1,800円以上の注文で送料無料

プロカウンセラーの聞く技術 の商品レビュー

3.9

189件のお客様レビュー

  1. 5つ

    47

  2. 4つ

    74

  3. 3つ

    41

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/12/30

序文の、「なぜ聞き上手になりたいのですか」という問いにハッとさせられる。 また、「話を聞く」ということが、(話す技術と同様)一種の技術であること、そしてカウンセラーがその種の訓練を積んでいることがわかる。 そして、話す技術は広く勉強されているのに、聞く技術はそうではないという指摘...

序文の、「なぜ聞き上手になりたいのですか」という問いにハッとさせられる。 また、「話を聞く」ということが、(話す技術と同様)一種の技術であること、そしてカウンセラーがその種の訓練を積んでいることがわかる。 そして、話す技術は広く勉強されているのに、聞く技術はそうではないという指摘も。 個人的には、第20章の「評論家にならない」という点が特に印象に残った。 「いわゆる評論家や正しいことをばかりを言う識者とは違い、相手の悪の部分や弱い部分、影の部分も認められるということなのです。」(139頁) 正論だけ言えばいいのではない、というのはこういうことなのだな。 なお、2000年発行ということで、現代とは感覚が違う箇所も見受けられる。今どき井戸端会議なんてそうそうないだろう。 それでもなお読み続けられている点に、この本のすごさがあるのかもしれない。 「聞く態度の基本は、聞き手と話し手が対等な人間関係をもっていることです。……子どもに聞くときは、子どもに教えてもらうのだ、という姿勢を崩さない」(148~149頁) 「部屋に椅子が二つだけだと話がしにくいのですが、それぞれの横にもう一つずつ椅子を置くだけで、雰囲気がずいぶん変わります。」(175頁)

Posted byブクログ

2024/12/18

相手の立場にたって素直にただ聞くことに集中する。どうしてもアドバイスや自分の話がしたくなるのが人間だが、そこはぐっとこらえて聞くことに徹する。ただし、相手の話は相手のこととして自分の中に溜めないこと。 聞いてるつもりが気がついたら自分の話がしたくなる身としては、なかなか難題。著...

相手の立場にたって素直にただ聞くことに集中する。どうしてもアドバイスや自分の話がしたくなるのが人間だが、そこはぐっとこらえて聞くことに徹する。ただし、相手の話は相手のこととして自分の中に溜めないこと。 聞いてるつもりが気がついたら自分の話がしたくなる身としては、なかなか難題。著者も練習が必要だと書いているし、思っていたよりも聞くことに徹するのは大変だ。

Posted byブクログ

2024/12/01

LISTENに徹する。Askするな。人の秘密を知りたいという「助平ごごろ」を出すな。まぁ聞くに徹するは中々難しいけど、沈黙を恐れず、アドバイスもコメントもせず、自然と話して貰えるまでじっくり向き合う事が大事と。

Posted byブクログ

2024/11/17

カウンセラーならずとも、親子、夫婦、恋人、友人などの人間関係を円滑にするために万人におすすめの一冊。

Posted byブクログ

2024/11/13

聞く技術を身につけ、人間関係の維持向上に努めるべく手に取った一冊。 コミュニケーション本は数あれど、私的には聞く一本に絞ったここまでの分量のものは初見。 まずマインド、とにかく相手のために話を聞く。これに尽きる。 この他、テクニック論はわたし的には話を聞くためにやってたこともN...

聞く技術を身につけ、人間関係の維持向上に努めるべく手に取った一冊。 コミュニケーション本は数あれど、私的には聞く一本に絞ったここまでの分量のものは初見。 まずマインド、とにかく相手のために話を聞く。これに尽きる。 この他、テクニック論はわたし的には話を聞くためにやってたこともNGリスト入りしていて目から鱗。 逆に使うと、聞かない技術にもなる。両面的に活用したい。 やるべきこと。 相手の話を素直に受容する。 話の中身や動機に興味を持って教わろうとして聞く。 LISTENする。 長い前置きを受け止める。(相手の準備と認識した) 話の種の小道具はあってもよい。 やりがちNG。 うっかり余計なこと(助言や自分の話)をいう。 評論する。 ASKする。(極論、理解は不要) 余計な言い訳、余計な説明をする。

Posted byブクログ

2024/08/27

あまりズバッと来る言葉はなかった 仕事でこのような考えはすでに、実施していたため、もう少し深く知りたかった。 何がいやなのかわからないのです。 なんとなくモヤモヤします。 そんな人に対してカウンセラーの方はどんな聞き方をするのでしょう。 真剣な相談をされることが多いので、その...

あまりズバッと来る言葉はなかった 仕事でこのような考えはすでに、実施していたため、もう少し深く知りたかった。 何がいやなのかわからないのです。 なんとなくモヤモヤします。 そんな人に対してカウンセラーの方はどんな聞き方をするのでしょう。 真剣な相談をされることが多いので、その辺りを学びたかったです

Posted byブクログ

2024/08/13

相手の心を丁寧に扱う聞き方の心構えを学べたと思う。 体系的ではないあたりが、おじいちゃんの知恵っぽく、コラムっぽさが、読み物としておもしろい。

Posted byブクログ

2024/08/09

古い本であるが故に、今の時代に完全にあっている内容でないところも少しあるように感じたが、今でも十分通じるような内容であったと思います。 〇〇が9割よりもよっぽどこちらの本を人におすすめしたいです。

Posted byブクログ

2024/06/02

2024年33冊目 非常にいいと思いますが、 もう少しコンパクトにまとめられるのではないかと思います。

Posted byブクログ

2024/02/19

話を聞ける人になるための極意が書かれています。 ざっと読んだだけで、書かれてあることが、すぐにできるようになるものではないと思いますが、少しずつ積み重ねていくことで、変化していくのだろうと思います。 そういう意味で、時間がたったある日、再び手にしてみると良い本なのだろうと思いまし...

話を聞ける人になるための極意が書かれています。 ざっと読んだだけで、書かれてあることが、すぐにできるようになるものではないと思いますが、少しずつ積み重ねていくことで、変化していくのだろうと思います。 そういう意味で、時間がたったある日、再び手にしてみると良い本なのだろうと思いました。 私もまたしばらくしてから読んでみたいと思います。 ところで、前評判がすごいので(特に帯の記載が笑)、期待値を高くして読むと、なんだ普通かもという感じになるかもと思いました笑。

Posted byブクログ