1,800円以上の注文で送料無料

マドンナ の商品レビュー

3.5

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/20

中間管理職の悲哀をコミカルに優しく描いた短編集。あるある的な部分もあってそれぞれに感情移入できたりする。会社での面倒ごとや微妙な立ち位置などを、多様な設定で楽しく、最後には「良かった」で終わらせてもらえる作品。

Posted byブクログ

2023/01/23

今から20年から22年前に書かれた作品。読む年齢の時期を逸したのかも。短編5編、会社の中年おじさんの同僚女子社員への妄想。平成も10年ちょっと過ぎている会社模様だが充分昭和が残ってるかも。家に帰ってからの妻との会話には後の「家日和」(2007)の雰囲気も感じた。 すべて小説現...

今から20年から22年前に書かれた作品。読む年齢の時期を逸したのかも。短編5編、会社の中年おじさんの同僚女子社員への妄想。平成も10年ちょっと過ぎている会社模様だが充分昭和が残ってるかも。家に帰ってからの妻との会話には後の「家日和」(2007)の雰囲気も感じた。 すべて小説現代初出 「マドンナ」2000.11月号 「ダンス」2001.10月号 「総務は女房」2002.1月号 「ボス」2002.4月号 「パティオ」2002.7月号 2002.10.25第1刷

Posted byブクログ

2018/11/12

5つの短編集 ・マドンナ ・ダンス ・総務は女房 ・ボス ・パティオ それぞれ40代の中間管理職の中年男性が、若い女子社員に一目惚れしたり、息子の進路で悩んだり、親の将来で悩んだりする。 世の中、正論を言っても通らないことも多々あるが、それと上手く折り合いを付け...

5つの短編集 ・マドンナ ・ダンス ・総務は女房 ・ボス ・パティオ それぞれ40代の中間管理職の中年男性が、若い女子社員に一目惚れしたり、息子の進路で悩んだり、親の将来で悩んだりする。 世の中、正論を言っても通らないことも多々あるが、それと上手く折り合いを付ける主人公のエピソードに共感しました。

Posted byブクログ

2018/10/20

上からは成果を出せと発破をかけられ、下からはそんなのできませんと苦情を言われ、同僚には仲間意識と出世競争の間でなかなか本音が出せず、そんな中間管理職の話を集めた。

Posted byブクログ

2017/04/28

超失礼な言い方かもしれないが、何冊か読んだ奥田さんのエッセイから推察すると、いわゆるサラリーマン、企業人のご経験がないはず。ということであれば描かれた世界は作家の妄想世界。そう、特に第一話の「マドンナ」は、いわゆる妄想を描いた作品。そして、まあ、あくまで自分のサラリーマン経験だっ...

