1,800円以上の注文で送料無料

自分を知るための哲学入門 の商品レビュー

3.9

47件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

この人の本は分かりや…

この人の本は分かりやすくて、しかし、知的興奮に満ちていて良いです。大学生に読んでもらいたい本です。

文庫OFF

竹田青嗣の文章は、説…

竹田青嗣の文章は、説得力があるし、面白い。それにスピード感や勢いがある。この本は、その勢いが若い人や悩める人に向けられた本。哲学で自分を考え直すことの重要性を熱烈に説いている。

文庫OFF

本書は哲学について、…

本書は哲学について、そこで問題とされることを身近なことの中で紹介したものです。下手な哲学概論よりも読みやすく、哲学を身近に感じながらそこで論じられている問題に入っていくことが出来ます。しかし、著者を見ても分かりますし、この身近な問題が取り上げられるだけ有ってそこで中心にあるのは現...

本書は哲学について、そこで問題とされることを身近なことの中で紹介したものです。下手な哲学概論よりも読みやすく、哲学を身近に感じながらそこで論じられている問題に入っていくことが出来ます。しかし、著者を見ても分かりますし、この身近な問題が取り上げられるだけ有ってそこで中心にあるのは現代思想です。だから、本書で古代の哲学者が取り上げられるとしてもそれを取り上げる背後に現代思想があるのです。その点は入門書としてはどうかとも思うのですが。現代思想に興味のある人には最適な入門書であると思います。

文庫OFF

2023/12/24

ほとんど全部が平易な言葉でかかれているので、やはり分かりやすい。そして「哲学する」ことの方法論・思考法の変遷がよくわかる。著者も記しているが、やはり現代の哲学は現実とのギャップがあまりに大きいようだ。でもこれで、次に哲学書を読む時の心構えが定まった気がする。

Posted byブクログ

2022/05/08

著者の若い頃の哲学体験をもとに書かれた入門書。古今の哲学書は生き方の真理を教えてくれるものではない。その代わりに、自分自身に対する自分の了解を大いに助け、生を豊かにするものである。哲学は、自分で自分を深く知るための一つの技術(アート)である。・・・なるほど、と思う。 そして著者は...

著者の若い頃の哲学体験をもとに書かれた入門書。古今の哲学書は生き方の真理を教えてくれるものではない。その代わりに、自分自身に対する自分の了解を大いに助け、生を豊かにするものである。哲学は、自分で自分を深く知るための一つの技術(アート)である。・・・なるほど、と思う。 そして著者は現象学に触れる。フッサールによれば、客観と認識の一致はあり得ない。これもなるほど・・。では、我々は何を確信して、あるいは妥当と見做して生活をしているのか?著者は、個人の内在的確証は他者の承認が付け加わることがなければならないと指摘している。「妥当」は、他者との相互的な確証が必要、というわけだ。 このような視点は、他者と関わりながら日々生活する私達の考えのポイントしてはとても参考になるのでは、と思う。良書。

Posted byブクログ

2022/04/29

哲学とはなんなんだろうと思って図書館で借りたが、私にはまだ早かったみたいだ。 また巡り会えたら読んでみよう。

Posted byブクログ

2021/07/26

万物の根源、イデア、我思う故に我あり、神=自然、アンチノミー、の力への意志…と、哲学史は一見何の関係もない意味不明なキーワードに溢れています。本書の第二部では、こうした次々と現れる異説の歴史から、「主観と客観の一致」問題と「真善美」を軸に、各哲学者の直観を抜き出していきます。 ...

