1,800円以上の注文で送料無料

万葉集 の商品レビュー

4

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

万葉集の有名な歌と、…

万葉集の有名な歌と、現代語訳、解説が載っています。万葉集に関するコラム欄もあり、万葉集入門者にオススメの読みやすい一冊です。教科書などにも出てくる有名な歌が多く掲載されているので、学生の方にも役立つ本だと思います。

文庫OFF

2022/11/03

言うまでもなく、最古の当時の全層の人々から収集した歌集である「万葉集」の入門書というか、「ビギナーズ クラシックス」な、ガイドブックである。 義務教育にも、万葉集を取り上げられていて、今さら入門もないとおもうし、日本史史上初の、五経四書以外で、万葉集から引用された年号の令和の出典...

言うまでもなく、最古の当時の全層の人々から収集した歌集である「万葉集」の入門書というか、「ビギナーズ クラシックス」な、ガイドブックである。 義務教育にも、万葉集を取り上げられていて、今さら入門もないとおもうし、日本史史上初の、五経四書以外で、万葉集から引用された年号の令和の出典元であることから近年存在感が大きいとは思いますが。 万葉集には、4期の編纂があって、20巻には、それぞれの特徴がある。さまざまな写本がつたえられていて、収録された歌の数は、4500あまりとされている。 この書は、4540首を採用しているようだが、同じ、角川ソフィア文庫の新版「万葉集」全4巻の合計は、4516首である。 万葉の葉とは年という意味で、いつまでも(1万年後でも)残る歌集であるという当時の意気込みが伝わってきます。 ・枕言葉 ある語の前に置かれる決まった表現 千早振る+神代もきかず... 300弱あり、他にも、序詞(じょことば)がある ・長歌と反歌 長歌とは、七五調でかかられた長文の歌であり、その歌を受けて、続けれられる 五七五七七の短歌が、反歌である。長歌は、260余首あり、他の歌集には、ない多さである。 ・部立(ぶだて) 歌の種類をいう。    挽歌 死者を悼む歌    相聞 恋、情をうたった歌    雑歌 挽歌でも、相聞でもない歌    正述心緒 心情をまっすぐに述べる    寄物陳思 事物に託して心情をのべる    他 東歌 東国の人の歌   ・万葉集の成立 本書によれば、雄略天皇や磐姫皇后の伝承歌を除くと、629年から759年までの130年の歌が収められている。その成立は、700年から780年ごろにかけてとある。 4期にわたっているようであり、母体となったテキストに追加されている形で、膨大なアーカイブが成立したようだ。 構成は、2部20巻 第1部  巻1 各天皇の歌、雑歌    巻2 各天皇の歌、相聞、挽歌 これが、第1期、第2期になる  巻3 第3期、第4期  巻4 同上 相聞  巻5 大伴旅人、山上憶良を中心といた大宰府官人の歌、漢詩を含む  巻6 雑歌、 ここまですべて歌人が判明  巻7 すべてよみびと知らず 雑歌、譬喩歌、挽歌の3部からなる、旋頭歌25首、人麻呂歌集から60首  巻8 四季の歌、雑歌と相聞  巻9 雑歌、相聞、挽歌の3部  巻10 四季の歌、雑歌、相聞、ほとんど、よみびと知らず、人麻呂歌集より70首  巻11 2巻セットで、古今相聞往来歌上  巻12 2巻セットで、古今相聞往来歌下  巻13 大和あたりの長歌 よみびと知らず  巻14 東歌 よみびと知らず  巻15 部立はなく、遣新羅使節の歌、中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌群  巻16 由縁有る雑歌 伝説歌、地方民謡 巻15,16は、付属ではないかと推測している 第2部 大伴家持編  巻17 家持の歌が日次で巻19までが収められている。  巻18 同上  巻19 同上  巻20 防人の歌(家持が役人として担当していた) 掲載されていた歌の中でこれはと思ったのはこの3首でした。 悲劇の皇子、有間皇子の歌   家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る(142) 笠郎女   わが形見 見つつ思はせ あらたまの 年の緒長く われも思はむ(587) 遣唐使の母 反歌   旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 吾が子羽ぐくめ 天の鶴群(1791)

Posted byブクログ

2022/07/30

ビギナーズクラシックス3冊目。 感じたこと。 ・最初の方の神話っぽい伝説っぽい歌がおもしろかった。長歌。大和三山の争いとか。 ・人間関係がすごく狭い中で、恋愛や結婚や政権争いが起こっていて、人と人とのつながりを図にするのがおもしろかった。 ・筑紫歌壇が好きだった。 ・多くの作者...

ビギナーズクラシックス3冊目。 感じたこと。 ・最初の方の神話っぽい伝説っぽい歌がおもしろかった。長歌。大和三山の争いとか。 ・人間関係がすごく狭い中で、恋愛や結婚や政権争いが起こっていて、人と人とのつながりを図にするのがおもしろかった。 ・筑紫歌壇が好きだった。 ・多くの作者未詳歌の歌声が人麻呂や家持の歌を支えている、っていうところがよかった。名もなき人たちだけど、歌は歌として、何百年も後世に残り続けるのってすごいことだと思う。 ・今も昔も変わらない、人の気持ち。

Posted byブクログ

2021/04/25

大伴家持が、全国各地、身分の高い人から庶民まで、男も女も幅広く集めた、約130年にわたる歌を編纂したと言われる日本最古の歌集。その数約45百首。本書は約2百首を抄録してわかりやすい解説を施しています。情熱的な歌から死別離別の慟哭哀愁の歌まで人間の感情は変わりません。私はスケールが...