超失礼な言い方かもしれないが、何冊か読んだ奥田さんのエッセイから推察すると、いわゆるサラリーマン、企業人のご経験がないはず。ということであれば描かれた世界は作家の妄想世界。そう、特に第一話の「マドンナ」は、いわゆる妄想を描いた作品。そして、まあ、あくまで自分のサラリーマン経験だって、個人的で限定的な世界にとどまるものかも知れないけど、と思いつつ、「こんなサラリーマン、いねーよ」とほぼ断定したくなる。いや、まあ、世の中にはいろんな人がいるわけだから、こんな人がいる可能性は否定はし切れないが。すくなくとも自分の知ってる限りでは、こんな朝から晩まで、部下の若い女性のことばっかり考えて、かつそれで、その女性部下と同年齢の男性部下と張り合ってしまうような男性上司なんて、すごく非現実的でありえないでしょう、と思ってしまう。ということで、ちょっと入り込めない。 総務を題材にした話も、ちょっと時代錯誤かなあ。多少似たような話はあるかもしれないと思うけど、ちょっと誇張しすぎで現実感にかける気がして、やはりいまいちの読後感。 ボス、はまあ、うーん、どうだろ、こんな女性上司がいたら、自分なら一緒に働いてみたい。いや、みたかった。すごく仕事はやりやすいだろう。自分も会社とはあくまで契約関係と割り切っていた方だし、付き合い嫌いだし、接待も嫌いだったし、単独行動を好む方だったし。 最後の一話は、ほかの作品と違って、社外の人物との人間関係、親との関係が描かれていて、サラリーマン世界の中に閉じた話とはちょっと舞台と視点が離れた分、さっきまで書いたような、自分の経験とのかい離がある的な違和感が薄れて、好感が持てた。すっきりして、気持ちのよいドラマになっていて、さわやかーな気持ちで読み終えることができた。登場する老人が、嫌みがなく、ちょっといい感じ。 作家のエッセイを読んでしまうと、小説作品の向こうに、作家自身のちょっと生っぽい人間の姿が透けて見えてしまう。作品世界だけに浸ることが出来なくなるというか、そこまでこだわりをもつ必要はないのかもしれないけど。あえていえば、完全なるフィクションのはずの世界に、現実世界の作者の姿人格、場合によっては生活臭が、無用なノイズとして入り込んでしまうというか。とはいえ、面白い作品を読んだら、こんな面白い話を書いた人ってどんな人だろう、と興味を持つのは当然。しかたないことかもしれない。ま、あくまでも個人的な小説や作家との距離感の、つまらないこだわりの話だけど。

Posted byブクログ

2016/01/02

こちらだけが勝手に突き進んでゆく。 見る意識が変わってるだけなのに。。 ふとした事で現実に戻って、勝手な思い込みだと気付く。色んな心配や不安を抱いても、案外日常は変わらないもの。

Posted byブクログ

2024/12/12

読書仲間に薦められた一冊、図書館より。 同じ方の『ガール』がアラサーな女性の物語なら、 こちらはアラフォーな男性の物語の集まり、全部で5編。 部下に対する秘めたる想い、一匹狼な同期への憧憬、 異文化な部下や上司とのすれ違い、などなど。 同世代として、なんとも共感できる話ばか...

読書仲間に薦められた一冊、図書館より。 同じ方の『ガール』がアラサーな女性の物語なら、 こちらはアラフォーな男性の物語の集まり、全部で5編。 部下に対する秘めたる想い、一匹狼な同期への憧憬、 異文化な部下や上司とのすれ違い、などなど。 同世代として、なんとも共感できる話ばかりでした。  “恋をすると毎日に張りがある” そんな気持ちは、男でも女でも同じなのかな、と。 仕事と日常のちょっとした境目を知ることで、 その人(組織)との距離感がわずかに縮まる、、のかな。 原則論も大事だけど、それを飛び越えることも大事、 どちらかに傾きすぎないあよう、バランスが大切なのかな、と。 『ガール』とあわせてドキドキした一冊でした、なんて。

Posted byブクログ

2014/06/10

「ガール」に対して「メンズ」てかんじ。40半ばの働く男の悲喜こもごも。最後の「パティオ」は読んでて少し切なくなった。

Posted byブクログ

2012/11/01

短編集。40代のおじさん達のおはなし。今まで仕事で一緒になったそんな人たちを少しだけ理解できたような気がします。

Posted byブクログ

2012/10/15

大手企業に勤める中間管理職の悲哀。僕には重なる事項が全くなく一種のおとぎ話の様でした。まだ、バブル崩壊直後だったからかな。今はもっと卑近で切実な事項での哀しみの方が多いだろうから大手企業、管理職、妻子持ちってだけで充分に勝組でそこのボヤキにしか見えません。それとも隣の芝生は青いっ...

大手企業に勤める中間管理職の悲哀。僕には重なる事項が全くなく一種のおとぎ話の様でした。まだ、バブル崩壊直後だったからかな。今はもっと卑近で切実な事項での哀しみの方が多いだろうから大手企業、管理職、妻子持ちってだけで充分に勝組でそこのボヤキにしか見えません。それとも隣の芝生は青いって事だけなのかな。

Posted byブクログ