1,800円以上の注文で送料無料

晴れた日は図書館へいこう の商品レビュー

3.8

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

プロローグの「晴れた日には外で遊べ」と言われることが腑に落ちないという話や、みんながみんな外に出て遊ぶのが好きなわけではなく本を読んだり音楽を聞いたりが好きな子だっているという話に、深く共感しながら読み始めた。 図書館という空間が大好きだったり、本の表紙を見ながらドキドキワクワク借りる本を選んでる様子だったり… 主人公の姿は自分の子どもの頃と重なった。 図書館って本当に魅力あふれる場所だ。 子どものころから図書館は利用していたけれど、私は今も利用しているし大好きな場所だ。 居住地の図書館だけでは物足りず、隣市の図書館も利用♪ 勤務先の図書室が子ども達にとって好きなな所のひとつになっていたら良いなぁ…と思った。

Posted byブクログ

2022/05/20

子どもが図書室で借りてきた本。 図書館で働いていた者としては懐かしく感じる空気感のお話だった。 身近な暮らしの中にある 図書館。その中で起こるふしぎな話は面白かった。

Posted byブクログ

2021/11/11

先日文庫本の2作目を読んだものの1作目。ジュブナイルだけど大人でも十分に面白い。図書館には長いことお世話になっているが、裏方さんにはいろんな苦労があるのね。感謝です。あと、人に怒られるからやめなさいって云う親、いるよねえ~ まあ、その親の親がそんなもんだったんだろうけどね

Posted byブクログ

2021/09/30

図書館というのは素晴らしいものです。知識を得ることも出来、娯楽を得る事も出来る。休憩も出来るといいことづくめであります。 そんな素晴らしい図書館の素晴らしさを伝える素晴らしい児童書です。この本を読んだ子は図書館大好きな子だと思うので、本好きでない子の手には取られないかもしれません...

図書館というのは素晴らしいものです。知識を得ることも出来、娯楽を得る事も出来る。休憩も出来るといいことづくめであります。 そんな素晴らしい図書館の素晴らしさを伝える素晴らしい児童書です。この本を読んだ子は図書館大好きな子だと思うので、本好きでない子の手には取られないかもしれません。非常に残念です。 ちょっとしたミステリーっぽさも有り、大人が読んでも違和感を感じないので、小学生高学年くらいの子に是非読んで頂いて、その後の読書人生を続けて頂きたいです。 小学生の頃は結構読んでいる子でも、中高と進むにつれ一気に読書人口が減ると見ています。これは図書館の借りられた本ランキングなどで顕著に分かります。これからの本業界の為いい本をどんどん読んで読書習慣を捨てないでくださいね。

Posted byブクログ

2020/12/13

小学生向けなのかな。さらっと読める図書館にまつわるちょっとした謎解き。 図書館のような場所あるしおりは、お母さんの仕事が忙しくてもたくましいな。 しおりちゃんの本に対する想い、冒頭、タイトルにもある「晴れた日には図書館へいこう」ということばは晴れやかだった。

Posted byブクログ

2018/10/12

児童書のようだったけれど、図書館について知らなかったことを司書さんの言葉を通じて見知った感じでなかなか面白かった。大事に扱っているつもりでも、たまに失敗して、折り目をつけてしまったり、ちょっとやぶれてしまった・・・濡れてしまったり・・ということがあるけれど、新しいものを買って返せ...

児童書のようだったけれど、図書館について知らなかったことを司書さんの言葉を通じて見知った感じでなかなか面白かった。大事に扱っているつもりでも、たまに失敗して、折り目をつけてしまったり、ちょっとやぶれてしまった・・・濡れてしまったり・・ということがあるけれど、新しいものを買って返せばいいんじゃないんだぁ・・・というのもわかって、改めて図書館を大事に使わせてもらいたいなと思いました。大変な仕事だけれど、図書館の司書さんの仕事、ちょっぴり憧れます。

Posted byブクログ

2017/04/01

図書館を舞台にした話。行きつけの図書館で起こるちょっとした謎を、夏休み中の小学生しおりが解いていく。

Posted byブクログ

2015/07/19

図書館にまつわる話。 迷子、期限切れの本、本の弁償 盗難にしつけ。 図書館ではよく問題になる題材ばかりですが やはり一番むっとするのは最後でしょうか。 これは図書館でなくてもいらっとしてしまいます。 しかし、言われた事に納得です。 人、ではなく、場所。 そこはきちんと理解させね...

図書館にまつわる話。 迷子、期限切れの本、本の弁償 盗難にしつけ。 図書館ではよく問題になる題材ばかりですが やはり一番むっとするのは最後でしょうか。 これは図書館でなくてもいらっとしてしまいます。 しかし、言われた事に納得です。 人、ではなく、場所。 そこはきちんと理解させねばなりません。

Posted byブクログ

2014/08/07

図書館で起こる小さな出来事、 一人で図書館にやってきた小さな女の子、60年前の延滞本を返しに来た男の子、……。そこには様々な物語が見え隠れする。 図書館を舞台に人々の人生を垣間見せてくれる物語。

Posted byブクログ

2014/05/27

図書館でおきたちょっとした事件を解く身近ミステリー。 読んでいると円紫さんシリーズやビブリアの栞子さんを思い起こさせる。 このお話が違うのは、探偵がひとりではなく、それぞれの事件でいろいろな人が関わって謎を解いていくところ。 出てくるお話が実際にあるお話ならもっといいのにとも。 ...

図書館でおきたちょっとした事件を解く身近ミステリー。 読んでいると円紫さんシリーズやビブリアの栞子さんを思い起こさせる。 このお話が違うのは、探偵がひとりではなく、それぞれの事件でいろいろな人が関わって謎を解いていくところ。 出てくるお話が実際にあるお話ならもっといいのにとも。 主人公が5年生なので高学年向けのようだが、中学年でも読めると思った。

Posted byブクログ