日日雑記 の商品レビュー
乙女絶対必読の書。日…
乙女絶対必読の書。日々の生活をあの鋭い審美眼で捉えながら淡々と、でもユーモラスに捉えている。百合子さん晩年の書。
文庫OFF
これも、気がついた時に読み進めて好きなところを開いて読んだり、遡ったり、を繰り返していたのだが今日あとがきまで読み終わったので今日登録する。武田百合子さんの文章、すきだなぁ。 例えばお店でもベンチでも、どこかの席に落ち着いて、人の動作、聞こえてくる会話、私も気になってしまいがちで...
これも、気がついた時に読み進めて好きなところを開いて読んだり、遡ったり、を繰り返していたのだが今日あとがきまで読み終わったので今日登録する。武田百合子さんの文章、すきだなぁ。 例えばお店でもベンチでも、どこかの席に落ち着いて、人の動作、聞こえてくる会話、私も気になってしまいがちで。そういう目と耳のチューニングが近いんだと思う。ただもちろん精度は段違いだけど! たまに子供がよその人をじっとみてしまうときがある。そういう時あんまりよその方をじっと見ないの、と注意するのだけど、百合子さんの目もそんな好奇心を隠せない目だったのでは、なんて思う。 それと、飲み食いするものが妙に好きなのだ。 にやにやと笑った(家族に対してなにかこういうことを言っていた。でもどこの話だったかわすれた)ゆで卵を食べられなくなる男、赤ん坊のようなあくびをするoさん。あっさり言ってのける言葉選びも好きだ。 そしてこの本のあちこちにはどことなく哀愁が漂う。絶え間なく流れる人の生活、そしてその往く川の流れのようにその人がたどり着く死。そういうものが、日々の記録の背景にあった。いい本だった。いつでもふらりと読みたい。
Posted by
強気で行かなきゃいけないとこ(警察とか税務署とか)は口紅をさしていくっていうのがいいなと思った 花子さんとの会話の言葉遣いが好き
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
昭和の末期から平成の初めにかけて連載していた日記。 途中体調不良で休載したとあとがきに書いてあったが、筆者だけではなく、その周囲の人たちや愛猫も体調を崩し命を喪っていく。 年をとるとはそういうことか、と、他人事ではなくそう感じる。 それでも筆者の観察眼の鋭さ、描写の的確さは鈍っておらず、それどころかますます冴えわたって、このような文章をかけたらと思わずにはいられない。 ”蜂がやってきて石のくぼみに溜まった汁に落下、あわてふためいてよじ上った。口を開いて汁を吐きつつ紐の切れはしのような胴体と羽をひきずって這いまわる。片方折れ曲がってしまった柔らかそうな黒い触角を確かめるようにしきりと動かしていたが、羽をふるってとび立っていった。” く~、格好いい。 夫を亡くした母と夫と別れた娘の二人暮らしは、なんだか気楽で楽しそう。 都内の生活で芸術を愉しみ、富士の裾野の家で不自由を愉しむ。 けれど文章に書かれていない空隙に、夫のいない寂しさが感じられて切ない。 楽しいことがあったら、素晴らしいものがあったら、それを分かち合いたい相手はもういない。 年をとるとはそういうことか、と、他人事ではなくそう感じる。 ま、残す側になる可能性も同じくらいあるんだけどね。
Posted by
見たものをあらわす。 だれもが日々やっていることが、こんな風にみずみずしく、目の前に浮かんでくるような文章になる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
AMAZONプライムで砂の器を観て そういえば百合子さんのエッセイに砂の器の描写あったなと 思い、そこを読み返したくなって探して再読。 砂の器の描写、やっぱり良かった。そうそう、そうだよと うなずきながら読む。 昭和50年代生まれの自分でも郷愁を感じる映像。 百合子さん世代の人は更に更に郷愁を感じながら観る映画だったのだろう。 何度目かの再読だけれど、ここがこうなるんだよなとわかっていても面白い。 これだけ飄々と正直に生きられるだろうか。 お洒落に気取ったエッセイではなく、面白くしようと気負った エッセイでもなく、素のまま書いて、ここまでユーモアが 溢れてくる、やっぱりすごい才能だなと思う。 また忘れたころに読み返そう。
Posted by
著者の最後のエッセイ集で、代表作『富士日記』同様、日記形式の文章がつづられています。また、大岡昇平の追悼文も収録されています。 ただ『富士日記』のばあい、いちおうは公開されることを想定されずに書き記された日記とされているのに対して、本書はエッセイとして発表された文章ということも...
著者の最後のエッセイ集で、代表作『富士日記』同様、日記形式の文章がつづられています。また、大岡昇平の追悼文も収録されています。 ただ『富士日記』のばあい、いちおうは公開されることを想定されずに書き記された日記とされているのに対して、本書はエッセイとして発表された文章ということもあり、ユーモアがやや強く出ています。 19歳まで生きた飼い猫の玉の衰弱と死をえがいた文章にも、思わず目頭が熱くなりながらも、同様の印象が感想をいだきました。もちろん、それが悪いということではないのですが、どこまでも現実の生活のなかでその死を迎え入れなければならない過程が生のまま現われ出ている愛犬ポコの死の描写とくらべると、やはり異なるものだなと感じます。
Posted by
武田百合子さんのエッセイ。生前最後の著作。表紙写真は 娘の花さん。昔から 知ってる 友達のお母さんみたいな文章 序文「いなくなった人たちに」で始まる。雑記のように見えて、生と死が どのエッセイにも盛り込まれている気がする 映画、外食、人の観察が好きみたい
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この著作でも、『遊覧日記』などと同じように、武田百合子さんの観察力がすみずみまで発揮されています。そして、その観察眼は、周りの人たちや事物のみならず、自分や娘にまで及んでいます。 武田百合子さんの対象を見る視点はその細部を含めた切り取り方がとてもいいのですが、一方で、好きなもの、嫌いなものがはっきりしていて、好きなものへのあたたかさもじんわりと響いてきます。
Posted by
さらりと読みやすい文章だと油断すると、あっという間に足元をとられ飲み込まれて流されてしまいそうになる。その感覚にぞくりとする。
Posted by