1,800円以上の注文で送料無料

廃用身 の商品レビュー

4.1

50件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/06/28

途中までノンフィクションだと思ってた。笑 ナイスアイデア〜と思ったけど、多分倫理的に問題があるんでしょう。確かに施設の光景想像したらちょっと…んん?って思いますよね。ただ高齢化と介護問題が進むといつか現実になりそう。

Posted byブクログ

2019/08/28

読みながら何度も、これフィクションだよな?と確認してしまうほどのリアリティ溢れるお話でした。壊疽や麻痺によって動かなくなった身体の部分を廃用身というのも初めて知ったし、私自身は介護の経験がないのでいろいろと衝撃的な内容でしたが…介護する側される側、誰もがいつそうなるか分からないわ...

読みながら何度も、これフィクションだよな?と確認してしまうほどのリアリティ溢れるお話でした。壊疽や麻痺によって動かなくなった身体の部分を廃用身というのも初めて知ったし、私自身は介護の経験がないのでいろいろと衝撃的な内容でしたが…介護する側される側、誰もがいつそうなるか分からないわけで、とても考えさせられました。これがデビュー作とは…という感心と、奥付が二つある手の込みようと…うん、面白かったです。

Posted byブクログ

2019/02/17

廃用身(はいようしん) -脳梗塞などの麻痺で、回復の見込みがない動かない手足のこと 老人デイケアを行うクリニックの医師が、廃用身を切断し取り去ってしまうことで障害者のQOL( quality of life)の向上を目指した。 医療ジャーナリストがその「Aケア」(A=Amp...

廃用身(はいようしん) -脳梗塞などの麻痺で、回復の見込みがない動かない手足のこと 老人デイケアを行うクリニックの医師が、廃用身を切断し取り去ってしまうことで障害者のQOL( quality of life)の向上を目指した。 医療ジャーナリストがその「Aケア」(A=Amputation 切断)の存在を知り、取材していくうちに、医師に書籍化してAケアの存在の周知を勧める。 この作品は、前半が医師によるAケアの有効性を示した原稿、後半は医療ジャーナリストがAケアを巡って起こったマスコミバッシングや事件を取材した編集部註で構成されている。 もしかしたら、これはノンフィクションなのか?という錯覚を起こしつつ、最後まで読み進んでしまう。 この作品に書かれていることは、全く想像もしないものだったけれど、実際に障害がある人に接してきた自分にとっては全否定できない部分がある。 五体不満足でも五体が揃っていることが大切なのか? 揃っている五体を障害があるからといって消し去ってしまっていいのか? 介護する側の負担や、介護虐待を問題視している点からも、この作品は、ただのフィクションではかたずけられない重い作品である。

Posted byブクログ

2018/11/18

高齢者の麻痺側の手足を切断する療法を編み出した医師の告白。 デビュー作品。 まえがき 第一章 玄関にガス燈のあるクリニック  「こんな足、切り落としてくれ」  帰国したのに就職口がない  『異人坂クリニック』誕生 第二章 新しい老人医療を目指して  当てにならな...

