「世間」とは何か の商品レビュー
歴史的に、個人として生きようとしてきた人たちは皆隠者である、というのが、日本における「社会」のありようを象徴しているのではないか。西洋におけるsocietyとは違って。そして、どんなに隠者として生きようとしても、他者と関わる(子供ができるとか)ととたんに隠者としては生活できなくな...
歴史的に、個人として生きようとしてきた人たちは皆隠者である、というのが、日本における「社会」のありようを象徴しているのではないか。西洋におけるsocietyとは違って。そして、どんなに隠者として生きようとしても、他者と関わる(子供ができるとか)ととたんに隠者としては生活できなくなる、という。。確かに。。
Posted by
日本社会を特徴づける「世間」を古代にまで遡って歴史的に意味づけた労作。(石原千秋氏推薦『教養としての大学受験国語』267頁)
Posted by
古典からみる「世間」とは何か。万葉集や「徒然草」などからの引用が多く、その方面の知識がないといまいちすんなりと入ってこない。
Posted by
世間というのは「社会」とは違う。 世間は日本独自のコミュニティだ。 という見解を解説している本。 世間の目なんてどうでもよくなれますよ。
Posted by
世間という言葉が一番多く出てくるのは、島崎藤村の破戒。 世間様って、なんで世間に様をつけるのか、いまだに謎。
Posted by
高校の教科書などにも載っている有名な本。 大学の3年ゼミの最初のテーマ本です。 高校の頃はまったく読み飛ばしていましたが、改めて読み直すといろいろと考えるところの多い良い新書です。
Posted by
著者は万葉集、徒然草、仏教書物、明治期の小説などから「世間」というものが どう描かれているのかということを語っていきます。 「個人」に対する「社会」というものとは異なる「世間」についての考察です。 読み物としては楽しめると思います。先に著者が本のなかで触れている 書物について知...
著者は万葉集、徒然草、仏教書物、明治期の小説などから「世間」というものが どう描かれているのかということを語っていきます。 「個人」に対する「社会」というものとは異なる「世間」についての考察です。 読み物としては楽しめると思います。先に著者が本のなかで触れている 書物について知っておくとより読みやすいでしょう。
Posted by
無常変易の境、ありと見るものも存せず。 しかし世の中の事物が常住でないことは極めて自然のことであって、 それをわざわざ「無常を観じ」という形で言葉にするのは、 その背後にある種の感情があるからであろう。 それは、変化を求めない感情であって、 現在の事態がいつまでも続くことを望ん...
無常変易の境、ありと見るものも存せず。 しかし世の中の事物が常住でないことは極めて自然のことであって、 それをわざわざ「無常を観じ」という形で言葉にするのは、 その背後にある種の感情があるからであろう。 それは、変化を求めない感情であって、 現在の事態がいつまでも続くことを望んでいる。 これらの感慨は受け身のものである。 日本人は一般的にいって、個人として自己の中に自分の行動について 絶対的な基準や尺度をもっているわけではなく、 他の人間との関係の中に基準をおいている。
Posted by
人は「世間に顔向けができない」というけれど、「世間」とは実はごく狭い範囲のことです。そう思うと、気が楽になるのでは?
Posted by
世間という概念は非常に身近に感じる。 それが少しずつ変化してきてるのも感じる。 現代日本社会は個人主義と世間の狭間で混してる、と思う。
Posted by