ペスト の商品レビュー
(1972.09.08読了)(1972.08.06購入) (「BOOK」データベースより) アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの...
(1972.09.08読了)(1972.08.06購入) (「BOOK」データベースより) アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編。 ☆関連図書(既読) 「異邦人」カミュ著・窪田啓作訳、新潮文庫、1954.09.30 「シジフォスの神話」カミュ著・矢内原伊作訳、新潮文庫、1954.11.15
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
高致死率の伝染病に見舞われ封鎖された町の様子が、ある人物の目線で淡々と生々しく、しかしどこか幻想的に描かれている。様々な立場や考えをもつ人物が登場するが、この淡々とした視線とのギャップが印象的だった。 この本を読んだ人に聞きたい。あなたが聖人と思ったのは、豆を数える爺さんですか?恐縮ですのオッサンですか?それとも、別の人物でしょうか。-私はオッサンでした。
Posted by
タイトルから陰惨な内容を想像して、なかなか手が伸びなかった1冊。小林秀雄がこの作品について触れていたので読む気になった。何のことはない、徹夜で一気に読むくらい面白かった! 秀雄のレビューも併せてぜひ。「Xへの手紙・私小説論」で読むことができます。
Posted by
病は病原菌から。 疫病はおそいかかり、 人間社会を破壊する。 それは戦争もテクノロジーも一緒。
Posted by
正に記録と言った文体で、やはり読みにくいと言う感じはあった。初めは取っつきにくかったが、だんだん文体に慣れてきてはまれるようになってきたのは、いつも通りという感じだ。それにしても、これだけの壮大な、記録のような文章を、作ってしまうのは凄いと感じた。医者や神父や囚人など、非常に変...
正に記録と言った文体で、やはり読みにくいと言う感じはあった。初めは取っつきにくかったが、だんだん文体に慣れてきてはまれるようになってきたのは、いつも通りという感じだ。それにしても、これだけの壮大な、記録のような文章を、作ってしまうのは凄いと感じた。医者や神父や囚人など、非常に変わった立場の人間からの意見が程良く入っていた。その意見がそれぞれなのだが、妙にバランスが良かったような気がした。一種の恐慌状態なので、どんなことでもまともであり、まともでない、と言う感じだろうかと思った。最後の所で、ペストは何時幸福をおそうかわからない。と言った記述はあまりにも予想でき過ぎた物だった様に感じる。
Posted by
-ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり…(中略)…そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろう- 1940年代、アルジェリアの港町オランを襲ったペス...
-ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり…(中略)…そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろう- 1940年代、アルジェリアの港町オランを襲ったペストが人間社会に与えたインパクトを描く。その濃淡に関わらず、ペストは次々に人間関係を引き裂き、生を奪い、都市を閉鎖させる。そのような抗いがたい不条理に立ち向かった1人の医師が、物語の最後に残した一節が、冒頭の抜粋である。 カミュの作品を読んだのはこれで2作目で、1作目は「異邦人」。個人の自由を奪う社会の不条理を描く彼の小説は決して明るいものではないが、自分の思想が周囲の環境に依存していないか、自分なりの根拠をもてているのか、という問を想起させてくれるという点が好きです。 「異邦人」と「ペスト」では中心人物の性格が大きく異なりますが、物語として伝えようとしていることは同様でした。しかしまあ、読み返すとすれば、「異邦人」かなぁ。
Posted by
人間の本質が描かれている 「ペスト」を通じた人間の変化 人間は弱いもの、しかし強いものでもあると実感した 人生は無意味 カミュの思想がよく表れている本
Posted by
困難な状況のもとで、絶望に負けず手立てを尽くす人々を描く。彼らは「英雄」的なテンションも持っていないし、なにか大活躍をするというわけでもない(むしろペストには負けっぱなし)。しかしそれでも前に進み続けるその姿が、非常に印象的。人間にはなにか誠実で高潔なものがあるのだということを感...
困難な状況のもとで、絶望に負けず手立てを尽くす人々を描く。彼らは「英雄」的なテンションも持っていないし、なにか大活躍をするというわけでもない(むしろペストには負けっぱなし)。しかしそれでも前に進み続けるその姿が、非常に印象的。人間にはなにか誠実で高潔なものがあるのだということを感じさせられる。 ところで、こういう時に「天罰」とか口走る人はどこにでもいるのだな、と思った。
Posted by
辺見庸のNHK番組を見ていまさら読み始める。 まだ序盤だが、ペストに対する人々の反応は、驚くほど原発の状況とシンクロしている。 ……と書き始めたのは、ペスト禍の下での集団心理の描写が的確だと思ったからだが、小説自体は当然個の内省に迫る内容になっている。 解説を読んでその言葉自...
辺見庸のNHK番組を見ていまさら読み始める。 まだ序盤だが、ペストに対する人々の反応は、驚くほど原発の状況とシンクロしている。 ……と書き始めたのは、ペスト禍の下での集団心理の描写が的確だと思ったからだが、小説自体は当然個の内省に迫る内容になっている。 解説を読んでその言葉自体が存在することをすっかり忘れていたが、本書は「不条理」下の人間の心理・行動をあぶり出すことを目的として、成功していると思う。 続いて読み始めたユン・チアンの『ワイルド・スワン』が多く人災による不条理なのだとしたら、『ペスト』は天災による不条理劇である。 人々はペストをはじめ軽視し、楽観的に考えるが、やがて絶望し、身を預けるようになる。今回の原発事故とその点は通じていると思う。 しかし原発事故の、引き金は天災であっても、人災によって収拾不能に陥り、ペストのごとく不可視の災いとして、われわれに襲いかかってくる。そして直ぐには誰も死なないし、ゆえに責任をとろうとしない人が多い。『ペスト』で発揮される主人公医師・リウ—の良心は、批判すべき、あるいは憎むべき対象の無き中で行われる。 原発は、東京電力と、政府という明確な対象が存在する。ゆえに人を助けようとする良心がそのまま別の人を傷つける事にもなり得る点で、より複雑である。たとえば福島の野菜を良心から使い客に振る舞うレストランがあるとしたら(実際にあるのだが)、単純に賛美することはできないのだから。 とはいえ「不条理」にいかに抗い、いかに身を委ねるのか、というヒントは多く含まれている。
Posted by
実際にペスト流行の話なのですが、現代社会に置き換える、ものの広がり。例えばネット。そこから起こる弊害に人はどう対処するのか。この描写をペストの一例で表しています。物語性の骨格もきちんとあり、読み応え十分。作者全盛期の長編。
Posted by