高齢者の麻痺側の手足を切断する療法を編み出した医師の告白。 デビュー作品。 まえがき 第一章 玄関にガス燈のあるクリニック  「こんな足、切り落としてくれ」  帰国したのに就職口がない  『異人坂クリニック』誕生 第二章 新しい老人医療を目指して  当てにならない痴呆判定テスト  「もう年だから」と言わないで  老化防止の”かきくけこ”  「新」老人安心医療 第三章 隠された老人虐待  老人の「死にたい」願望  ありふれた老人虐待  想像を絶する虐待の実態  「虚弱老人」の恐怖  ある特異な虐待の一例 第四章 なぜ切断してはいけないのか  苛酷な老人介護の実態  シドニーパラリンピックでひらめいた”禁断の新療法”  親からもらった大事な身体  「廃用身」という苦痛からの解放  何が切断を阻むのか 第五章 第一例目の決断  状況の悪化  みんなの意見  バリアフリーの豪邸  「モグリ診療」での切断  思いがけない申し出 第六章 九十歳の切断決意  カミングアウト「後悔はしていないんです」  デイケア参加者の反応  「わたしも、アレ、やってもらえませんかね」  切断ではなく「Aケア」 第七章 「Aケアカンファ」発足  脚なしで歩く衝撃のパフォーマンス  「緊急Aケア」-すべきかせざるべきか  病状が悪化して楽になる老人介護  「Aケア適応基準」と「Aケアカンファ」  明るい候補者選び 第八章 これは奇跡か  一年目の実績  廃用身除去すること以上の効果  「Aケア」チームvs「廃用身」チーム  きくゑさんが日付を言った  『五体未完成』のメカニズム 第九章 「Aケア」の未来  勇気ある先駆者たち  医療は科学ではなくサービス業  身体のリストラ、グラン整形?-「Aケア」を広めるために  「究極のAケア」  超高齢社会の新しい処方せん ★編集部註-封印された「Aケア」とは何だったのか 矢倉俊太郎 デイサービスを併設した異人坂クリニックで院長を務める漆原糾が、利用者のQOL向上のために考え出した療法は、麻痺した手足を切断する「Aケア」だった。 不思議なことにAケアを行った患者たちは、苦痛から解放されたり、自立したり、認知症が改善したりと良いことづくめだったが、マスコミに「Aケア」のことが暴露され、社会的問題に。 閉塞感に満ちた高齢者医療について鋭く切り込む。 フィクションでありながら、老人医療にまともに向き合ってこなかった日本の現状に鋭くメスを入れます。 医師ならではの作品。

Posted byブクログ

2018/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

編集者のとこから、面白くなってきた。 Aケアの利点も確かにあるとは思う。でも四肢全部とか、いや一本でも、自分なら決断できるか分からない。

Posted byブクログ

2017/07/01

内容がリアルすぎて小説なのかドキュメンタリーなのかわからなくなってくる。 自分も認知症の義母の介護に心が折れそうになったこと数知れず、虐待まではいかずとも登場する介護者の気持ちはよくわかる。 このAケアは本人より介護者側の立場からは良策なのだろうが本人にとってどうなのか考えると複...

内容がリアルすぎて小説なのかドキュメンタリーなのかわからなくなってくる。 自分も認知症の義母の介護に心が折れそうになったこと数知れず、虐待まではいかずとも登場する介護者の気持ちはよくわかる。 このAケアは本人より介護者側の立場からは良策なのだろうが本人にとってどうなのか考えると複雑な気持ちになった。 誰もが年を取る。認知症や体の不自由という問題が出てきたときの事を今から真剣に考えておく必要性を痛感した。

Posted byブクログ

2016/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

不気味な本だ。麻痺した身体の一部を切断する。それで、健康が回復する。しかし、それ以上に介護の手間が大幅に改善される。そんな治療が生み出されてもおかしくないのではないかという仮説から生み出された小説だ。 読んでいくと切断してもいいのではないかと納得させられる。これが怖い。

Posted byブクログ

2016/01/10

ドキュメンタリーかと思って読み進めました。 最後までどきどきしっぱなし。 奥付までも何度も何度も読み返しましたが、まだ興奮が冷め遣りません。 終末医療、老人介護のあり方と可能性について考えさせられる1冊だと思います。

Posted byブクログ

2015/10/25

乙定宏平という名前が出てくるまで、 完全にノンフィクションだと思って読んでました。 それくらいリアルで、読みやすく面白かったです。

Posted byブクログ

2015/01/15

ノンフィクションだと思ってしまう程、あまりに現実的な老人介護問題の話。廃用身とはリハビリしても絶対回復しない体の箇所の医学用語。本人や介護する側にとっても厄介な部分だし切断を勧める医師と受諾するデイケアに来てる老人。切断したら体重も軽減で本人も快適、介護も楽になり良かったのだが…...

ノンフィクションだと思ってしまう程、あまりに現実的な老人介護問題の話。廃用身とはリハビリしても絶対回復しない体の箇所の医学用語。本人や介護する側にとっても厄介な部分だし切断を勧める医師と受諾するデイケアに来てる老人。切断したら体重も軽減で本人も快適、介護も楽になり良かったのだが…2003年に初版だが2015年になっても介護疲れから殺人が起き続けてるし普遍的なテーマだと再確認した本。

Posted byブクログ