1,800円以上の注文で送料無料

あなたが世界を変える日 の商品レビュー

4.5

85件のお客様レビュー

  1. 5つ

    48

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/25

あいたたたた。 上が9歳だったけどリアクションゼロ。まったく手応えなく寝息が聞こえてきた。 そもそも気候変動問題や貧富格差からして入ってないので、そこからだよね。こっちの問題意識を植え付けようとしてました。パパの勇み足。 2年後にリベンジ!

Posted byブクログ

2023/10/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あなたが世界を変える日 著者 セヴァン・カリス=スズキ 訳・編集 ナマケモノ倶楽部 学陽書房 こちら、しばらく前に購入したが読了していなかったのでやっと本日腰を据えて読み終えました。 著者は今44歳くらいでしょうか。私より少ししたですので、同世代です。 著者は12歳のときリオデジャネイロの地球環境サミットでスピーチをしました。 彼女は未来に生きる子供たちのために、世界中の飢えに苦しむ子供たちのためにスピーチをしました。 彼女は言いました。 「お聞きしますが私たちこどもの未来を真剣にかんがえたことがありますか」 ‥‥グッと胸に刺さりました。 12歳のスピーチはその場にいた人たちの心を動かしました。 ですが、どうでしょうか? 今の世界は。 今の日本は。 小さな事かもしれないけれども私にも出来ることをしなくてはとおもい、考えさせられました。 彼女の父はいつも彼女に 不言実行 何をいうかではなく、何をするかでその人の値打ちが決まる、と話していたそうです。 考えさせられる本でした。

Posted byブクログ

2022/12/25

ちょうど同じタイミングで読んでた「時代の風音」で、リオデジャネイロの環境世界会議のことも出てきたから、その会議でのスピーチなのか!と偶然にびっくり。(そしてこのタイミングで手に取った自分の引きの強さにも!) 恥ずかしながら、私は環境問題などに殆ど関心を持ってこなくて、今年になっ...

ちょうど同じタイミングで読んでた「時代の風音」で、リオデジャネイロの環境世界会議のことも出てきたから、その会議でのスピーチなのか!と偶然にびっくり。(そしてこのタイミングで手に取った自分の引きの強さにも!) 恥ずかしながら、私は環境問題などに殆ど関心を持ってこなくて、今年になってようやく学んでいるんだけど、 30年前に12歳の少女が世界に投げかけた言葉は、今も色褪せず、本質を射抜いていた。

Posted byブクログ

2022/07/01

ずっと読みたいリストに入ってて、もっと早くに読むべきだった。 このスピーチを教科書やテレビやポスターや、目に入るさまざまなところに置いておけばいいのに。 短いけれど読んでいて泣きたくなる文章。 30年前のスピーチだけど、今またみんなが聞くべきだと思える内容でした。 "...

ずっと読みたいリストに入ってて、もっと早くに読むべきだった。 このスピーチを教科書やテレビやポスターや、目に入るさまざまなところに置いておけばいいのに。 短いけれど読んでいて泣きたくなる文章。 30年前のスピーチだけど、今またみんなが聞くべきだと思える内容でした。 "今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのか、あなたは知らないでしょう。 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。" このスピーチがあっても環境破壊や貧富の差が止まった気はしないのだから、人間の欲深さは本当に底がないのだなあ。かくいう自分も。 もっと環境について知りたいなという気持ちにさせてくれる一冊でした。 またしばらくたったら読み返そう。 (YouTubeでフルスピーチが聴けました!)

Posted byブクログ

2022/06/25

30年前の国連の地球環境サミットでの 12歳の少女による「リオの伝説のスピーチ」 挿絵がかわいらしく英語での文も載っていて 言葉や想いがストレートに感じられます。 子ども向けですが、涙が溢れる一冊です。

Posted byブクログ

2022/03/01

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、 あなたは知らないでしょう。 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、 あなたは知らないでしょう。 絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、 あなたは知らないでしょう。 そして、今や砂漠となってしまった場...

