1,800円以上の注文で送料無料

新ネットワーク思考 の商品レビュー

4

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/28

約2年かけて執念の読了。学術書は本当にやる気でないし、なかなか読み終わらない。内容に関してはかなり興味深く、多岐にわたる分野を横断した、ネットワーク学とでも呼べる内容だろう。現在の社会において、このネットワークが果たす役割、インパクトの大きさが分かったし、世界を理解するのに不可欠...

約2年かけて執念の読了。学術書は本当にやる気でないし、なかなか読み終わらない。内容に関してはかなり興味深く、多岐にわたる分野を横断した、ネットワーク学とでも呼べる内容だろう。現在の社会において、このネットワークが果たす役割、インパクトの大きさが分かったし、世界を理解するのに不可欠な要素であると感じた。世界は複雑だが、丁寧に読み解いていくと、そこには普遍的な法則があるのだということを知ることで、世界を見る視点がより多角的になれた気がする。

Posted byブクログ

2020/05/06

Amazonで評価が高かったので購入。 自然界に存在するネットワークは、ランダムにリンクするノードが多数だと思われていた。しかし、実はリンクが少ないものから、多いものへと、冪乗で減少する分布を持つことがわかった。この構造は、大半のノードを取り除いても壊れることはないが、圧倒的に...

Amazonで評価が高かったので購入。 自然界に存在するネットワークは、ランダムにリンクするノードが多数だと思われていた。しかし、実はリンクが少ないものから、多いものへと、冪乗で減少する分布を持つことがわかった。この構造は、大半のノードを取り除いても壊れることはないが、圧倒的に存在が少ない、リンクを多数持つノード「ハブ」を取り除くと、非常に早く消滅する。本著では、何故、自然界のネットワークが、このような構造となるかと、この構造を理解することの利点を説明する。 ウェブ、生物、経済と、多くの場所で発生するネットワーク構造であるため、自分の分野にも活かせる可能性は高いと感じた。

Posted byブクログ

2018/10/28

wired・システム、ネットワークと情報・2位 なぜか古本屋で購入。何となく大事な本のような気がして。しかも、その後、ちゃんと読んでない割に、きちんと読まなきゃ、という意識に残ってた本。やるな、我が右脳! 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) 21世紀の現代社会という複...

wired・システム、ネットワークと情報・2位 なぜか古本屋で購入。何となく大事な本のような気がして。しかも、その後、ちゃんと読んでない割に、きちんと読まなきゃ、という意識に残ってた本。やるな、我が右脳! 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) 21世紀の現代社会という複雑系を、「ネットワーク」という視点で読み解いてゆく。インターネットからアルカイダまでをも一網打尽に包括するその理論とは? ◆ユーザーからのコメント 『システムの科学』『スモールワールドネットワーク』と迷った/当時は食い入るように読んだな。今じゃ凡庸/分かりやすく書いてあった気がする/明快なテクストが印象深い。あのアルカイダのネットワーク力についても言及してたと記憶している。

Posted byブクログ

2018/10/28

"つながりをテーマにした本。 どのようなメカニズムでネットワークが広がっていくのか? ハブとリンクの関係を病気の蔓延の様な世の中の事象からインターネットが誕生し発展してきた事象などが語られる。"

Posted byブクログ

2017/06/12

大学1年の時に、この本に出会ってネットワーク分析ってなんて面白いんだって興奮した!!原書も読んで、人のつながりもウィルスの感染も空港の拠点も色んな物事を、ネットワークとして捉えてて、今までのいわゆる”勉強”じゃなくて、学問の楽しさを初めて教えてくれた本でした。

Posted byブクログ

2017/05/03

以前に読んだ「『複雑ネットワーク』とは何か―複雑な関係を読み解く新しいアプローチ」と内容的にはほとんど同じで、新しい発見は少なかった。(バラバシのほうが先だけどね) が、基本的には同じ話なのに、圧倒的にこちらのほうが、面白い。それはさまざまなエピソードがわりと丁寧に紹介されて...

