1,800円以上の注文で送料無料

知的複眼思考法 の商品レビュー

4

197件のお客様レビュー

  1. 5つ

    55

  2. 4つ

    78

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2009/10/04

「問いのブレイクダウン」 大きな問いを小さな問いにしていく。まず「なぜ?」と問い、次に「どうなっているのか?」という実態を問う問いを立てる。(「なぜ?」の対象になっている主語を変えていく。) 「実体論」と「関係論」 関係論が複眼的な視点を持たせる。 東大教師が新入生に...

「問いのブレイクダウン」 大きな問いを小さな問いにしていく。まず「なぜ?」と問い、次に「どうなっているのか?」という実態を問う問いを立てる。(「なぜ?」の対象になっている主語を変えていく。) 「実体論」と「関係論」 関係論が複眼的な視点を持たせる。 東大教師が新入生にすすめる本の一つらしい。 読書記録:2008年・60冊目。

Posted byブクログ

2009/10/04

知的複眼思考とは、常識に流された単一的なモノの見方をするのではなく、自分の頭で考えて、自分自身の視点からモノゴトを多面的にとらえる考え方。その思考方法の練習として、本書では、批判的読書、考えるための作文、問いの立て方と展開の仕方、複眼的なモノの見方などを紹介している。中でも、問い...

知的複眼思考とは、常識に流された単一的なモノの見方をするのではなく、自分の頭で考えて、自分自身の視点からモノゴトを多面的にとらえる考え方。その思考方法の練習として、本書では、批判的読書、考えるための作文、問いの立て方と展開の仕方、複眼的なモノの見方などを紹介している。中でも、問いの立て方とその展開の仕方の部分が勉強になった。やっぱり考えを進めていく上で「なぜ」という問いかけが果たす役割は大きい。その他にも、モノゴトを実体としてとらえるのではなく関係性の中でとらえようとする関係論的な見方や複数の事柄(ケース)をより抽象的なレベルでひとまとまりにくくる概念化などが参考になった。

Posted byブクログ

2009/10/04

「考える」ことはできるか。 どくしょ | 22:27 | 編集 自分の頭で考えろ! よく聞く言葉です。 特に大学という場にいれば、この行為そのものについて考えることが1度や2度あるのではないでしょうか。 「考える」ことはできるのか。 私たちは通常言語をつかって考えま...

「考える」ことはできるか。 どくしょ | 22:27 | 編集 自分の頭で考えろ! よく聞く言葉です。 特に大学という場にいれば、この行為そのものについて考えることが1度や2度あるのではないでしょうか。 「考える」ことはできるのか。 私たちは通常言語をつかって考えます。 単語が有限(語彙はもっと有限)ならばその組み合わせも有限。 こんな「場合の数」の話をしなくても 私たちが考えることというのは、ほとんどがどこかで見聞きし 知ったもので、オリジナルな考えなんてのはほとんどありません。 オリジナルなものと思われている作品群だってより古典的なものからの引用なんかに満ち溢れています。 そんなとき僕は思います。 これは僕が考えているのではなくて、 「世界」が「僕において」考えているのではないか、と。 よくわかりませんねw 要するに、考える、という行為の主体が私なのではなく、 知識あるいは思考法の総体としての「世界」が 私の頭脳という場を借りて考えているのではないかと。 そう思ってしまうのです。 ここにいたって、 「自分で考えろ」 という言葉が不思議に思えてきます。 結局のところ「自分で考えろ」というのは 判断をくだせ、ということに等しい。 どんなに考え方に正当性があっても(なくても) 決断、が価値に基づいて行われる以上 そこにあるのは、「個人の思い」 「自分で考えろ」はそういう意味なのでしょうか。 こんなことを言っていると なんとなく「自分で考える」ことが無意味に思えてきます。 自分より頭のいい人なんていくらでもいますからね。 しかし、考えようとした、という過程そのものに ある程度の意味があるように思います。 そんな折 (休みからのリハビリ代わりに)読んだのがこれ。 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫) 作者: 苅谷剛彦 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2002/05 メディア: 文庫 正直言って、感想は そうだね。 の一言ではあるんですが。 考える、ことを考える材料にはなるのではないでしょうか。 あるいはこの時期多い大学への新入生にはおすすめの一冊となるかもしれません。 別に刈谷好きじゃないけどねwww

