1,800円以上の注文で送料無料

はじめての構造主義 の商品レビュー

4.1

161件のお客様レビュー

  1. 5つ

    47

  2. 4つ

    54

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/07/24

構造主義は、主体性を排除しようとする考え方である。公理の上に成り立つ定理は真理のように感じるが、それは、主体的に選ばれた公理上での制度に過ぎない。構造主義は、主体を前提とした考え方から、ある対象となるものを、無意識的な、集合的な現象として捉え、その構造を理解しようとする考え方であ...

構造主義は、主体性を排除しようとする考え方である。公理の上に成り立つ定理は真理のように感じるが、それは、主体的に選ばれた公理上での制度に過ぎない。構造主義は、主体を前提とした考え方から、ある対象となるものを、無意識的な、集合的な現象として捉え、その構造を理解しようとする考え方である。

Posted byブクログ

2021/06/28

思いがけずに本書を手にすることになってしまった。橋爪さんの本は過去に何冊か読んでいるが、どれも分かりやすく面白く解説してくれる。本書もそう。本質を理解しているからなんだろうなと思う。構造主義が西欧中心主義を否定する形で出てきたと言う下りは納得感があり、スッと入ってきた。もちろん細...

思いがけずに本書を手にすることになってしまった。橋爪さんの本は過去に何冊か読んでいるが、どれも分かりやすく面白く解説してくれる。本書もそう。本質を理解しているからなんだろうなと思う。構造主義が西欧中心主義を否定する形で出てきたと言う下りは納得感があり、スッと入ってきた。もちろん細部は難解で一度読んで分かるものではないと思うが、こう言う思想があるんだと言う事は勉強になった。しかしフランス人は思想が好きだし、学校でも沢山勉強させられると聞いていたのでまた腑に落ちた感がした。

Posted byブクログ

2021/05/05

結構面白くわかりやすい。 レヴィストロースの、ソシュールの系譜を継ぐ部分と数学的系譜を継ぐ部分はどちらも「構造依存的である」ということを人類学(異文化の説明)に応用したのだろう。と理解している。(言語は「いす」と発音した時、おそらく発声というか音の響きとか考えると同じ「いす」では...

結構面白くわかりやすい。 レヴィストロースの、ソシュールの系譜を継ぐ部分と数学的系譜を継ぐ部分はどちらも「構造依存的である」ということを人類学(異文化の説明)に応用したのだろう。と理解している。(言語は「いす」と発音した時、おそらく発声というか音の響きとか考えると同じ「いす」ではないのに私たちはその音をいつも同じ「いす」だと認識できる。数学の方は、じゃんけんで「グーチョキパー」も「きつね庄屋猟師」でも同じルールだと発見できる。それは構造に依存しているから。) それで「親族の基本構造」と「神話の構造」を表した。

Posted byブクログ

2021/02/07

結局、わかったような気がしたのは、西欧近代化が正とするマルクス主義に対して、「未開」と言われる地では、親族、女性の交換というか、結婚することのルールが、近代西欧が行ってきたことを、とっくにわかって実践していた。 西欧での真理は、神の真理と数学的真理があるが、これを数学的にレヴィ・...

結局、わかったような気がしたのは、西欧近代化が正とするマルクス主義に対して、「未開」と言われる地では、親族、女性の交換というか、結婚することのルールが、近代西欧が行ってきたことを、とっくにわかって実践していた。 西欧での真理は、神の真理と数学的真理があるが、これを数学的にレヴィ・ストロースが証明した。 そして、著者が一番言いたかったのは、日本には地に足のついたモダニズムがないところに、権力に対抗するマルクス主義が入ってきたが崩壊し、ポストモダンへと流れた。しかし、明治に輸入された日本のモダニズム(近代思想〕ではなく、日本は旧世代の思想と対決して、日本が自前で世界に通用する制度と責任の思想を考える必要がある。 だから、異文化を深く理解する方法論として、構造主義が役に立つから、学ぶべきだ、と言いたいのだろう。

Posted byブクログ

2021/01/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

言葉は知っているが、そもそも思想なのか理論なのか……。いちどゼロ地点に戻ろうと手にした本。構造主義の旗揚げとされるレヴィ=ストロースを中心に解説。神話学やら代数学やら、途中、私はなんの本を読んでいるのかと戸惑いつつ、最終ページの「自文化を相対化し、異文化を深く理解する方法論」という一文で、ゼロから一歩ほど踏み出せた気はする。新書一冊で理解できるものではないが、次に進む道しるべとしては最適に思えた。

Posted byブクログ

2021/01/23

同僚の先輩に勧められた本。 正直半分くらいしか理解できなかったけど、面白いと感じれることはできたのでよかったのかなぁ。 自分の読解力の低さにショック。

Posted byブクログ

2021/01/21

構造主義にも慣れてきたかなと思い、逆に入門書を手に取ってみた。そしてまだまだ自分は分かってなかったんだなと反省した。言語学や二項対立など既知の知識はもちろん多かったが、新たに知ったことも非常に多かった。本書は主にレヴィ・ストロースを中心に書かれており、〈構造〉とはそもそも何か、遠...

