コンスタンティノープルの陥落 の商品レビュー
東ローマ帝国の最後の戦いの物語。 現在のトルコのイスタンブールで、15世紀の当時の名前はコンスタンティノープル。 1000年続いた国の終焉であり、ローマ帝国の最後の残り火が本当に消えた瞬間なので、著者の感情もあってか寂しさがにじみ出ている。 複数人の現場にいた証人が残した記録...
東ローマ帝国の最後の戦いの物語。 現在のトルコのイスタンブールで、15世紀の当時の名前はコンスタンティノープル。 1000年続いた国の終焉であり、ローマ帝国の最後の残り火が本当に消えた瞬間なので、著者の感情もあってか寂しさがにじみ出ている。 複数人の現場にいた証人が残した記録を元にしているらしく、複数の視点から眺めた形式になっている。 導入部分は名前も覚えにくく正直読みづらいが、戦闘が始まる後半は生き生きと描かれており楽しく読めた。 ローマ人の物語を読んだ人におすすめです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
元々持っていた本を何年かぶりに再読。少々オスマン帝国の知識を仕入れた後に読んだ。 千年以上続いたものの、徐々に衰微してきたビザンチン帝国の最後の抵抗の物語。最後には、数に任せた強引なまでのオスマン帝国の攻略に屈する。 陥落後も生き延びた人物たちの文献を元にして、臨場感のある当時の攻防の様子が生々しく伝わってくる。
Posted by
東ローマ帝国の首都として一千年余も栄えたコンスタンティノープル。独自の文化を誇ったこの都も、しかし次第に衰え、15世紀後半には、オスマン・トルコ皇帝マホメッド二世の攻撃の前に、ついにその最期を迎えようとしていた――。地中海に君臨した首都をめぐる、キリスト教世界とイスラム世界との激...
東ローマ帝国の首都として一千年余も栄えたコンスタンティノープル。独自の文化を誇ったこの都も、しかし次第に衰え、15世紀後半には、オスマン・トルコ皇帝マホメッド二世の攻撃の前に、ついにその最期を迎えようとしていた――。地中海に君臨した首都をめぐる、キリスト教世界とイスラム世界との激しい覇権闘争を、豊富な資料を駆使して描く、甘美でスリリングな歴史絵巻。 栄華をほこったビザンチン帝国も衰退の一途をたどり、 残すはコンスタンティノープル周辺のみとなり、 コンスタンティヌス11世を試練が見舞う。 飛躍著しいトルコではマホメッド2世が勇躍し、 トルコ帝国の版図を一気に広げていく。 世界史の大事件であるンスタンティノープルの陥落を、 第三者をも含む色々な人々の視線で描いているのが面白い。 ただし、キリスト教的立場での描き方が主流であるので、 トルコ側(イスラム)からの目線の描き方がもっと欲しかった。 ゆっくりと衰退してきたビザンチン帝国ではあったが、 その滅亡の影にある当時の諸国事情などを顧みながら読むとさらに面白い。
Posted by
20190317 ヨーロッパの源流であるローマ帝国の最後の直接的な系譜であるビザンツ帝国の滅亡という歴史の分水嶺を写実的に描く。 地政学的にトルコに圧迫されトルコ領内に浮かぶ小島のようになり、経済的にはジェノバとヴェネツィアに支配され弱体化したビザンツ帝国。帝国自体の兵力は500...
20190317 ヨーロッパの源流であるローマ帝国の最後の直接的な系譜であるビザンツ帝国の滅亡という歴史の分水嶺を写実的に描く。 地政学的にトルコに圧迫されトルコ領内に浮かぶ小島のようになり、経済的にはジェノバとヴェネツィアに支配され弱体化したビザンツ帝国。帝国自体の兵力は5000とほぼないようなものでジェノバとヴェネツィアの僅かな援助では、地中海一といわれた強固な城塞をもってしても、トルコ軍を防ぎ切ることはできなかった。 ビザンツ帝国に相手にされなかったポーランド人ウルバンの大砲、海軍の陸上輸送による金角湾封鎖の突破、坑道の攻防といったテクノロジーの戦いでもあった。 コンスタンティノープル陥落は黒海と東地中海のトルコ支配に繋がりジェノバの凋落をもたらした。さらに、ビザンツ帝国旧領へのトルコの領土拡張につながった。
Posted by
当時のコンスタンティノープルを取り巻く環境、人々の雰囲気などがよく伝わる本でした。単純な時系列をたどった話や作者(又は歴史学者の)狭い認識のもとに構成された話とは違い、当時の多様な人々、文化、環境要素を読み取れる作りになっているので、その内容の生々しだを持って本を読み進めるに連れ...
