ラッシュライフ の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
黒澤初登場。首折り男の協奏曲で初めて読んだ以来。「オーデュボンの祈り」の伊藤らしき人物の言及があった。高橋という特殊能力を持つ男はユウゴと何か関係があるのか。5人の登場人物が次々とつながっていく。失業した豊田がまさかの宝くじに当たりそうで、おどろき。傲慢な戸田が最後いやな目にあってせいせいした。終わり方は少しの希望を感じさせられてよかった。個人的に作品のテーマとマッチしているのは単行本の表紙だと思う。
Posted by
2005年最後を締め括るのは、今話題の伊坂幸太郎。多分話題。きっと話題。 当作品以外にも「オーデュポンの祈り」や「重力ピエロ」など 話題作に事欠かない。らしい。 内容は、 A.金で全てを解決できると考えている画商と新人画家 B.何だか几帳面な泥棒 C.オカルト宗教のような物には...
2005年最後を締め括るのは、今話題の伊坂幸太郎。多分話題。きっと話題。 当作品以外にも「オーデュポンの祈り」や「重力ピエロ」など 話題作に事欠かない。らしい。 内容は、 A.金で全てを解決できると考えている画商と新人画家 B.何だか几帳面な泥棒 C.オカルト宗教のような物にはまる青年とそのグループの幹部 D.膀胱炎に悩む女性精神科医と不倫相手のサッカー選手(既婚) E.リストラで無職になり、その後の職が決まらない中年サラリーマンと老犬 の全く無関係に見えそうな人々の物語が所々でリンクし、 気が付くと実は密接な関係にあるというもの。 その為、話の冒頭から伏線が張られまくっている。 そんな話の全てをラストで収束する手腕が素晴らしい。 また、それぞれの話も個別で成り立っているので、 一気に平行して5つの物語を読んだような気分になる。(A.の話はあって無いような物だが…) ただ、正直一回ではわかりずらい。 階段を昇っても昇っても永遠に昇り続けるという『だまし絵』が出てくる為、 「実はこの物語は何が始まりで何が終わりなのかわからない作りなのでは?」と勘繰ったりもした。 (実際の所は良くわかりません) それが面白いといえば面白いが、一度混乱すると凝り性の人は嫌になるだろう。 個人的には5つの物語のうち、几帳面な泥棒とリストラサラリーマンの話はそれだけでも楽しめた。 伊坂幸太郎の他の小説も試しに読んでみたいとは思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【再読】最初に読んだ時からゆうに3年は経っているからか、初めて読んだときの気持ち良さがあった。お得。 書かれている順番が時系列じゃないのは盲点。違和感を感じつつも読み進めていくうちに、"あれ、もしかして繋がってる?"と、気付いたら伊坂幸太郎さんワールドにまんまとはまっていて、読み終わったらページを戻らずにはいられない。"1日1日が繋がっている"というような個人だけの繋がりではなく、"自分の行動が他人にも繋がっている"という他人との繋がりを感じられる。そのことが美談ではないところが好き。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「なんとなくそうかなぁ」とか「これがあの人かなぁ」と感じつつ、時間軸のズレのため「気のせいかも」と思い直して、結局すっかり翻弄されていた。いつか内容を整理しながら再読しないとすっきりしない。
Posted by
殺人が起こり、犯人を見極めていくというスタイルが好きなオイラにはちと合わなかった。 どちらかというとジグソーパズルを組み立てるような群像劇に感じた。 あと数の多い登場人物たちの把握がしにくかったのだが、なぜだろうか? 森岡浩之氏の「突変」も登場人物が多かったが、すぐに馴染めたの...
殺人が起こり、犯人を見極めていくというスタイルが好きなオイラにはちと合わなかった。 どちらかというとジグソーパズルを組み立てるような群像劇に感じた。 あと数の多い登場人物たちの把握がしにくかったのだが、なぜだろうか? 森岡浩之氏の「突変」も登場人物が多かったが、すぐに馴染めたのだけど相性かな? 前作の『オーデュポンの祈り』のほうが好み。 『オーデュポンの祈り』を読んでるとクスッとできるとこちょろっとありますね。
Posted by
途中まで彼らのつながりが全然読めなくて退屈だったが、佐々岡と黒澤が出会ったあたりからつながりが見え始め、いっきにおもしろくなった。すごい。黒澤に電話かけてきた同業者は、どこか別の作品でも出てきた人かな?
Posted by
あえて、文庫も単行本も買うほど 好きな作品 初期の伊坂幸太郎ってコレだと思う。 当時au のケータイかなんかのCMで 流れていた曲が気に入ってCD買って 聴いてたら、その曲ではないけど ラッシュライフという曲が 収録されていた偶然も いい思い出
Posted by
読了日2010/07 バラバラのストーリーが最後には一つにまとまる まるで、ジグソーパズルをしているかのように、少しずつつなげていって、最後に大きな一枚の絵になる!!爽快です
Posted by
バラバラに始まった5つの話が、次第に「あれ?」という違和感を見せつつ、最後に一つに組み上がってく。 そして表紙のエッシャーと、リレー、なるほどなと思いました。 後半は「あっ」「これ」と読んでいて思わず声を上げるほど。 一つ一つの話に現実感があまりなかったので、没頭するまではいかな...
バラバラに始まった5つの話が、次第に「あれ?」という違和感を見せつつ、最後に一つに組み上がってく。 そして表紙のエッシャーと、リレー、なるほどなと思いました。 後半は「あっ」「これ」と読んでいて思わず声を上げるほど。 一つ一つの話に現実感があまりなかったので、没頭するまではいかなかったですが、これは一気に読んで良かったです。 個人的に黒澤のポリシーが一番のやすらぎどころでした。 あと高橋は一体何者だったのかが最後まで気になりました。
Posted by
すごい!面白い!!! ・・・と思うんだけど、必要なのはわかるとはいえ陰惨なシーンがけっこうあって苦手なのと、ここまで伏線回収しなくてもよいのでは?(しなきゃいけないほど散らかった感アリとも思えなくはない)という2つ分で★1つ減らした感じです。 それにしても、このピースがハマって...
すごい!面白い!!! ・・・と思うんだけど、必要なのはわかるとはいえ陰惨なシーンがけっこうあって苦手なのと、ここまで伏線回収しなくてもよいのでは?(しなきゃいけないほど散らかった感アリとも思えなくはない)という2つ分で★1つ減らした感じです。 それにしても、このピースがハマっていくパズル感はやっぱり凄い。
Posted by