1,800円以上の注文で送料無料

もものかんづめ の商品レビュー

4

106件のお客様レビュー

  1. 5つ

    37

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/05/11

中学生あたりの時期に読んだ記憶があるけど、さくらももこさんのエッセイの原点をまた読みたくなり。 奥付を見ると自分が生まれた直後くらいに刊行された本で、そんな前から現在まで読み続けられているのか!と驚いた。 これを読むと、さくらさんが大分お若い時から既に活躍されていたんだなぁと驚...

中学生あたりの時期に読んだ記憶があるけど、さくらももこさんのエッセイの原点をまた読みたくなり。 奥付を見ると自分が生まれた直後くらいに刊行された本で、そんな前から現在まで読み続けられているのか!と驚いた。 これを読むと、さくらさんが大分お若い時から既に活躍されていたんだなぁと驚いた。 「睡眠学習枕」とか「飲尿療法」とか、初めて知ってびっくりな言葉も沢山。この辺は時代を感じる。 身近な事柄の面白味を敏感にすくいとって、素直な心で言葉にするのが本当に上手いなと思った。

Posted byブクログ

2022/04/30

私は発見もありましたし、さくらさんの家族のお話だとは詳しくは知らなかったので新鮮でした。楽しいお話、どうでもいい話、好き嫌いが分かれる話、いろいろあると思います。

Posted byブクログ

2022/04/03

エッセイというものを初めて読んだ頃の一冊がこれだったと思う。当時もとてもおもしろかったと思うが、再び笑いながら読んだ。

Posted byブクログ

2021/11/07

Audiobookで聴きました。 さくらももこさんは、ほぼ自分と同年代の方。 このエッセイで出てくるお話しは、「そうそう」と懐かしいエピソードがたくさん詰まっていた。 音声は、たらこさんだったので、さくらももこさんとちびまる子ちゃんがオーバーラップ。 ご冥福をお祈りいたします。

Posted byブクログ

2021/05/06

全編を通して、さくらももこさんの視点から繰り出される言葉たちが、楽しくて面白くて、笑えた。体験したことをこんな風に、茶化して、毒のある、愛のある表現で、表現できたら、世の中はもっとユーモアに満ちた世界になるはずと感じた。中でも「スズムシ算」が好き。

Posted byブクログ

2021/02/06

アニメでやっている、小学生のまるちゃんの世界しか知らなかった。 【もものかんずめ】はまるちゃんが大人になったお話し その中でも、驚いたお話しは『メルヘン翁』友蔵おじいちゃんの事が書かれていたので印象的で、まるちゃん節がさらにパワーアップしていてエッセイなのにクスクス笑ってしまいま...

アニメでやっている、小学生のまるちゃんの世界しか知らなかった。 【もものかんずめ】はまるちゃんが大人になったお話し その中でも、驚いたお話しは『メルヘン翁』友蔵おじいちゃんの事が書かれていたので印象的で、まるちゃん節がさらにパワーアップしていてエッセイなのにクスクス笑ってしまいました。

Posted byブクログ

2020/06/22

いや、盲腸のポリープどうなってん。  「今、出ました珍棒、物干し場の男」 などと、新発売の食品のCMのような通報をしてしまい、 警察の信用を今ひとつ得られなかった。

Posted byブクログ

2020/05/21

さくらももこさんの幼少期から大人までのエッセイ。 しょうもない!とクスッと笑える話あり、すこーし感動する話もあり。 さくっと読めた。

Posted byブクログ

2019/08/08

面白い!こんな面白エピソードが沢山ある人生ってどんなだろう? どの話も良いけど、「メルヘン翁」が特に好き。身内の死を笑いにするなんて!という感じもあるけど、それでもついつい笑ってしまうのは、さくらももこさんの力なんだろうなぁ。

Posted byブクログ

2018/10/28

ご存じちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ氏のエッセイ集 コミカルに爆笑の渦に巻き込まれて・・・ 電車で読んだりすると、噴出して、周りから変な目で見られるかも・・ そういう私も、購入したときは大学生、通学途中に笑えをこらえながら読んだことを思い出します・・ 言葉遣いの節々...

ご存じちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ氏のエッセイ集 コミカルに爆笑の渦に巻き込まれて・・・ 電車で読んだりすると、噴出して、周りから変な目で見られるかも・・ そういう私も、購入したときは大学生、通学途中に笑えをこらえながら読んだことを思い出します・・ 言葉遣いの節々が、まるちゃんに似ていたり・・ さくらワールドに引き込まれる1冊

Posted byブクログ