1,800円以上の注文で送料無料

魔法があるなら の商品レビュー

4

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/04/09

続編があったらよんでみたい! リビーとその家族がどんな暮らしをしているのか?きっと大きな幸せを掴んでいるはず。 1999年にBBCで映画化されてクリスマスに放送されたとある。原題はThe Greatest Store in the world

Posted byブクログ

2021/11/16

切羽詰まって、何も考えられなくなった結果なんだろうな。 それにしても無茶苦茶で。 主人公はさぞ胃に来ていただろう。 大人はきっと読み進めるのがつらい。 子供にとっては夢の世界? 夢を見るのと現実は違いすぎるからな…。

Posted byブクログ

2018/11/08

デパートに家族で住んで、廃棄のお弁当などを食べて 家具売り場のベットで眠る… そんな記憶しかありませんでしたが 調べたらでてきた! 表紙をなんとなく覚えてました。 読んだ当時は、羨ましいなぁ楽しそう。とか思ってました笑 また読み直したい!

Posted byブクログ

2018/10/08

非常にイギリスらしいブラックで痛い設定だが、登場人物主役の三人、ママ、リビー、アンジェリーンがとにかくポジティブで、リビーがそれなりに常識的というか普通なのでバランスがよくて読める。魔法系のファンタジーを探していて、おすすめ図書として出て来たので読んだが、単に題名に魔法が入ってい...

非常にイギリスらしいブラックで痛い設定だが、登場人物主役の三人、ママ、リビー、アンジェリーンがとにかくポジティブで、リビーがそれなりに常識的というか普通なのでバランスがよくて読める。魔法系のファンタジーを探していて、おすすめ図書として出て来たので読んだが、単に題名に魔法が入っているだけで、なんの魔法もない。ホームアローンのような女性や子供がおもちゃなどを使って泥棒悪党を撃退する、ちょっとしたアドベンチャーというか、ファミリーストーリーでクリスマスによさげ。ハッピーエンドではある。イギリス女あるある的な、、。

Posted byブクログ

2018/07/06

デパートに住むお話。 冷凍食品の賞味期限の切れを食べて 寝具やのベッドで寝て 見つからないようにうまくやる。 アレックスシアラー大好きで読み漁ったけど、この設定がほんまに好きです!!

Posted byブクログ

2018/03/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「期限切れ」なら食べていいのか?展示品なら使っていいのか? 大人の常識(?)からすると疑問点がいっぱいの展開ですが、 デパートに住んでしまうというところがもう突拍子のない展開なので。。 予想だにしないことがばんばん起こりますが、悪いやつらが出てきてからは割とオーソドックスな筋書きになります。

Posted byブクログ

2017/10/30

心配性の長女とちょっとはちゃめちゃの母親、それに甘ったれの妹、三人が力を合わせて生き抜いていく姿いいわ❣️

Posted byブクログ

2017/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幼い頃、図書館で借りて夢中になって読んだ記憶があります。最近になってふと思い出したものの、タイトルも作者も全くわからず、どうしたものかと思っていました。 が、縋るような気持ちでおぼろげながら覚えていた「デパートで暮らすお話」「赤い表紙」という情報をもとに検索をかけてみたら、たくさんのレビューが出てきて、びっくりするくらい簡単にこの本まで辿り着けてしまいました。それくらい多くの人に愛されている本なんだなと、なんだか嬉しくなりました。 子どもの頃は、「閉店後のデパートで暮らす」という冒険に純粋にワクワクドキドキしていたように思います。リビーの視点から描き出されるスコットレーズは本当に魅力的で、わたしも行ってみたい!と何度思ったことか。大人になった今でも、閉店後のお店の非日常感にはちょっとワクワクしてしまいます。リビーと一緒にハラハラしながらスコットレーズを歩いていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 ただ、このお話がワクワクドキドキするだけの楽しい冒険小説ではない、というのは、大人になった今だからわかることなのかなと、寂しい気持ちにもなりました。 冒険の背景にある、一家の生活の困窮具合と、子どもたちを嘘で誤魔化し続けるしかなかったママの苦しさが、冒険の煌びやかさが増すほどに際立つような気がします。リビーのおませな語りは可愛らしいですが、ママの苦しさを感じていたからこそ、負担にならないよう大人にならざるを得なかったのだろうなと、やるせない気持ちにもなりました。 邦題の『魔法があるなら』には、そんなやるせなさが詰まっているような気がしてなりません。アンジェリーンが自分たちには許されないことが他の家の子どもたちに許されるのは「ふこうへい」だとカフェテリアで泣いて訴える場面では、胸がギュッと締め付けられました。 物語はハッピーエンドを迎えますが、ほっとすると同時に、どことなく苦い気持ちが残ります。

Posted byブクログ

2015/11/04

この本の世界観大好きだった。閉店までデパートに隠れて何日も過ごすなんてどんなものだろう。あー自分もやってみたいとよく考えた。

Posted byブクログ

2015/04/18

語り口調についていけるか 始めは不安になったが だんだん引き込まれて いつのまにか 全然気にならなくなってた。 妹と母親と デパート暮らしをする 小学生の女の子の一人語り。 家族思いの心配症でしっかりもの、 でもやっぱりただの子供でもある 女の子の語りの魔力に 自分も現場にいるよ...

語り口調についていけるか 始めは不安になったが だんだん引き込まれて いつのまにか 全然気にならなくなってた。 妹と母親と デパート暮らしをする 小学生の女の子の一人語り。 家族思いの心配症でしっかりもの、 でもやっぱりただの子供でもある 女の子の語りの魔力に 自分も現場にいるような気分を味わった。 絶対幸せになって!と 願わずにいられなくなる。

Posted byブクログ