1,800円以上の注文で送料無料

ブラック・コーヒー 小説版 の商品レビュー

3.5

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/02

2004年発行、早川書房のクリスティー文庫。戯曲版のブラック・コーヒーは既読。なのだが意外と覚えていなかった。当然なのだが『登場人物の事情がいろいろと露見する』部分は同じのはずである。ただ、なんとなく、その事情が戯曲版の方がはっきりしていたような気がする。確かではないのですが。 ...

2004年発行、早川書房のクリスティー文庫。戯曲版のブラック・コーヒーは既読。なのだが意外と覚えていなかった。当然なのだが『登場人物の事情がいろいろと露見する』部分は同じのはずである。ただ、なんとなく、その事情が戯曲版の方がはっきりしていたような気がする。確かではないのですが。 解説:「ホットチョコレート好きのポアロが探る、ホットコーヒー殺人」(料理研究家&料理探偵)貝谷郁子、

Posted byブクログ

2023/10/21

コーヒーのなかに毒物が。タイトルの「ブラック・コーヒー」がこの物語の始まり。お馴染みのポアロとヘイスティングスが活躍するクリスティの名作。

Posted byブクログ

2023/08/03

戯曲の小説化だが、書いたのはクリスティー本人ではなく研究家の手になるそうだ。 元の戯曲は読んでいたので、この小説版を読むことで、話がより立体的になったとはおもう。が、クリスティーは戯曲として書いているので、やはり演じられる劇を観てこその話だよな、という認識を新たにする。今なら三谷...

戯曲の小説化だが、書いたのはクリスティー本人ではなく研究家の手になるそうだ。 元の戯曲は読んでいたので、この小説版を読むことで、話がより立体的になったとはおもう。が、クリスティーは戯曲として書いているので、やはり演じられる劇を観てこその話だよな、という認識を新たにする。今なら三谷幸喜脚本とかで、映像でやっても面白いかも。 あと、やはりクリスティーの語りは抜群に巧い、というのもよくわかる。サーヴィスのつもりなのだろうが、研究家は余計なことを書きすぎるんだよね。現代的な視点や表現が混ざり込んでいるのも気になった。

Posted byブクログ

2023/03/03

久しぶりにポアロに会いたいなと思ってアガサ・クリスティーを読んだ。 もともと戯曲らしく、たぶんこの読書室のワンシチュエーションなのかなぁと想像しながら読んで、面白かった。 人の出入りが伏線になったりトリックになったりしていて、それもとても、舞台っぽい。 だが私、殺人のトリックが未...

久しぶりにポアロに会いたいなと思ってアガサ・クリスティーを読んだ。 もともと戯曲らしく、たぶんこの読書室のワンシチュエーションなのかなぁと想像しながら読んで、面白かった。 人の出入りが伏線になったりトリックになったりしていて、それもとても、舞台っぽい。 だが私、殺人のトリックが未だわからない。あの人はいつどのようにあれされたんだ?

Posted byブクログ

2022/09/05

脚本?台本?読むこと あまり無いので読みにくかったけれど、これだけ細かに役者の動きが書き込まれているのだな、と感心した。舞台上が目に浮かぶよう。

Posted byブクログ

2022/05/11

やっぱりミステリーものはおもしろい。 ナイルの映画も(配信でだけど)早く観たいな。 わたしはこの文庫本の装丁がお気に入り。 今にも良いコーヒーの香りが漂いだしてきそう。 わたしはコーヒーが大好きだから、コーヒーで死にたくはないけれど笑

Posted byブクログ

2021/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世紀の発明を狙ったのは誰だ。 戯曲版を読んでからこの小説版を読む。戯曲版との最大の違いは場面転換があること。舞台の上では読書室ですべてが展開する。しかし小説は、この屋敷に向かうまでのポアロが冒頭で登場する。これで一気に物語はポアロのものとなる。舞台の上の登場人物の誰が怪しいかを自分で追うというより、ポアロの灰色の脳細胞の働きを追うという読み方に変わる。地の文で情景が語られる方が自分にとって読みやすかった。

Posted byブクログ

2020/01/12

1930初演の戯曲を1997年にクリスティ研究家のチャールズ・オズボーンが小説家したもの。であるので翻訳といえどもちょっと文体は硬い感じがした。でも裏表紙のそそる紹介文に引かれどんどん読み進む。館の主科学者のエイモリー卿は、家族の中に極秘書類を盗んだものがいる、部屋を暗くしている...