万物の根源、イデア、我思う故に我あり、神=自然、アンチノミー、の力への意志…と、哲学史は一見何の関係もない意味不明なキーワードに溢れています。本書の第二部では、こうした次々と現れる異説の歴史から、「主観と客観の一致」問題と「真善美」を軸に、各哲学者の直観を抜き出していきます。 世界の原理を理性で推論していくタレスらギリシャ哲学者の考え方は、人間の精神こそ世界(何が真善美なのか)を秩序づけるとしたソクラテス・プラトンによって留保されました。 デカルトの二元論も、スピノザの一元論も、理性の能力をいたずらに使用して世界の全てを捉えようとした不可能な試みとしてカントによって片付けられました。 このように、自由な理性の持つ客観的な世界を主観的に捉えようとする傾向を避け、目には見えない真善美をどのように捉えるかという構図で一貫しているので、哲学史が一本につながります。とても気持ちのいい読書体験でした。

Posted byブクログ

2021/02/21

高校時代、倫理をとっていたのだけれど、その始まりが「世界の万物は〜」というところで「なんで?」となっていた自分にとって哲学の枠組みが見えて面白かった。内的な部分の分析に至る流れも、文章は難しかったけどわかりやすい。 ただ、「自分を知るため」に読む本ではなかった。自己への理解、人...

高校時代、倫理をとっていたのだけれど、その始まりが「世界の万物は〜」というところで「なんで?」となっていた自分にとって哲学の枠組みが見えて面白かった。内的な部分の分析に至る流れも、文章は難しかったけどわかりやすい。 ただ、「自分を知るため」に読む本ではなかった。自己への理解、人という生き物の探究に関して読むならもっとライトな本がある気がする。高校の頃にこういう風に説明してくれれば、もっと倫理が面白く感じられたかも。西洋哲学についての大まかな系譜に関して知的好奇心が満たされたので、東洋の哲学についても何か本を読んでみたい。

Posted byブクログ

2021/02/05

最初に借りてから1ヶ月も経ってしまってやっと読み終わった。 哲学は何のためにあるのだろうか、自分の人生を、というかもっと世間的な生活を送る上でどう役に立つのだろうか。この本はこういう質問に答えるべく書かれていると思うのだが、そして実際になるほどソクラテスやプラトンは、そしてカント...

最初に借りてから1ヶ月も経ってしまってやっと読み終わった。 哲学は何のためにあるのだろうか、自分の人生を、というかもっと世間的な生活を送る上でどう役に立つのだろうか。この本はこういう質問に答えるべく書かれていると思うのだが、そして実際になるほどソクラテスやプラトンは、そしてカントはフッサールは、スピノザは、そういう系譜なんだなって分かって面白かったんだけど、やっぱり完全に腑には落ちていないなというのが読後感。 Amazonで370円くらいで買えたから、届いたらまた読んでみよう。

Posted byブクログ

2020/03/18

現役東大生が書いた「東大読書」で紹介されていた本だが、読んでよかった。 本書の前書きで何となく敷居の高そうな哲学が、少し身近に感じられるようになる。後半になるにつれだんだんと専門的になりますが・・・ 本書で気になった個所、例えば、哲学とは、自分で自分を深く知るためのひとつの技術、...

現役東大生が書いた「東大読書」で紹介されていた本だが、読んでよかった。 本書の前書きで何となく敷居の高そうな哲学が、少し身近に感じられるようになる。後半になるにつれだんだんと専門的になりますが・・・ 本書で気になった個所、例えば、哲学とは、自分で自分を深く知るためのひとつの技術、自分と世界との関係を深く知るための技術と定義する。 また、人間の生活をロバに乗って歩く姿の例えも味わい深い。 思想とは、奥深く隠された高尚な真理を告げるものでなく、人間同士の相互了解の可能性を押し広げるための技術に過ぎない、言い換えれば、心理を発見したり表現したりするための道具ではなく、妥当を導くための技術なのである。・・ などできるだけわかりやすい言葉を使って解説しようとする意図が伝わってくる良書です。 デモクリトスの以下の言葉がいい。 「様々な物欲に悩まされることなく、現在の自分に満足せよ。みじめな人々の生活を観察して彼らの苦しみをよく考えるがいい。そのことは一層多くを望んで他人を羨ましんだり妬んだりしないために必要なことだ。知恵こそが幸福の条件である。不正をしないことでなく、それを欲しさえしないということが大事だ。他人に対してではなく自分自身に恥じることを学べ。良いこと悪いことに関して自分自身に対してはばかり、このことが魂に対する法律として定められるようにせよ」 哲学とは、自分を知るための技術であり、人生の道しるべともなりえる道具だということです。

Posted byブクログ