1,800円以上の注文で送料無料

バーボン・ストリート の商品レビュー

3.8

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

お酒にまつわる話かと…

お酒にまつわる話かと思いきや、そういった話はほとんど出てこない(笑)しかし、読み終わった後で『しばらく足が遠のいているバーにでも行こうかな~』と思わせる一冊でもある^^沢木さんにチケットを譲ってくれた【彼】、読み進めながら『この【彼】って俳優で言うと○○さんのような人だなぁ~』と...

お酒にまつわる話かと思いきや、そういった話はほとんど出てこない(笑)しかし、読み終わった後で『しばらく足が遠のいているバーにでも行こうかな~』と思わせる一冊でもある^^沢木さんにチケットを譲ってくれた【彼】、読み進めながら『この【彼】って俳優で言うと○○さんのような人だなぁ~』と思っていたら、本当に○○さんであった…あの俳優さんって、普段からそういうお人柄なんだ^^沢木さんの著書を読むたびに、彼自身への興味が沸いてきます。年齢はかなり離れているとはわかっていても、会って話が

文庫OFF

2024/01/31

「暖炉の火って、いいなあ」 と《彼》が言った。 「いいですね」 と私も言った。 文章のひとつひとつが雰囲気があって洒落も感じる。

Posted byブクログ

2023/08/14

沢木耕太郎のエッセイなんてハズレないだろうと思っていたらそうでもなかった。少し穿った見方をすると華やかな芸能人たちとの交友録という感じであまり面白さを感じなかった。

Posted byブクログ

2022/04/14

「沢木耕太郎」のエッセイ『バーボン・ストリート』を読みました。 『王の闇』、『人の砂漠』に続き、「沢木耕太郎」作品です。 -----story------------- ある時はひと気のない深夜のバーの片隅で、またある日は人いきれのする賑やかな飲み屋で、グラス片手に飲み仲間と...

「沢木耕太郎」のエッセイ『バーボン・ストリート』を読みました。 『王の闇』、『人の砂漠』に続き、「沢木耕太郎」作品です。 -----story------------- ある時はひと気のない深夜のバーの片隅で、またある日は人いきれのする賑やかな飲み屋で、グラス片手に飲み仲間と語り合った話の数々―スポーツ新聞の文章作法、ハードボイルド、テレビと映画、賭け事にジョークetc…。 そんな話題を素材にして、ニュージャーナリズムの旗手が、バーボングラスのよく似合う15編の洒落たエッセイに仕立てました。 講談社エッセイ賞受賞。 ----------------------- スポーツノンフィクションの『王の闇』やルポルタージュの『人の砂漠』とは違い、本作はエッセイなので、少し軽い気持ちで読むことができましたね。 以下の15篇が収録されています。  ■奇妙なワシ  ■死んじまってうれしいぜ  ■クレイジー・クレイジー  ■わからない  ■ポケットはからっぽ  ■風が見えたら  ■そんなに熱くはないけれど  ■運のつき  ■シンデレラ・ボーイ  ■彼の声 彼の顔  ■角ずれの音が聞こえる  ■退屈の効用  ■寅、 寅、 寅  ■ぼくも散歩と古本がすき  ■トウモロコシ畑からの贈物 『王の闇』や『人の砂漠』で採り上げられていた人物等に関する内容も含まれており、読んだ直後だったので理解しやすかったこともありますが、 『ポケットはからっぽ』で綴られていた「トム・ソーヤ」のポケットの話題については、自分も子どもの頃に憧れていたことや、 『ぼくも散歩と古本がすき』で綴られていた散歩と古本屋巡りについては、自分もそんな生活に憧れていることもあり、 共感できる部分が多々あって、とても愉しく読むことができました。 印象に残ったのは以下の内容かなぁ。 『ポケットはからっぽ』 ≪人はいつ青年でなくなるのか≫というテーマに対する「沢木耕太郎」の答え。 「年齢でも結婚でもなく、生命保険に加入した時なのではあるまいか。  命のカタを誰かに残さなければならない、残したい、と思った時に彼は青年期を終えることになる。」 そっかー、そんな考え方もあるよなぁ… と素直に感じた。 『風が見えたら』 東京国際女子マラソンで敗れた「ゴーマン美智子」のコメント。 「レースの翌日、「ゴーマン美智子」は新聞を見て愕然としたという。  優勝者の「ジョイス・スミス」の談話の中に、沿道の観客があれほど多かったにもかかわらず、まったく「気がつかなかった」と語っている部分があったからだ。  そうなのだ、勝つためにはそれくらいでなくてはいけないのだ。  周囲の風景に気持ちが奪われていた自分が負けるのは当然なのだ。  そういえば、以前はレース中にあのような雑念が湧いたことは一度もなかった。  自分は負けるべくして負けたのだ。」 ラグビーしていても一緒ですよね。 周りが見えないくらい集中できたときは良いプレーができていると思います。 他の競技にも通じることなんでしょうね。 『寅、 寅、 寅』 『鞍馬天狗』が娯楽作品(≠芸術作品)として扱われ賞から抹殺された際の「嵐寛寿郎」のコメント。 「ゲイジュツ、関係おまへんおや。  そらまあ、ベスト・テンやら賞をとる役者もおらな、カツドウシャシンは成り立っていきまへん。」 「そら五十年も役者やってきて、胸を張っていえることなど、かけらもおまへんけどな。  お客を楽しませてきた、これだけはまちがいないことダ。  鞍馬天狗やらむっつり右門、子供だましを飽きもせいでと、エライさんはおっしゃるやろう。  だがそれだけ長くつづいた、これはお客に指示されたからや、ちがいまっかいな?  勲章、もらわないでよろし。」 この心意気、好きです。