大伴家持が、全国各地、身分の高い人から庶民まで、男も女も幅広く集めた、約130年にわたる歌を編纂したと言われる日本最古の歌集。その数約45百首。本書は約2百首を抄録してわかりやすい解説を施しています。情熱的な歌から死別離別の慟哭哀愁の歌まで人間の感情は変わりません。私はスケールが大きくてロマンティックな柿本人麻呂の歌が大好きです。万葉がなで書かれたものが250年後には今も私たちが使うかな文字に進化しています。その到達点と言われるものが「源氏物語」ですね。

Posted byブクログ

2020/12/20

急に古典文学を読みたくなったので購入。 選ばれている歌の傾向なのかも知れないが、悲惨な境遇の歌が多い。特に目につくのが死別の歌。柿本人麻呂と大伴旅人の亡き妻を悼む歌、山上憶良の幼児の死を悼む歌は心痛いかばかりであったろうかと思わずにいられない。

Posted byブクログ

2020/05/25

他人の作った和歌が読みたいなあ、、とふと思いまずは万葉集からでしょと手にとってみました。 万葉集はますらをぶりと言われるだけあって、一首一首が力強く、はっきりとしていて、直接的で感情がダイレクトに伝わる気がする。 悲しい歌は悲しく、恋しい歌は恋しく、1000年以上の時が経っても...

他人の作った和歌が読みたいなあ、、とふと思いまずは万葉集からでしょと手にとってみました。 万葉集はますらをぶりと言われるだけあって、一首一首が力強く、はっきりとしていて、直接的で感情がダイレクトに伝わる気がする。 悲しい歌は悲しく、恋しい歌は恋しく、1000年以上の時が経っても人が感情を動かされる場面は変わらず、私たちは遠い昔の人々のことを思い感情を動かされる。…とても素敵で素晴らしく、万葉集を読んでよかったと思いました。 好きな歌は笠郎女の歌で、大伴家持を恋しく想いながら歌った気持ちが痛いほど伝わります。 きっと彼女は燃えるように恋をして、耐えがたいほど悲しかったのでしょう。 君に恋ひ いたもすべなみ 奈良山の 小松が下に 立ち嘆くかも また、本書は寸評が逸材です。 現代語訳だけだとイマイチ想像しづらい場面もあるのですが、そこを寸評で補っていて、歌が読まれた空気感や情景が目の前に浮かんできます。 この寸評のおかげで更に読みやすく、感情移入しやすくなっていると言っても過言ではないですね。 全首読んでみたいなと思ったので、また全首載っているものを買います。

Posted byブクログ

2020/05/05

「万葉集」は現存最古の歌集と言われている。二十巻。歌数は約4,540首。舒明天皇の時代(629年~641年)から天平宝字3年(759年)まで、約130年間の歌が収められている。700年から780年頃まで数次にわたる作業を経て、奈良時代末に現行の体裁が整ったという。 本書はその中か...

「万葉集」は現存最古の歌集と言われている。二十巻。歌数は約4,540首。舒明天皇の時代(629年~641年)から天平宝字3年(759年)まで、約130年間の歌が収められている。700年から780年頃まで数次にわたる作業を経て、奈良時代末に現行の体裁が整ったという。 本書はその中から約140首を選んである。 1200年も前だというのに、歌われている風景が目の前に立ち上がり、心情が心に響く。これは同じ日本人だからだろうか。海外の人がこの本を読んでどのような感想を抱くのか興味がある。 最後に一首引用しておく。 田子の浦に うち出てて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける 田子の浦を通ってひろびろと視界がひらけるところに出てみるとなんと真っ白に富士の高値には雪が積もっていたのだった

Posted byブクログ

2019/08/29

新元号を深く知るための入門書! 「時に初春の令月にして、気淑く風和ぐ…」についての解説にとどまらぬ、 万葉集の入門書!

Posted byブクログ

2019/04/13

元号が発表になる前の週、書店でどうしても気になって購入したのですが、なんと、万葉集から「令和」が決まるとは。単なる偶然ですが、なんだかうれしいです。 万葉集の句は、素朴で力強くて、飾り気が少ないような気がします。肩ひじ張らずに、気楽に万葉時代の日本語のリズムに触れてみるのがいいと...

元号が発表になる前の週、書店でどうしても気になって購入したのですが、なんと、万葉集から「令和」が決まるとは。単なる偶然ですが、なんだかうれしいです。 万葉集の句は、素朴で力強くて、飾り気が少ないような気がします。肩ひじ張らずに、気楽に万葉時代の日本語のリズムに触れてみるのがいいと思いました。古今、新古今にもこの感じで触れてみたい。

Posted byブクログ

2019/04/02

新元号「令和」の出典は万葉集からとのことだが、はて万葉集というものの存在は知っているがついぞ読んだことがないと気づく。 せっかく興味を持ったものの万葉集に関する書籍は山のように出版されておりどうしたものかと悩んでいたところ、「ビギナーズ」の文字が躍る一冊を発見し手に取った次第で...

新元号「令和」の出典は万葉集からとのことだが、はて万葉集というものの存在は知っているがついぞ読んだことがないと気づく。 せっかく興味を持ったものの万葉集に関する書籍は山のように出版されておりどうしたものかと悩んでいたところ、「ビギナーズ」の文字が躍る一冊を発見し手に取った次第である。 丁寧な解説のおかげで歌意をおおむね掴むことができ、大変ありがたい。 そして歌そのもののダイナミズム。 和歌というものに触れず生きてきたが美しい響きに込められた在りし日の人々の思いは現代に生きる我々に通じるところが少なからずあり、1000年以上受け継がれる伝統の霊力のようなものを感じた。

Posted byブクログ