構造主義にも慣れてきたかなと思い、逆に入門書を手に取ってみた。そしてまだまだ自分は分かってなかったんだなと反省した。言語学や二項対立など既知の知識はもちろん多かったが、新たに知ったことも非常に多かった。本書は主にレヴィ・ストロースを中心に書かれており、〈構造〉とはそもそも何か、遠近法や数学との関係、構造主義に関する思想をざっと知ることができる。やはりレヴィ・ストロース解説の箇所はとても読み応えがあった。難しい箇所もあるが確かに入門者にはうってつけの著作だと思う。ボクももっと構造主義を知りたいと感じた。

Posted byブクログ

2020/10/10

「はじめての構造主義」読了。 先月「lGBTを読み解く クィアスタディーズ入門」を読んだが、LGBT(このように括ること自体が問題でもあるが)の言葉と、その「意味づけ」がどのような変遷を経て結びついたのかを知った。 その流れで、やはりソシュールやフーコー、アルチュセールと言った人...

「はじめての構造主義」読了。 先月「lGBTを読み解く クィアスタディーズ入門」を読んだが、LGBT(このように括ること自体が問題でもあるが)の言葉と、その「意味づけ」がどのような変遷を経て結びついたのかを知った。 その流れで、やはりソシュールやフーコー、アルチュセールと言った人々の本は読まなければ、と思い、早速先日図書館に行き上記の著作やバルト、デリダ、ピエール・ブルデューといった人々の本を借りたが、何故か(笑)レヴィ=ストロースの本だけ手が伸びず、(なぜかはわからないが、デュルケムの本でかなり頭が疲れた経験が妨げた可能性もある笑) 、でも彼の議論がわからないと他の人の議論もわからないかもなぁ、そうしたら本著が構造主義の草分けである彼にフォーカスしているということで拝読した。 完全に備忘録になるが、この本によるとレヴィ=ストロースの功績は、単純な進化論に立つ西洋思想への批判と同時に未開社会が「非理性的」であるというレッテルがはられつつも、その背後には極めて高度な関係性の婚姻があることを発見したことが一つ。そしてもう一つが神話学の研究を経て、テキストの背後に構造というものが存在すること、つまりテキスト自体が「読む」ものにしてしまったことである。つまり、真理なるものがはじめから存在しない、ということである。 このように簡潔にまとめてしまったけれど、人間の「主体性」とか「真理の追求」を信じていた人からすると、レヴィ=ストロースの議論がいかに衝撃的だったのかは想像を絶する。頑張って梯子を登っていたけどいきなり風で梯子ごと落ちるみたいな。 いま、フーコーの本も同時的に読んでいるけれども、ソシュール・レヴィ=ストロース・フーコーの流れを考えると先ほど申し上げた「LGBTを読み解く」の言っている意味が腹落ちする、 と言った意味で非常に面白かった。 はじめての構造主義 (講談社現代新書)

Posted byブクログ

2020/04/03

構造主義の背景にあるもの。 歴史の変化、相対化。 現代数学の発展。 よく分かった。 近代思想に対する強烈なカウンターパンチとしての構造主義。 市民から思想を立ち上げることができるか。

Posted byブクログ

2020/03/19

構造主義、レヴィストロース、という言葉や人物くらいは知ってるけど、そういや構造主義が何なのか全くわからない…というような私のような人が最初に読むのにいい本。 堅そうななりをしてすごくわかりやすい。わかりやすいがでは構造主義とは何か、と聞かれても説明が難しい。中世近世と切り口を変え...

構造主義、レヴィストロース、という言葉や人物くらいは知ってるけど、そういや構造主義が何なのか全くわからない…というような私のような人が最初に読むのにいい本。 堅そうななりをしてすごくわかりやすい。わかりやすいがでは構造主義とは何か、と聞かれても説明が難しい。中世近世と切り口を変えた比較論から導きだされる、人間の主体性の否定?何か違う。 構造主義を説くには構造主義だけを語ることはできず、というわけで中世思想からの流れも説明されているが、これもよかった。先に読んだデカルトもあり、こういう思想に沿ってるのか!と納得。これを踏まえて方法序説を再読しようかな。

Posted byブクログ