Posted byブクログ

2022/02/09

実に巧いエッセイ集だと思った。沢木耕太郎はどの宗派にも属さない一匹狼の書き手として、世に存在する紋切り型を斬りミクロな出来事に対して自分なりの筋を通した意見を綴る。その筆致はさながらホームズのような名探偵/アームチェア・ディテクティブ的……と言えば大げさかつトンチンカンだろうか。...

実に巧いエッセイ集だと思った。沢木耕太郎はどの宗派にも属さない一匹狼の書き手として、世に存在する紋切り型を斬りミクロな出来事に対して自分なりの筋を通した意見を綴る。その筆致はさながらホームズのような名探偵/アームチェア・ディテクティブ的……と言えば大げさかつトンチンカンだろうか。だが、彼のスタイルは現代の高等遊民的な、微妙に軽さと重さがブレンドされた色合いを備えているように思う。読み返し、彼の批評家/クリティックとしての資質の侮れなさを知った気がした。この著者がどう「現代」を捉えているか知りたくさせられる

Posted byブクログ

2021/12/30

エッセイというには少し重めですが、あくまで少しで、まぁ気楽に読めました。 でもエッセイって本当に時代を感じさせるなぁ。

Posted byブクログ

2021/11/19

【推薦者】 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科教員 山口 和之  【学生へのメッセージ】 1980年代、多くの若者は世界に憧れ、わずかな旅費と共に旅立ちました。当時バックパッカーにとってバイブルだったのが、著者の「ミッドナイトエクスプレス(深夜特急)」です。同著者による、旅...

【推薦者】 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科教員 山口 和之  【学生へのメッセージ】 1980年代、多くの若者は世界に憧れ、わずかな旅費と共に旅立ちました。当時バックパッカーにとってバイブルだったのが、著者の「ミッドナイトエクスプレス(深夜特急)」です。同著者による、旅をテーマにしたエッセーが紹介本です。本書のページを繰ると旅への想いが募ります。 ▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00539313

Posted byブクログ

2021/04/27

どの章も読みやすく、大人になるとはこういうことさと示してくれるような内容でした。好きな話は、暖炉の火にまつわる章ですね。暖炉がいいというところから始まり、本当の贅沢とはなにかという会話に移り、最後の落ちに至るというものです。薪の燃える音を背景に、筆者を含めた登場人物の声が聞こえて...

どの章も読みやすく、大人になるとはこういうことさと示してくれるような内容でした。好きな話は、暖炉の火にまつわる章ですね。暖炉がいいというところから始まり、本当の贅沢とはなにかという会話に移り、最後の落ちに至るというものです。薪の燃える音を背景に、筆者を含めた登場人物の声が聞こえてきそうな会話でした。エッセイでもあり、小説でもあり、戯曲でもあるような内容と展開であり、大いに楽しめました。沢木耕太郎さんの著書を読むのはこれが初めてですが、他の著書にも挑戦したくなりました。

Posted byブクログ

2021/03/20

山口瞳は本書解説にて、本書が《直木賞の候補作品よりも遥かに小説になっている》と語っている。 まさに本書は小説を読むように軽やかに頁を繰るエッセイだ。 私が印象に残っているのは、 ・井上陽水の宮沢賢治に対するアンサーソング ・人がいつ青年でなくなるのかという見解 ・古本屋はどんな...

山口瞳は本書解説にて、本書が《直木賞の候補作品よりも遥かに小説になっている》と語っている。 まさに本書は小説を読むように軽やかに頁を繰るエッセイだ。 私が印象に残っているのは、 ・井上陽水の宮沢賢治に対するアンサーソング ・人がいつ青年でなくなるのかという見解 ・古本屋はどんな店でも貌をもつ という話だ。 特に、作家という職業の方が古本屋に対してどのような思いを持っているのか気になっていたので、大変面白く感じた。

Posted byブクログ

2020/09/21

洒落ていて、適度に硬さがある知的な文章。こんな文章、書いてみたい。題材は様々だが、どれも興味深い。ちょっとした話が、いろいろな作品と繋がっている。おもしろい!ビールがほとんどの私だが、これからはトウモロコシ畑からの贈り物、バーボンを飲んでみようとも思った。

Posted byブクログ