1,800円以上の注文で送料無料

養老孟司の<逆さメガネ> の商品レビュー

3.6

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

昨今の教育について書…

昨今の教育について書かれた本です。「個性を大切にする」とはどういうことか、その問題点など、面白い視点から考えさせてくれます。

文庫OFF

心はどのように作られ…

心はどのように作られていくのか。教育者必読の一冊である。

文庫OFF

教育に関する視点が斬…

教育に関する視点が斬新で面白い、ただ逆に素人評論家みたいにも見えてしまうのは残念。

文庫OFF

バカの壁と似た表現が…

バカの壁と似た表現がでてくる。同じ感じでなるほど、と思わされる。

文庫OFF

養老孟司の教育論。た…

養老孟司の教育論。ただし、今回は少しわかりにくい。もっとすっぱり切って欲しい。

文庫OFF

「教育」をテーマに、別の角度からの物事の見方・考え方を教えてくれる本。

かけると視界の上下が逆になる「逆さメガネ」をかけて、現代日本の教育を見ると……目に見えない「世間の常識」に支配されていることに気づく。「教育」をテーマに、別の角度からの物事の見方・考え方を教えてくれる本。

zxc

2021/09/02

バカの壁から始まって、もう何冊目になりますかね?人間の体をよく知ると、こうゆう考え方が出来るようになります。新たな気付きに感謝。

Posted byブクログ

2020/03/14

和風「FACTFULNESS」 題名の通り、逆さめがねをかけた視点をたくさん学べた。筆者からすると、世間が逆さめがねで見てるだけで私が裸眼だとも言っている。確かにそうかも知れない。 特に印象に残った内容を自分の解釈で ・空き地って空き地じゃなくない?木も鳥も虫もいるじゃん! ...

和風「FACTFULNESS」 題名の通り、逆さめがねをかけた視点をたくさん学べた。筆者からすると、世間が逆さめがねで見てるだけで私が裸眼だとも言っている。確かにそうかも知れない。 特に印象に残った内容を自分の解釈で ・空き地って空き地じゃなくない?木も鳥も虫もいるじゃん! ・現実はひとそれぞれ。公平とか真実とか無理に求めるな! ・「ああすればこうなる」ばっかり求めるな!教育は特にそういう風潮あるよね! ・身体を使わなくなってきている、核兵器発射もボタン1つだもんね! ・学問、読書をすること→自分が変わること ・起きたことばっか注目されるけど、努力の末起きなかったことも大事! ・説明できないこと→間違っているという風潮あるよね! 特に、「ああすればこうなる」が全てじゃないことは頭の片隅に置いておこう。

Posted byブクログ

2018/09/09

養老孟司の本は自分にとって革命的な発想を教えてくれるので、多少言い回しが面倒だったり倫理的、道徳的な難しい話になったりしても読み進めていたが、今回は特にその類の話が多く感じた。逆さメガネということで現代人が気付かない問題について批判をしていたのだが、結局それに対してどうすればいい...

養老孟司の本は自分にとって革命的な発想を教えてくれるので、多少言い回しが面倒だったり倫理的、道徳的な難しい話になったりしても読み進めていたが、今回は特にその類の話が多く感じた。逆さメガネということで現代人が気付かない問題について批判をしていたのだが、結局それに対してどうすればいいのか、どうするべきだと考えているかという具体的な話が出てこないことが多かった。しかし、この本で終始言っていた「シュミレーションの効かない社会」「文武両道」については納得させられた。特に子どもの教育に関しては「あぁすればこうなる」が一番通用しないため、子どもではなく大人の対応を変えなければいけないと感じた。

Posted byブクログ

2017/07/31

バカの壁で有名な養老孟司さんが現在の教育のおかしさを語った本。 結局言っている事はバカの壁と同じようなことなんだけど、それよりは読みやすかった。 「ああすればこうなる」という、物事を単純化した考えに基づいて作られたものが都市(=人工)で、そのせいで自然(=子供、身体)を忘れている...

バカの壁で有名な養老孟司さんが現在の教育のおかしさを語った本。 結局言っている事はバカの壁と同じようなことなんだけど、それよりは読みやすかった。 「ああすればこうなる」という、物事を単純化した考えに基づいて作られたものが都市(=人工)で、そのせいで自然(=子供、身体)を忘れているんだそうな。 「身体感覚を忘れた日本人」って言う章が特に面白かった。そうか、知行合一・文武両道ってそういう意味だったのか…。

Posted byブクログ