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、 あなたは知らないでしょう。 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、 あなたは知らないでしょう。 絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、 あなたは知らないでしょう。 そして、今や砂漠となってしまった場所に どうやって森をよみがえらせるのか、 あなたは知らないでしょう。

Posted byブクログ

2020/12/01

フォローしている方のレビューを読んで、学校図書館にあったので改めて読んでみた。 1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた国連の地球環境サミットで、日系カナダ人の12歳、セヴァン・カリス・スズキさんが行ったスピーチを書籍化したもの。 12歳とは思えない力強く説得力の...

フォローしている方のレビューを読んで、学校図書館にあったので改めて読んでみた。 1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた国連の地球環境サミットで、日系カナダ人の12歳、セヴァン・カリス・スズキさんが行ったスピーチを書籍化したもの。 12歳とは思えない力強く説得力のある言葉で、各国の代表を唸らせ、スタンディングオベーションを受けた。 それはいつしか「リオの伝説のスピーチ」と呼ばれるようになったそうだ。 この時から遡ること30年ほど、レイチェル・カーソンも環境破壊に対する強い懸念を「沈黙の春」で訴えた。 その時にあった問題は徐々に克服されつつあったが、また新たな問題が地球を覆う。 そしてセヴァン・スズキのスピーチ。 人類は経済活動を優先にし、問題解決のために足並みをそろえることがなかなかできない。 そしてまた30年ほどが経ち、スウェーデンの少女グレタ・トゥーンベリが怒りと共に立ち上がり、同じように国連でスピーチを行った。 30年前は大きな拍手に包まれたセヴァン・スズキのスピーチ。しかし、グレタ・トゥーンベリのスピーチは世界一の大国である米国の大統領によってけなされた。 自分たちさえよければ…という空気がこの世界を覆っている。 コロナ禍で人間の経済活動が抑制されている今、地球にとっては幸いな時間なのかもしれない。2020.10.22 以下、セヴァン・スズキのスピーチより印象的なフレーズ 私たちを幸せにするのはモノではありません。より少なく所有すればするほど、私たちの暮らしはよくなります。私たちはより自由になり、モノにとらわれて、それを追い求めなくてすむ分働かなくてもよくなり、余暇もできます。そして、人生においてもっと大事なことがらをゆっくり考えるゆとりが出てきます。 p45

Posted byブクログ

2020/09/17

短くも心に響く素晴らしいスピーチ。地球環境をこれ以上破壊しないでという少女の叫び。 特に心に残った言葉は、 「どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください」 If you don't know how to fix it,please s...

短くも心に響く素晴らしいスピーチ。地球環境をこれ以上破壊しないでという少女の叫び。 特に心に残った言葉は、 「どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください」 If you don't know how to fix it,please stop breaking it! 「学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたたち大人は私たち子供に、世の中でどうふるまうかを教えてくれます。例えば、 争いをしないこと、 話し合いで解決すること、 他人を尊重すること、 ちらかしたら自分で片付けること、 他の生き物をむやみに傷つけないこと、 分かち合うこと、 そして欲張らないこと」

Posted byブクログ

2018/01/07

日本語メインで書かれてますが、英語の原文も載っているところが良いなと思いました。当時12歳の少女が語った伝説のスピーチ、心に深く刺さるものがありました。経済史上主義から脱却して、地球の環境こそを大切に、自然と調和して生きていく必要を強く感じさせられました。

Posted byブクログ

2017/09/18

1992年のブラジルのリオデジャネイロで開催された国連の地球環境サミットで当時12才だったセヴァン・カリス・スズキ先生が子供の環境団体の代表として地球環境問題についてスピーチした内容とその背景をまとめた良書。たった12才で世界の人たちの共感を得るようなスピーチをして、世界の環境問...

1992年のブラジルのリオデジャネイロで開催された国連の地球環境サミットで当時12才だったセヴァン・カリス・スズキ先生が子供の環境団体の代表として地球環境問題についてスピーチした内容とその背景をまとめた良書。たった12才で世界の人たちの共感を得るようなスピーチをして、世界の環境問題への関心を高めることに成功したなんて心から尊敬。もちろんセヴァン・カリス・スズキ先生個人の才能や努力もあるだろうけれど、12才の女の子に地球環境問題を真剣に考えるきっかけや環境を与えた周りの大人たちもすごいと素直に思う。

Posted byブクログ