白い果実 の商品レビュー
幻想的であり、そしてなにより寓話的である。カフカの小説を彷彿とさせないではいられない小説だと思う。例えば「流刑地にて」のような作品。本全体を、罪、という基調が覆っているように感じてしまう。 一方で、物語は後半に向けて勢いを増し、トールキンの「指輪物語」のような様相を呈してくる。...
幻想的であり、そしてなにより寓話的である。カフカの小説を彷彿とさせないではいられない小説だと思う。例えば「流刑地にて」のような作品。本全体を、罪、という基調が覆っているように感じてしまう。 一方で、物語は後半に向けて勢いを増し、トールキンの「指輪物語」のような様相を呈してくる。と思ったら、ナントこれは三部作の第一部だという。なるほど、そういうエンターテイメントの香りがするなあと思っていたのは当然だったのだ。 しかし、やはりなんと言ってもカフカである。この寓話の箴言は何なのだろう、と考えずにはいられないのだ。自然を思いのままに作り変える(ことができていると信じる)人類への警鐘か。あるいはマネーという実態のないものに振り回されることへの意趣の表れか。単なるエンターテイメントを越えた何かが魔物のように言葉の裏に潜んでいるように思うのである。 人は何かを読み取られずにはいられない。村上春樹の新作を読んだ直後であったことも影響してか、そんなことを考えずにはいられないのである。例えば、タイトルにある「白い果実」。少なくともこの第一部ではそれは明らかにシンボルではあるけれども、何か象徴的な意味を明確に示すようではない。単純に言えば、それがよきものであるのか、あしきものであるのかすら、判然とはしない。あるいは、それは「指輪」のような存在なのかも知れない。もちろん、何かが隠されている気配は濃厚である。その寓意は第二部、三部を読まなければ見えてこないものなのだろうと思う。 この気配から感じ取ることのできる仕掛けのようなものは、トールキンを持ちだすまでもなく、例えば「スターウォーズ」にも共通するような王道であるように思う。つまり、この物語には語られていない過去がある。その予感はたっぷりとする。だとすると、それを読まずにはいられないと思い始めるのだけれど、この一部の読者に偏愛を生むような物語の完結編は、はたしてこの翻訳陣で再び翻訳されているのだろうか、それが気になる(と思ったら、やっぱり)。
Posted by
3部作の1作目。最低な主人公が話が進むにつれてどんどん良い人になっていきます。 ウッド(犬)との愛に涙。
Posted by
翻訳をさらに、山尾悠子が書き直しているという理由で購入。 高慢なクレイが艱難辛苦を乗り越えて、穏やかな人に変わるあたりは童話的。 ビロウはまだ生きているよう・・・。
Posted by
後半「AKIRA」みたいな展開に、 驚く。第2部「記憶の書」は、 丸くなった主人公と、アクションシーン の増加で、駄作に。
Posted by
世界観が素晴らしいですね。山尾さん文体の魅力と上手く融合して酩酊するように物語に引き込まれてしまいます。暴力的でグロテスクなシーンもあるものの、それすらどこか鉱石のように生々しさとは一線を引かれており、後を引く不快さはなかったです。3部作の1作目ということで、金原氏いわくの「最終...
世界観が素晴らしいですね。山尾さん文体の魅力と上手く融合して酩酊するように物語に引き込まれてしまいます。暴力的でグロテスクなシーンもあるものの、それすらどこか鉱石のように生々しさとは一線を引かれており、後を引く不快さはなかったです。3部作の1作目ということで、金原氏いわくの「最終巻の見事な仕掛け」がとても気になります。
Posted by
悪夢のような理想形態都市を支配する独裁者の命令を受け、観相官クレイは盗まれた奇跡の白い果実を捜すため属領アナマソビアへと赴く。待ち受けるものは青い鉱石と化す鉱夫たち、奇怪な神を祀る聖教会、そして僻地の町でただひとり観相学を学ぶ美しい娘…世界幻想文学大賞受賞の話題作を山尾悠子の翻訳...
悪夢のような理想形態都市を支配する独裁者の命令を受け、観相官クレイは盗まれた奇跡の白い果実を捜すため属領アナマソビアへと赴く。待ち受けるものは青い鉱石と化す鉱夫たち、奇怪な神を祀る聖教会、そして僻地の町でただひとり観相学を学ぶ美しい娘…世界幻想文学大賞受賞の話題作を山尾悠子の翻訳でおくる。
Posted by
すごく面白かったです。読んで本当によかった。 評判良いのもうなずける感じでした。 ジェフリー・フォード注目していきたい。
Posted by
朝日新聞の広告で見かけて購入した本。 白い果実を求める人々と、空想とも現実ともいえるような世界で「観相学」(顔の長さや骨格などで人を分析する学問)を操り、それを高貴な術として人々の上に立つ自己中な主人公の物語。 導入部分から少しずつ理解するたびに、本の世界に引き込まれていく。...
朝日新聞の広告で見かけて購入した本。 白い果実を求める人々と、空想とも現実ともいえるような世界で「観相学」(顔の長さや骨格などで人を分析する学問)を操り、それを高貴な術として人々の上に立つ自己中な主人公の物語。 導入部分から少しずつ理解するたびに、本の世界に引き込まれていく。緊張感と、希にあるはずれた笑いとが絶妙なバランスで面白い。幻想文学の傑作だと思う。 『白』い物を求め続ける人間の醜さなどが描かれている所は、『白鯨』と似たところがあると思った。 3部作らしいので、時間のあるときにまた読んでみようかな。
Posted by
白い果実を求める人々、空想とも現実ともいえるような世界で「観相学」を操り、それを高貴な術として人々の上に立つ者。導入部分から少しずつ理解するたびにまるで麻薬を吸っているような感覚で引き込まれていく。主人公の嗜好品のように。胸が締め付けられるような緊張感と、希にあるはずれた笑いとが...
白い果実を求める人々、空想とも現実ともいえるような世界で「観相学」を操り、それを高貴な術として人々の上に立つ者。導入部分から少しずつ理解するたびにまるで麻薬を吸っているような感覚で引き込まれていく。主人公の嗜好品のように。胸が締め付けられるような緊張感と、希にあるはずれた笑いとが絶妙なバランスで介在している。幻想文学の傑作である。
Posted by
ふと内容を思い出すとワクワク冒険ファンタジーですが、山尾悠子の圧倒的な力によってそれ以上のものに仕上がっています。「世界は言葉で作られる」とはよく言ったものです。
Posted by