1,800円以上の注文で送料無料

知的生産の技術 の商品レビュー

3.9

298件のお客様レビュー

  1. 5つ

    69

  2. 4つ

    101

  3. 3つ

    75

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/10/15

文章の執筆など、あらゆる知的生産について、筆者なりのコツをまとめた本。 メモ術に関する内容は、Zettelkastenに通じるところも多い。 かつて途中で断念していたものを再読し、読了。 出版から時を経てなお色褪せない内容もある。

Posted byブクログ

2022/09/07

本を読んでいると、知識が定着していないことに気がついた。最近は、メモを取り定着しやすいように心がけていたがなかなか上手くいかない。本書は、同じような悩みをもつ人が問題点を認識するのに役立つだろう。 そもそも、私が無意識に求めていたことは、著者の言う、「追随的読書や批判的読書では...

本を読んでいると、知識が定着していないことに気がついた。最近は、メモを取り定着しやすいように心がけていたがなかなか上手くいかない。本書は、同じような悩みをもつ人が問題点を認識するのに役立つだろう。 そもそも、私が無意識に求めていたことは、著者の言う、「追随的読書や批判的読書ではなく、創造的読書の方法」だと思った。本書には、知的生産の技術、その中でも整理についての技法がしっかりと書かれており、整理することの重要性を再認識した。 現在ではIT技術の発展により、Eメール等が普及しており、この本が書かれた当初の環境と大きく異なっている。それでも、著者の考え方が通用しない訳でなく、この考え方を基に、新しい技術を取り入れていくことで有効に活用できるのではと思う。 「独学大全」や「ライティングの哲学」等とあわせて読みたい一冊である。

Posted byブクログ

2022/08/28

現代における反知性主義の起源をアメリカにおけるキリスト教の変遷を軸に読み解く書。 ニューイングランドにおけるピューリタニズムの運営上の変遷を基盤として起こったアメリカの独立戦争。 独立宣言にも代表されるように、そこから根付いていった「特権を認めない」という形でのラディカルな平等...

現代における反知性主義の起源をアメリカにおけるキリスト教の変遷を軸に読み解く書。 ニューイングランドにおけるピューリタニズムの運営上の変遷を基盤として起こったアメリカの独立戦争。 独立宣言にも代表されるように、そこから根付いていった「特権を認めない」という形でのラディカルな平等への熱狂が反知性主義へとつながると筆者は主張する。 本来の反知性主義とは既存体制に対して別軸を打ち立てることによる建設的で知性を要求する行為であるはずが、反知性主義が大衆化することで既存体制を破壊することだけが目的と化している事態を憂慮している点では私は筆者と考えを一にする。 本書は、オルテガ・イ・ガセットが「大衆の反逆」にて憂いた「ヨーロッパのアメリカ化」についてその歴史的成立について考察した本であると位置づけられよう。 大衆的反知性主義が世界的なうねりとなり、経済的貧困と格差が顕在化してきた日本においても目立つようになってきている。 多くの人に教養と知性が共有され、本質的な反知性主義が運用されるまでには時間がかかりそうだ。

Posted byブクログ

2022/07/10

学校は知識は教えるけれど、知識の獲得の方法はあまり教えない、という部分に共感。 学びの場において、学びの方法について教えることに関して、疑問を持つ先生は多いのかもしれない。 しかし、中学になったとき、高校になったとき、それぞれの教科担任が、習得方法を伝えることで、学びが定着しやす...

学校は知識は教えるけれど、知識の獲得の方法はあまり教えない、という部分に共感。 学びの場において、学びの方法について教えることに関して、疑問を持つ先生は多いのかもしれない。 しかし、中学になったとき、高校になったとき、それぞれの教科担任が、習得方法を伝えることで、学びが定着しやすいと思う。成績の良い子は頭が良いだけではなく、学び方を知っている。 本書では、知的生産の技術をマスター出来ると思われては困る。刺激を受け、自分でいろいろ考えて、実行し、試行錯誤して、自分なりの知的生産の技術を編み出してもらいたい、という願いが書かれていた。 考え、実行し、改善し、オリジナルな技術を発見することが、知性習得において欠くことが出来ない行為だと、改めて1969年出版の本から学んだ。