当時のコンスタンティノープルを取り巻く環境、人々の雰囲気などがよく伝わる本でした。単純な時系列をたどった話や作者(又は歴史学者の)狭い認識のもとに構成された話とは違い、当時の多様な人々、文化、環境要素を読み取れる作りになっているので、その内容の生々しだを持って本を読み進めるに連れ当時の人々の感情をも味わった気持ちになりました。
Posted by
1983.9? 1991.4? 2011/6/25 放送大学「地中海世界の歴史」をTVで見て また読みたくなった。 → http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/ippan_jinbun/s_1114115.html 〜 地中海世...
1983.9? 1991.4? 2011/6/25 放送大学「地中海世界の歴史」をTVで見て また読みたくなった。 → http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/ippan_jinbun/s_1114115.html 〜 地中海世界の歴史('09)−古代から近世− シラバス 内容と著者は → [more] 内容 新潮文庫 し−12−3 (「BOOK」データベースより) 東ローマ帝国の首都として一千年余も栄えたコンスタンティノープル。 独自の文化を誇ったこの都も、しかし次第に衰え、 15世紀後半には、オスマン・トルコ皇帝マホメッド二世の攻撃の前に、ついにその最期を迎えようとしていた―。 地中海に君臨した首都をめぐる、キリスト教世界とイスラム世界との激しい覇権闘争を、 豊富な資料を駆使して描く、甘美でスリリングな歴史絵巻。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 塩野 七生 1937年7月7日、東京生れ。学習院大学文学部哲学科卒業後、イタリアに遊学。 ’68年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。 初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。 この年からイタリアに住む。 ’82年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。’83年、菊池寛賞。 ’93年、『ローマ人の物語1』により新潮学芸賞。’99年、司馬遼太郎賞。 2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。 ’07年、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Posted by
現在に続く、イスラム教とキリスト教の争いの源流の一端を見た。オスマントルコによる祖国侵犯の過去は、今も欧州の国家バランスに少なからぬ影を落としているはず。
Posted by
再読 「やる夫の城塞都市物語」も合わせて再読 日本人にとってだけではあれ ローマ人の物語は三国志演義のように歴史的価値ある作品だと思うし 本作もその導入として意義ある一冊
Posted by
東ローマ(キリスト)対オスマン帝国(イスラム)という世界的には屈指のドラマがこのコンスタンティノープルの陥落なんではなかろうか。 私としてはよく知らず、聞いたこともない話だったけど、面白かった。この辺の歴史について知りたいと思える小説でした。
Posted by
『ロードス島攻防記』『レパントの海戦』(ともに新潮文庫)とつづく三部作の第一弾です。 ビザンチン帝国の首都コンスタンティノープルが、マホメッド二世率いるオスマン帝国に敗北するまでの経緯をえがいた歴史小説です。歴史の大きな潮流のなかで、東ローマ帝国が新興国トルコに敗北するという事...
『ロードス島攻防記』『レパントの海戦』(ともに新潮文庫)とつづく三部作の第一弾です。 ビザンチン帝国の首都コンスタンティノープルが、マホメッド二世率いるオスマン帝国に敗北するまでの経緯をえがいた歴史小説です。歴史の大きな潮流のなかで、東ローマ帝国が新興国トルコに敗北するという事件の意義を鳥瞰的にとらえる一方、ヴェネツィア共和国の貴族でビザンチン帝国にやってきた医師のニコロ・バルバロや海軍提督のガブリエレ・トレヴィザン、コンスタンティノープルの僧房で学ぶイタリア人のウベルティーノといった人物を登場させることで、彼らの眼を通してコンスタンティノープルの陥落へといたる戦いの様子の具体相を、いきいきとえがきだしています。
Posted by