真っ向から直面するのを避けていることだ、と述べている。36 ――――――――――――――――――――――――――――――○ 捕虜は武器をもたず、無力で、自分の運命を不思議なほど落ち着いて受け入れている。人を殺す能力も責任もない捕虜には、降り注ぐ砲弾も爆弾も個人的な問題としてとらえる理由はなにひとつないからだ。121 ――――――――――――――――――――――――――――――○ すぐれた指揮官の重要な特性は、とほうもなく深い井戸をもっていて、そこから忍耐力をくみ出すことのできる能力である。そしてまた、部下たちが彼の井戸から忍耐力をくみ出すのを許し、それによって部下を強化する能力である。160 ――――――――――――――――――――――――――――――○ みずからの矛盾と偽善によって集団はたちまち弱体化し混乱する。魂は半分だけ売るというわけにはいかないのである。361 ――――――――――――――――――――――――――――――○
Posted by