Posted byブクログ

2022/04/17

著者にとってのだいじなところではなく、わたしにとっておもしろいところ、の読書。そして、書くときは、かんがえをまとめることが、ひじょうにたいせつ。 50年以上前なので古いところもあるけど、参考にしたい。

Posted byブクログ

2022/03/23

読書メモの取り方 文の引用→自分の解釈中心に 日記の付け方 主観的な心の揺れ→事実を確認するための記録 知的生産といったら随分冷徹に聞こえるけど、記録を通して情報をスピーディーに解釈すると、自分の文脈でおもしろく語るスキルが身につくのだろうと思った。 もっと早く読んでおきた...

読書メモの取り方 文の引用→自分の解釈中心に 日記の付け方 主観的な心の揺れ→事実を確認するための記録 知的生産といったら随分冷徹に聞こえるけど、記録を通して情報をスピーディーに解釈すると、自分の文脈でおもしろく語るスキルが身につくのだろうと思った。 もっと早く読んでおきたかったけど、本格的に生産の担い手になる前に読めたことが幸運だった。

Posted byブクログ

2022/03/01

おもしろかった。 昨今のハウツー本のご先祖さまみたいな本。1969年刊。 1ページ目から「ひらがな多いな!」と思ったけれど、ひらがなタイプライターが日本にやっと3台だけある時代らしい。 手書きからタイプライターに移行できた喜びが伝わってくる。 学校に「情報科」という科目を置...

おもしろかった。 昨今のハウツー本のご先祖さまみたいな本。1969年刊。 1ページ目から「ひらがな多いな!」と思ったけれど、ひらがなタイプライターが日本にやっと3台だけある時代らしい。 手書きからタイプライターに移行できた喜びが伝わってくる。 学校に「情報科」という科目を置くようになるのでは、と予見されている。 京大カードの使い方が知りたかったんだけれど、もっとずいぶん広い範囲における話だった。 とりあえず ・日付と見出しをつけよ ・一項目一枚 ・書いて終わりではない、並べよ というのは分かった。

Posted byブクログ

2022/02/16

読了。著者は2010年頃亡くなったようだ。スマホが普及され始めたころだろうか?スマホでほとんどできるのを知って著者はどんな感想を持つのか知りたくなった。

Posted byブクログ

2022/02/09

知的生産の技術とはどういうことかを深掘りするために読みました。 印象に残ったの2つ ①整理の本質 整理とは、綺麗に並べる・収納すること。否、それは整理ではなく整頓。本来の意味は、必要なものが必要な時に取り出せる状態になっているか?ということ。そしてあり場所が決めることが整理の...

知的生産の技術とはどういうことかを深掘りするために読みました。 印象に残ったの2つ ①整理の本質 整理とは、綺麗に並べる・収納すること。否、それは整理ではなく整頓。本来の意味は、必要なものが必要な時に取り出せる状態になっているか?ということ。そしてあり場所が決めることが整理の1歩目。 今までの自分は整理では無く、整頓して満足していたことを実感しました。手段の目的化を情報整理の面から得られることができました。 ②他人に見せる書き方 筆者は「文章は俳句のように書け」と習ったそうですが、読んで分からないような文章では意味がないことを述べています。短くシンプルにまとめることも大切ですが、まずは分かりやすいか?読者が一回で頭に入れられるか?が優先なのかと思いました。 この本1969年出版とのことですが、その時代にこの内容が書かれていることに驚きました。本質は変わっていないと思います。 これまでは履歴書や職務経歴書、論文など一定層しか文章を書いて伝えることはしなかったです。 しかしSNSで誰もが発信できるようになった今、誰にでも必要不可欠な技術だと思います。

Posted byブクログ

2022/01/17

國學院大學「大学生にこそ読んで欲しい」おすすめ本アンケートより。 https://opac.kokugakuin.ac.jp/webopac/BB00264455

Posted byブクログ