1,800円以上の注文で送料無料

自分の中に毒を持て の商品レビュー

4.3

415件のお客様レビュー

  1. 5つ

    184

  2. 4つ

    123

  3. 3つ

    56

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2019/01/26

名言量産本 岡本太郎さんのパッションが文章からこちらに流れ込んできます。 卑屈になることが大嫌いで、 どれだけ自分の頭や面が悪かろうが自分に絶対感を持ってぶち当たることに価値があるんだ! という考えは、毎日反芻しております。 おかげで、ザコならザコなりに成長できること楽しんで色...

名言量産本 岡本太郎さんのパッションが文章からこちらに流れ込んできます。 卑屈になることが大嫌いで、 どれだけ自分の頭や面が悪かろうが自分に絶対感を持ってぶち当たることに価値があるんだ! という考えは、毎日反芻しております。 おかげで、ザコならザコなりに成長できること楽しんで色んなことに挑戦できるからええじゃんという心構えを身につけられたと思ってます。 辛い時にはいつも線を引いたとこ、付箋をつけたとこに目を通してカンフル剤として使っている。 サイズ、値段、内容という点で、普段読書しない人も枕元に置いておくのがちょうどいいかと思います。

Posted byブクログ

2019/01/22

本当の意味で生きていくためのエネルギーが、文章にあふれている。人生で行き詰まったときに、ぜひ読みたい一冊。

Posted byブクログ

2019/01/16

「芸術は、爆発だ!」が有名な、日本の現代アートの先駆者ともいえる、岡本太郎氏によるエッセイ。とてもパワフルでアツい内容だった。本書は彼の魂の叫びである。子どものころから個性的で、周りに溶け込めず違和感を感じていた著者は、18歳で芸大を中退し、パリのソルボンヌ大学に留学する。そこで...

「芸術は、爆発だ!」が有名な、日本の現代アートの先駆者ともいえる、岡本太郎氏によるエッセイ。とてもパワフルでアツい内容だった。本書は彼の魂の叫びである。子どものころから個性的で、周りに溶け込めず違和感を感じていた著者は、18歳で芸大を中退し、パリのソルボンヌ大学に留学する。そこで芸術家たちに影響を受ける。 大阪万博の太陽の塔を見たときは正直なところ、「ふーん、これがすごいのか」と思ったが、渋谷駅の壁画を見た時には、さすが岡本太郎!と感じた。著者は1996年に亡くなっているが、バラエティ番組などにも出ていたのを覚えている。当時は現代芸術もよくわからず、奇をてらった変わり者のオジサンだという印象だったが、この本を読むと、彼は教養もあり、文章を含む表現力が並大抵ではないことがわかった。 本書の内容は、目からうろこが落ちる箇所がいくつかあり、特に第1章はよかった。たとえば、「自分に忠実に生きたいなんて考えてはいけない、自分らしくある必要はない。自分に対して真心を尽くすというのは、自分に厳しく、残酷に挑むことだ。」革命的というか、一見矛盾した主張なのだが、そういわれてみればそうだな、と納得するのである。第3章の、生涯独身主義の著者による、愛について書かれた文章も面白かった。第4章も、30年近く前に書かれた本書が、まさに今現在の世の中を言い当てている。著者の主張は一貫している。 とても良かったので、彼のほかの著書も読んでみようと思う。

Posted byブクログ

2019/01/12

岡本太郎ってすごい。芸術家ってすごい。命を燃やす人の覚悟とか力強さとかをひしひしと感じる。 芸術作品てこういうパワーを持ってつくられているから、触れると考えさせられるのかなと思った。

Posted byブクログ

2018/12/20

Vol.77 プライドとコンプレックスの狭間にあるもの?自分の価値の測り方。 http://www.shirayu.com/letter/2010/000149.html

Posted byブクログ

2018/12/16

憧れの女性がすごくお勧めしていて、購入したのだけれど、なかなか読めずにいた。今のタイミングで読めたことが良かったと思う。 まだ薄っぺらな理解しかしてないと思うので、また折に触れて読み返したい。

Posted byブクログ

2020/09/30

岡本太郎の作品が好きで、言葉が好きで、 岡本太郎美術館でお土産として購入した作品。 岡本太郎の名言が詰まっている。 これほどに潔い、自分に嘘のない生き方ができる岡本太郎はやっぱりすごい。

Posted byブクログ

2018/10/16

岡本太郎の言う爆発とは、自分の内にある熱量を爆発させると言う意味だった。 その言葉通り、彼は世間に迎合することなく、自分の内にある想いを、爆発させた。 人が喜ぶ絵を描くのではなく、自分の感じるものをそのまま爆発させて、キャンバスに描いた。だからこその、あの力強い絵なんだろう。...

岡本太郎の言う爆発とは、自分の内にある熱量を爆発させると言う意味だった。 その言葉通り、彼は世間に迎合することなく、自分の内にある想いを、爆発させた。 人が喜ぶ絵を描くのではなく、自分の感じるものをそのまま爆発させて、キャンバスに描いた。だからこその、あの力強い絵なんだろう。 この本における一貫したメッセージとしては、「どんなに困難であろうと、周りから非難されようと、自分を貫き通せ。それが本当に「生きる。」と言うことである。と私は受け取った。

Posted byブクログ

2018/10/12

危険な道を行け。 いざとなったらこの道を行けばいいんだ、と勇気がわく。 マネすることはできないが・・・ (105) [more] (目次) 1 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない―楽しくて楽しくてしょうがない自分のとらえ方 2 個性は出し方薬になるか毒になるか―他人と同じ...

危険な道を行け。 いざとなったらこの道を行けばいいんだ、と勇気がわく。 マネすることはできないが・・・ (105) [more] (目次) 1 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない―楽しくて楽しくてしょうがない自分のとらえ方 2 個性は出し方薬になるか毒になるか―他人と同じに生きてると自己嫌悪に陥るだけ 3 相手の中から引き出す自分それが愛―本当の相手をつかむ愛しかた愛されかた 4 あなたは常識人間を捨てられるか―いつも興奮と喜びに満ちた自分になる

Posted byブクログ

2018/10/09

意外に理路整然とした文章で驚いた. ・人生は積み重ねではなく,積み減らすべき.財産も知識も蓄えれば蓄えるほど自在さを失う. ・ものまね人間には何も見えない ・捨てる主義のすすめ ・「いずれそうします」「昔はこうだった」という人は現在の生き方をごまかしている.

Posted byブクログ