1,800円以上の注文で送料無料

上達の法則 の商品レビュー

3.7

93件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/02/21

前々から、好きであるってことは強いと感じていたが、この本ではそれが論理的に説明されていて腑に落ちた。 では、好きなものが無く、力を注ぐ受け皿がない人の取っ掛りになるかといえば、そういう本ではない。 「どうやったら好きになれるか?」なんてことは本が教えてくれるもんじゃあないよな...

前々から、好きであるってことは強いと感じていたが、この本ではそれが論理的に説明されていて腑に落ちた。 では、好きなものが無く、力を注ぐ受け皿がない人の取っ掛りになるかといえば、そういう本ではない。 「どうやったら好きになれるか?」なんてことは本が教えてくれるもんじゃあないよなあ。

Posted byブクログ

2012/10/22

「練習の頻度があまり高いと、続けられないときの心理的負担が重い」→なるほど。 ----------------------------------------- ・復習は、忘却直前の24時間後、72時間後、1週間後に行うのが効率的 ・週に二度の頻度。練習の頻度があまり高いと、続け...

「練習の頻度があまり高いと、続けられないときの心理的負担が重い」→なるほど。 ----------------------------------------- ・復習は、忘却直前の24時間後、72時間後、1週間後に行うのが効率的 ・週に二度の頻度。練習の頻度があまり高いと、続けられないときの心理的負担が重くなる面がある。 [中級→上級] ・得意なものにこだわる ・ノートをとる(言語になりにくいものも言語化する) ・概論書を読む → 理論書を読む ・一つのものを深める(精密練習・模倣) [上級者になる特訓法] 1. 反復練習 2. 評論を読む 3. 感情移入する 4. 大量の暗記暗唱をしてみる 5. マラソン的な鍛錬をする 6. 少し高い買い物をする 7. 独自の訓練方法を考える 8. 特殊な訓練法を着想するプロセス 9. 独自の訓練から基本訓練に立ち返る 10. なにもしない時期を活かす

Posted byブクログ

2012/09/23

☆☆$$予想外に論理的かつ読みやすい文体だった。$$全てコード化(言語化)することが重要らしい。$$後は狭く深く$$反復、評論、感情移入$$ノート(反復)、概論書、理論書

Posted byブクログ

2012/09/15

めちゃくちゃいい本だと思うんだ。☆の少ないレビューがあって驚いている。 具体性に欠けるという指摘があるが、それはこの本に求めすぎ。 雑多な事柄に共通してあげられる上達のポイントや、上達にまつわることを書いているのだから具体的にならない。 けれど、練習の仕方や考え方に大いに影響を...

めちゃくちゃいい本だと思うんだ。☆の少ないレビューがあって驚いている。 具体性に欠けるという指摘があるが、それはこの本に求めすぎ。 雑多な事柄に共通してあげられる上達のポイントや、上達にまつわることを書いているのだから具体的にならない。 けれど、練習の仕方や考え方に大いに影響を与え、考える材料は十分提供している。 この本の内容とは一生付き合っていくことになるだろうと思っている。

Posted byブクログ

2012/08/20

記憶の仕組みから、中級者から上級者へレベルアップするための方法を説明している。わかりやすく、納得感ある内容である。 上達するためには、ある物事を行うための知識や行動を体系的かつ効率的に記憶することが重要である。また、体系的に記憶した情報に対して、自信の感情、考え方をオーバーラッ...

記憶の仕組みから、中級者から上級者へレベルアップするための方法を説明している。わかりやすく、納得感ある内容である。 上達するためには、ある物事を行うための知識や行動を体系的かつ効率的に記憶することが重要である。また、体系的に記憶した情報に対して、自信の感情、考え方をオーバーラップさせることで、中級者とは違う捉え方を構築する。 これにより自身の、物事に対する一貫性を高め、独自の方法を習得する。 何かをはじめるときには参考にしたい考え方である。

Posted byブクログ

2012/07/05

【内容】 何事にも上級者と中級者では様々な差がある.この差を心理学に基づき,理論的に解明. 【感想】 目次がわかりやすいので,つまみ読みできた. 「効率の良い努力」が科学された印象は受けなかった. 「上達したい人」が読んでも学ぶことは多くないかも. それでも読んで,大切かなと...

【内容】 何事にも上級者と中級者では様々な差がある.この差を心理学に基づき,理論的に解明. 【感想】 目次がわかりやすいので,つまみ読みできた. 「効率の良い努力」が科学された印象は受けなかった. 「上達したい人」が読んでも学ぶことは多くないかも. それでも読んで,大切かなと感じたことをまとめる. 初心者→中級者 ・入門書,まず始めてみる,楽しめ,学習頻度は週2回から 中級者→上級者 ・概論書,理論書を読む ・学んだことはすぐにノートを取る ・1つのこと(将棋なら穴熊戦法なら誰にも負けない,など)集中してやる ・対象を変えて繰り返す ・上級者の物まねをする(英語の発表を真似るなど)

Posted byブクログ

2012/06/15

物事が上達することについて学術的な観点から説明された本です。 「これを読めば何かが上達する」という内容ではありません。 ただし著書の内容から何かを上達させるにはどうしたら良いのか、上達するとはどういう状態であるのかそのメカニズムが分かると思います。 そこから上達へはどうしたら良...

物事が上達することについて学術的な観点から説明された本です。 「これを読めば何かが上達する」という内容ではありません。 ただし著書の内容から何かを上達させるにはどうしたら良いのか、上達するとはどういう状態であるのかそのメカニズムが分かると思います。 そこから上達へはどうしたら良いのかが分かってくると思います。 用語がとっつきにくいため、関連するより易しい本で概要を理解してから本書を読まれることをおすすめします。

Posted byブクログ

2012/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

何かこだわりを持っている人が「魅力がある」と感じる理由が少しわかったような気がする。 1つの事を追求する、追求して進歩していく過程で、そうでない人に比べて多様なことを得ているからなのかと。そこから自身のアイデンティティも確実に形成される、周りと差別化が図れる。自分は〇〇が得意、好きな人間である、と言えるのと言えないのでは大きな人間的な差や余裕が生まれる。 多分誰もが1つのことを追求したことはあると思うけど、こういう風に文章化されると、これまで無意識で行っていた活動に毎回意味を持たせられる。 あとは1つのリスク回避の話かとも思った。 仕事一本で生きていくにはしんどい時代なんかねー、そんな時に自分の得意なこと・好きなことがあるというのは大切と思う

Posted byブクログ

2012/03/14

ふつう”努力”や”時間”といった言葉で済ませてしまう「上達のプロセス」を科学した本。記憶の仕組みは興味深かった、生かせるかは別にして。

Posted byブクログ

2012/01/26

テニスでも武道でも英語でも何事でも良いのですが上達を目指す人に読んでいただきたい本です。 上級者と呼ばれる人達が、中級者と何が違うのか?これを明らかにすることで上級者に至る道を示す。良書です。 理系なバックグラウンドがある方が内容をすんなりと理解しやすいようです。文系の人は理...

テニスでも武道でも英語でも何事でも良いのですが上達を目指す人に読んでいただきたい本です。 上級者と呼ばれる人達が、中級者と何が違うのか?これを明らかにすることで上級者に至る道を示す。良書です。 理系なバックグラウンドがある方が内容をすんなりと理解しやすいようです。文系の人は理系の人に読ませて説明してもらってください。

Posted byブクログ