Posted byブクログ

2009/10/04

世間のイメージ等から作り出される「常識」「ステレオタイプ」を鵜呑みにせず、自分で考えるための具体的手法。

Posted byブクログ

2009/10/04

2008/4/1 「自分の頭で考えろ」という言葉は良く聞くが,どうすれば自分で考える力がつくのかということを示せる人は少ないのではないかと思う。この本は自分の頭で考えられるようになるにはどうすればよいのか,ということの解説を試みた本である。ステレオタイプな考え方や常識に流される人...

2008/4/1 「自分の頭で考えろ」という言葉は良く聞くが,どうすれば自分で考える力がつくのかということを示せる人は少ないのではないかと思う。この本は自分の頭で考えられるようになるにはどうすればよいのか,ということの解説を試みた本である。ステレオタイプな考え方や常識に流される人の思考法を単眼思考,それらを疑い多面的に物事を考える人の思考法を複眼思考と呼び,複眼思考的な物の見方をする方法を提示している。一般の人が読んでも得ることは多いと思うが,特に社会学やろうとしている大学生には読む価値があると思う。「漠然とした問いを小さな問いにブレイクダウンして考える」ということが書いてあったが,この方法は問題の本質をつかんだ上で解決策を考えることが出来るので,重要だと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

正解という幻惑正解信仰 批判は代替案に代えろ 問いのブレイクダウン 概念の使い方 はサーチライト マジックワード 禁止語 数字の一人歩きをとめて考える 予言の自己成就 気に入った。ためになったワード。 物事を複眼的に見ようね的な。 自分の中では当たり前だろうということがたくさ...

正解という幻惑正解信仰 批判は代替案に代えろ 問いのブレイクダウン 概念の使い方 はサーチライト マジックワード 禁止語 数字の一人歩きをとめて考える 予言の自己成就 気に入った。ためになったワード。 物事を複眼的に見ようね的な。 自分の中では当たり前だろうということがたくさん書いてあったがその都度意識していたかどうかは疑問。 大学1年生や就活生、浪人生やフリーターなど人生の大きな選択をする際には一度読んでおいた方がいいかもね。

Posted byブクログ

2009/10/04

米大学院時代に死ぬほど本を読んだ著者が、その内容は思い出せないが 「何か」を得ることができた。=考えた という解釈に共感。 一つ一つの読書で学んだことを 無意識の中に蓄積させて 知らぬ間に土台になっていること。 それが大事なんだと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

物事を「自分の頭」で「多角的」に考えられるようにしてくれる本。 例文なども豊富で、大学生向きなので非常にサクサク読めるが、内容は深く濃い。 かなりオススメ。

Posted byブクログ

2009/10/04

高校・大学生のときに読んでいれば。と思わせる考え方指南の書。ステレオタイプにあてはめて思考停止してしまう、単純な見方しかできない。そういう方にむけ順序良く丁寧に解説。しかし習慣化しなければ意味ないので、これから日常の中で実践していきたい。楽しみ。

Posted byブクログ

2009/10/04

どうすれば常識に囚われない「自分の頭で考える力」を身につけられるのかを追求する本。 読書→作文→問いを立てる→複眼思考を身につけるという順番で、「考え方」の道筋と考える力の育て方をものすごく丁寧に解説してくれます。あまりに丁寧すぎて、読むのが面倒になってしまうところもありましたが...

どうすれば常識に囚われない「自分の頭で考える力」を身につけられるのかを追求する本。 読書→作文→問いを立てる→複眼思考を身につけるという順番で、「考え方」の道筋と考える力の育て方をものすごく丁寧に解説してくれます。あまりに丁寧すぎて、読むのが面倒になってしまうところもありましたが、それにしてもこれだけ「考え方」のフレームワークをきっちりと解説している本はないと思います。

Posted byブクログ