1930初演の戯曲を1997年にクリスティ研究家のチャールズ・オズボーンが小説家したもの。であるので翻訳といえどもちょっと文体は硬い感じがした。でも裏表紙のそそる紹介文に引かれどんどん読み進む。館の主科学者のエイモリー卿は、家族の中に極秘書類を盗んだものがいる、部屋を暗くしている間に密かに返すように、と言ったが明かりがつくと氏は死んでいた。 密室もの。館の中に犯人はいる。劇の小説化なので各人の動きが細かく書かれていて、おやっと思ったらやはりその人が犯人だった。劇だと見てると分かるかな。ポアロはヘイスティングスの何気ない言葉で犯人のヒントを得る。 卿は金を持ち一家を支配している。妻亡き後その妹が細々した面倒を見ている。その他息子夫婦、姪、が親族で同居している。秘書、執事もいる。時代設定は発表の1930年と同時代だと思うが、卿と妻の妹を古い価値観の人、姪を新しい価値観として描き、息子は金が無く、姪も息子夫婦も卿から逃れたがっている。「ねじれた家」と似てる構図。 小説版1997発表 1998.4.30発行 図書館

Posted byブクログ

2019/05/15

原書名:Black coffee 著者:アガサ・クリスティ(Christie, Agatha, 1890-1976、イングランド、小説家) 小説化:チャールズ・オズボーン(Osborne, Charles, 1927-2017、オーストラリア、ジャーナリスト) 訳者:中村妙子(...

原書名:Black coffee 著者:アガサ・クリスティ(Christie, Agatha, 1890-1976、イングランド、小説家) 小説化:チャールズ・オズボーン(Osborne, Charles, 1927-2017、オーストラリア、ジャーナリスト) 訳者:中村妙子(1923-、大田区、翻訳家)

Posted byブクログ

2019/01/14

★★★2019年1月レビュー★★★ 『ブラックコーヒー』というタイトルに惹かれて読んでみた。ポワロシリーズのミステリー。1934年の英国が舞台。新たな兵器の化学式を発明した科学者サー・クロード・エイモリー。彼の開発した化学式を巡って起こる殺人事件を名探偵ポワロが解き明かしてい...

★★★2019年1月レビュー★★★ 『ブラックコーヒー』というタイトルに惹かれて読んでみた。ポワロシリーズのミステリー。1934年の英国が舞台。新たな兵器の化学式を発明した科学者サー・クロード・エイモリー。彼の開発した化学式を巡って起こる殺人事件を名探偵ポワロが解き明かしていく。 ロンドン郊外のエイモリー家の屋敷。被疑者は彼の家族と、訪問中のイタリア人医師。 「ああ犯人はあの人ね」 というオチ。展開のテンポはよく、すらすら読めた。 エルキュール・ポワロの人物が分かる紹介を少しだけ。 *ポワロは几帳面で、何事も整理整頓されていないと気が済まない。「左右対称、均整調和こそ、すべてなんですがねえ・・・・灰色の脳細胞はきちんと整理されていなくては」 *また、ポワロは自信満々。 「しかも、マダム。このエルキュール・ポワロは超一流の猟犬です」 「私ほどの推理力に恵まれていない人間にははっきりしないことが、このエルキュール・ポワロの知力にとっては、まったく明らかだからですよ」 しかしながら、見た目はぱっとしない。 卵形の頭をした小男。

Posted byブクログ