ガーデン の商品レビュー
火夜と真波が各々気づいたもの・・ 最後まで何だろうか推測できず 最後に「えぇーっ」と驚いた。 近藤さんの作品が好きで幾つか読んでいるが 今まで読んだのとは又違う雰囲気で 良い意味で裏切られて楽しかった。
Posted by
著者の第三長編であり、前作『ねむりねずみ』にも登場した探偵今泉文吾が本作でも探偵役を務めます。 謎多き女性火夜の失踪をきっかけに起こる連続怪死事件の謎に今泉が挑みます。 犯人がなぜ犯行に及んだのかという動機は、なかなか秀逸で、面白いと思いました。 ただこの動機に説得力を持たせるだ...
著者の第三長編であり、前作『ねむりねずみ』にも登場した探偵今泉文吾が本作でも探偵役を務めます。 謎多き女性火夜の失踪をきっかけに起こる連続怪死事件の謎に今泉が挑みます。 犯人がなぜ犯行に及んだのかという動機は、なかなか秀逸で、面白いと思いました。 ただこの動機に説得力を持たせるだけの表現力はちょっと足りないかなーという感じです。
Posted by
再読。著者の3作目。 近藤史恵さんにしては読みにくい。著者曰く「若すぎて、自意識過剰」というのがよくわかる。 歌舞伎シリーズの今泉探偵が「ねむりねずみ」より前に手がけた事件という設定。 話自体は失踪ものだが、今泉探偵の謎が一番印象的だった。
Posted by
誰をも絡め取る魅力を持つ火夜が姿を消し、火夜を捜す友人の真波と探偵の今泉の周りで次々と事件が起こる。 送った小指の意味や殺人の動機は、不気味だけどロマンティック。
Posted by
あれ、あんまりミステリじゃなかった。というのが、最初に読み終えた時の感想。そのまま最初に戻って頁をぺらぺらと捲ると、何気ない文章がさらっと伏線だったりして、それにまったく気付かなかったことに愕然とした。もしもそういう風にわざと誘導しているのだったら、ひどく恐ろしいミステリだと思う...
あれ、あんまりミステリじゃなかった。というのが、最初に読み終えた時の感想。そのまま最初に戻って頁をぺらぺらと捲ると、何気ない文章がさらっと伏線だったりして、それにまったく気付かなかったことに愕然とした。もしもそういう風にわざと誘導しているのだったら、ひどく恐ろしいミステリだと思う。綺麗で、汚くて、わかりやすいようで混沌としている。犬のモンモランシィが救い。
Posted by
時系列的にはこちらのほうが探偵今泉シリーズの第一作として出ていた「ねむりねずみ」より前だった、らしい。なんか読む順番間違った感じでちょっと違和感。 でも、すごく良かった。 思わず読んでる途中で引用に載せてしまったが、「好きな人がいる。だから殺さなくちゃならない」というせりふにもう...
時系列的にはこちらのほうが探偵今泉シリーズの第一作として出ていた「ねむりねずみ」より前だった、らしい。なんか読む順番間違った感じでちょっと違和感。 でも、すごく良かった。 思わず読んでる途中で引用に載せてしまったが、「好きな人がいる。だから殺さなくちゃならない」というせりふにもうすべてを持っていかれた。最終的には思い描いたなりゆきとは違ったが、こういう感覚はかなり好きだし、殺人の動機としても悪くはない。 それに、二重三重に罠がある感じでミステリとしても良かったし、嘘から出た真的設定も良い。 まあ、ちょっと暗いし、かなり寂しいし、結構落ち込みもするけど、彼女がとりあえず生き延びているからなんというか物語は終わらないみたいな感じで希望に似た希望とは少し違うものが残った感じ。それにいつもなら法令遵守が絶対みたいな感情が頭をもたげそうなところだけど今回はそんなにとんがってそういうふうには思わなかった。これも、私にとってはこの作品が魅力的だった証拠なのかもしれない。 そして、なによりこれでもかというくらい読みやすい。なぜだかすらすらさくさく読めてあっという間に読み終わった。近藤史恵の作品はどれもそうなのかな? うん、面白かった。
Posted by
ふとしたことから出会った女性2人。片方の娘「火夜(かや)」が行方不明になり、切断された彼女の小指が真波(まなみ)のところに送られてくるところから始まるミステリー。 彼女の失踪の謎、そして、その周りで起こる殺人事件の謎…。 近藤史恵の歌舞伎シリーズに登場する今泉探偵の最初の事件...
ふとしたことから出会った女性2人。片方の娘「火夜(かや)」が行方不明になり、切断された彼女の小指が真波(まなみ)のところに送られてくるところから始まるミステリー。 彼女の失踪の謎、そして、その周りで起こる殺人事件の謎…。 近藤史恵の歌舞伎シリーズに登場する今泉探偵の最初の事件だということに読み終わった後に気が付きました。歌舞伎シリーズとは全然違う今泉。 今泉は出てくるけれど、彼が一人称ではなく、章ごとに違う登場人物たちの視点から描かれている。 面白い手法の物語の進め方だとは思ったのだけれど、どうも登場人物たちに感情移入ができず、読み進むのに時間が掛かってしまいました。ミステリーの内容も、どこに重点を置けばいいのか分からない散らかりかたで、結末も、なんとなく納得のゆかない収束の仕方。 失踪した「火夜」という子に感情移入ができて、そして、その不思議な感情の波を心地よいと思える人には儚く美しい物語なのかもしれないけれど、よりどころを見つけられずに読んでしまった私には、今一歩理解できない物語でした。 そういえば歌舞伎シリーズ、全部読んでないんですよね。今泉の過去を知ったことだし、読み返してみようかな。
Posted by
複数の視点から描かれて、段々と物語の全体が見えてくる。箱庭の中の話のように、閉鎖されているのが息苦しい。 探偵の今泉が、小菊ちゃんと一緒にいた今泉だと読み終わってから気づいた。他の明るい話の方が、この作者は好み。
Posted by
繊細にはりめぐらされた伏線。登場人物達が、それぞれに持つ様々な感情の機微の描き方が美しくもあり切なくもあり、近藤さんの良さがつまった作品。
Posted by
主人公のもとに、誰かの「小指」が届くところから始まるミステリー小説。 章ごとに視点が変わり、登場人物それぞれの視点を合わせていくことで全体像が見えてきます。 読み始めたら読み進めずはいられない展開と、 小指に秘められたロマンティックで少し不気味な意味を知ったとき、 この本が忘...
主人公のもとに、誰かの「小指」が届くところから始まるミステリー小説。 章ごとに視点が変わり、登場人物それぞれの視点を合わせていくことで全体像が見えてきます。 読み始めたら読み進めずはいられない展開と、 小指に秘められたロマンティックで少し不気味な意味を知ったとき、 この本が忘れられない小説のひとつになると思います。
Posted by