以前に読んだ「『複雑ネットワーク』とは何か―複雑な関係を読み解く新しいアプローチ」と内容的にはほとんど同じで、新しい発見は少なかった。(バラバシのほうが先だけどね) が、基本的には同じ話なのに、圧倒的にこちらのほうが、面白い。それはさまざまなエピソードがわりと丁寧に紹介されていることもあるけど、著者のストーリーテリング能力が非常に高いことによると思う。 複雑系でいう自己組織化がなぜ生じるのか、というのは、まだまだ解決不能な難問なのだが、ネットワークをいろいろ研究していけば、どうにかなるのではないか、という幻想をしばし抱かせてくれる。

Posted byブクログ

2016/10/26

驚いた事に僕らと近い感覚で問題を究明し、「問い」をたてる事に成功している本。リーダーとしての自覚がある人は読んでみて。この理論を理解し、あらゆるシーンにおけるソリューションに活かす事が我々21世紀人の役目だよね。

Posted byブクログ

2016/01/13

13年前に出版されたネットワークに関する本。 今読むにはちょっと事例紹介が古いけど(特に日進月歩のIT業界では)、言っていること自体は全く色褪せてません。 インターネットのリンクの繋がり方と、人の繋がり方、CPUの回路の繋がり方、細胞の神経の繋がり方。それぞれまったく違う概念な...

13年前に出版されたネットワークに関する本。 今読むにはちょっと事例紹介が古いけど(特に日進月歩のIT業界では)、言っていること自体は全く色褪せてません。 インターネットのリンクの繋がり方と、人の繋がり方、CPUの回路の繋がり方、細胞の神経の繋がり方。それぞれまったく違う概念なのに、繋がり方には実は類似性があること。 ここから、これらの繋がりを「壊す」ためにはどこが弱点になるのかという話や、例えばアルカイダのような繋がりを持った組織にはどう対応すべきなのかという話に繋がっていく。 自分の日々の暮らし、過ごし方(それこそ、人との繋がり方)にもふわっと役に立てられるかも?面白かったです。

Posted byブクログ

2014/12/31

(2006/6/29) 研究者のみならず,世の中で話題になっていたので,読んだ人も多いであろう. 内容的にはバラバシさんがネットワークの複雑性について,語っている. べき乗則,パーコレーション,ランダムネットワーク,「ハブ」,統計力学との関連性,くりこみ群. 長らく複雑系の...

(2006/6/29) 研究者のみならず,世の中で話題になっていたので,読んだ人も多いであろう. 内容的にはバラバシさんがネットワークの複雑性について,語っている. べき乗則,パーコレーション,ランダムネットワーク,「ハブ」,統計力学との関連性,くりこみ群. 長らく複雑系の周辺でさまよっている僕にとっては決して新しい話ではなかった(100%理解は出来てないにしろ)が,語り口の平易さに「さすがアメリカ研究者」と思った. 日本人の書く科学の書はとかく難しくなりがち,それに対し英語の書物にはわかりやすいモノが多い.数学関係などはわざわざ英語で読んだ方がわかりやすかったりする. 本書の初めでバラバシさんがシステム研究の意義について良いことをいっているので,引用しよう. --------------------------- ここで読者に,決して新聞記事にならない秘密の話を教えてあげよう. われわれは宇宙をバラバラにしてしまい,どうやって元に戻せばいいのかわからないでいるということだ.前世紀,われわれは何兆ドルもの研究資金を注ぎ込んで自然をバラバラに分解したが,今はこの先どうすればいいのか手がかりの無い状況なのである—-何か手がかりがあるとすれば,さらに分解を続けていくことくらいだ. ------------------------------- 特にバイオロジストはこの感覚を理解してもらえたらうれしい.要素還元主義ならぬゲノム還元主義は分解して還元するだけでは十分じゃないし,また,ゲノムへの還元は多くの場合,個体発生というマッピングが潜在的に持つ非線形性の為に通常健全には行えない. この辺りのフィーリングはカウフマンの「自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法測」などを読んで欲しい. 今はネットワーク研究はSNSの隆盛,GoogleのAPI公開などもあいまって,隆盛を極めておりますが,本著者が物理学出身であるということからもわかるように,現在のところの成果はきわめて数理物理学的です.まだ,どれだけ,この手のネットワーク研究にパイがのこっていることやら・・・.それはわかりません.

Posted byブクログ

2014/09/16

システムとしてのネットワークと社会とのつながりを独特な視点でとらえている。 技術論ではないが、なるほどと納得できる点が多い。(明確に答えが分かるのではなく、もやっと輪郭が見える感じ) ボリュームが多く読み応えがある。 付録のメモが非常に役立つ。

Posted byブクログ