ロジカル・シンキング の商品レビュー
コミュニケーションスキルの習得に役立つ。自身の言いたい事を論理的に伝える技術を身に付けると、説得ある会話が出来る。若いビジネスマンに読んで貰いたい。
Posted by
物事がMECEになっているか確認したり、だから何?とか、なぜそうなるの?とか考えたりはするが、それらを組み合わせたパターンはあまり意識しないし、並列型と説明型は使ってみて慣れていこうと思う。
Posted by
社会人院試の小論文対策として、論理的思考力の土台を築くために読んだ。 以下のことがわかり、大変勉強になった。 ・meceの切り口として、いくつかの型を知っておくと有用である。 ・問題→結論→根拠解説or方法並列を基本構造として、ロジックツリー風に論理展開していけばよい。 ・so ...
社会人院試の小論文対策として、論理的思考力の土台を築くために読んだ。 以下のことがわかり、大変勉強になった。 ・meceの切り口として、いくつかの型を知っておくと有用である。 ・問題→結論→根拠解説or方法並列を基本構造として、ロジックツリー風に論理展開していけばよい。 ・so what? ⇄ why so? の筋が通っているか常に意識する。
Posted by
自分が話した時に相手から「だから何?」とよく言われる人や、説明下手と評価されたことある人にとっては一読の価値あり。 本書では、 「自分の考えが、相手に正しくインプットされ思考回路の中で正しく理解される」 ことに狙いを定め、相手に伝えるメッセージが満たす要件や、構造化して思考する...
自分が話した時に相手から「だから何?」とよく言われる人や、説明下手と評価されたことある人にとっては一読の価値あり。 本書では、 「自分の考えが、相手に正しくインプットされ思考回路の中で正しく理解される」 ことに狙いを定め、相手に伝えるメッセージが満たす要件や、構造化して思考する方法が紹介されている。一回読んだだけでは意味は無くて、実践して、定期的に振り返ることでこの本の価値が高まると思う。
Posted by
再読。20年ぶりに読んでみて、この20年間手にとらなかったことが悔やまれてならない。 これさえおさえておけば良い、という訳でもなかろうが、自分も含め、これすらおさえられない人も多いと思うので、一読し、特訓してみるのも良いかと思う。発売後20年、この本に書かれていることを当たり前、...
再読。20年ぶりに読んでみて、この20年間手にとらなかったことが悔やまれてならない。 これさえおさえておけば良い、という訳でもなかろうが、自分も含め、これすらおさえられない人も多いと思うので、一読し、特訓してみるのも良いかと思う。発売後20年、この本に書かれていることを当たり前、と思う人も多いだろうが、自分は出来ていなかったと振り返ることしきり。 まだ手遅れでは無いはずなので、改めてロジカルシンキング、実践しようと思った。 ・結論が課題 (テーマ) の 「答え」 になっていること ・縦方向に結論を頂点として So What? /Why So? の関係が成り立つこと ・横方向に同一階層内の複数の要素が MECE な関係にあること たったこれだけを自動的にチェックできるようになるだけで随分違うと思う。
Posted by
・コミュニケーションの原点は「課題」と」テーマ」 ・ミッシーMECEの思考整理 重複することなく漏れがない ・so what? why so
Posted by
【星:4.0】 ロジカルシンキングについて体系的にまとめられている教科書的な内容。 学ぶべき記述をMECE・So what/Why so・並列型・解説型の4つに絞っているため頭に入りやすいのも良い。 また、コンサルタントなどの文章・提案資料を素人目線でチェックするという著者の...
【星:4.0】 ロジカルシンキングについて体系的にまとめられている教科書的な内容。 学ぶべき記述をMECE・So what/Why so・並列型・解説型の4つに絞っているため頭に入りやすいのも良い。 また、コンサルタントなどの文章・提案資料を素人目線でチェックするという著者の生業からだろうか?内容にどことなく好感が持てる。 全体としてよくまとまっておりいい本だと思う。
Posted by
ロジカルシンキングの基本を学べる。反芻する事で理解が進む。一読では完全理解しない。 「解説型」と「並列型」の使い分けがまだ理解できない。
Posted by
ロジカルシンキングの王道。日本人が書いているので読みやすいかも。 #実践しきれてないけどロジカルシンキングを知るための良本ですシリーズ⑤
Posted by
論理的に考え、伝える為の指南書。 論理的コミュニケーションには、課題(テーマ)、相手に期待する反応、課題(テーマ)に対する答えが必要とされる。これらを論理的に構成するには、並列型と解説型の2つがあり、それぞれどう使い分けるのか具体的なケース(練習問題)を付録して解説する。 練習...
論理的に考え、伝える為の指南書。 論理的コミュニケーションには、課題(テーマ)、相手に期待する反応、課題(テーマ)に対する答えが必要とされる。これらを論理的に構成するには、並列型と解説型の2つがあり、それぞれどう使い分けるのか具体的なケース(練習問題)を付録して解説する。 練習問題の解説が不十分だったので、星4とした。
Posted by