1,800円以上の注文で送料無料

アイデアのつくり方 の商品レビュー

3.9

697件のお客様レビュー

  1. 5つ

    194

  2. 4つ

    244

  3. 3つ

    160

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

2009/10/07

広告業界などではかなり有名な本らしいです.書いてある内容は, 何か知らんけど微妙に知ってたっす.元々意識せずにやっていた のか,なんかで読んだのかは知らんけどね. 自分の場合は数学の証明とかを考える時も同じなんだが...まぁ, 何らかのアイディアをまとめる際にできることなんてこれ...

広告業界などではかなり有名な本らしいです.書いてある内容は, 何か知らんけど微妙に知ってたっす.元々意識せずにやっていた のか,なんかで読んだのかは知らんけどね. 自分の場合は数学の証明とかを考える時も同じなんだが...まぁ, 何らかのアイディアをまとめる際にできることなんてこれくらい しかないんだろうなぁ,とか思ふ. 2009.04.12(Sun)読了

Posted byブクログ

2010/11/08

南井所有 →10/06/20 浦野レンタル→10/11/02返却 南井レビュー---------- 名著です。 アイデアのつくりかたでこれだけコンパクトにまとめられるのはすごいです。 1988年初版、色あせません。 職種を問わず一度読んでいただきたい本です。 浦野レビュー -...

南井所有 →10/06/20 浦野レンタル→10/11/02返却 南井レビュー---------- 名著です。 アイデアのつくりかたでこれだけコンパクトにまとめられるのはすごいです。 1988年初版、色あせません。 職種を問わず一度読んでいただきたい本です。 浦野レビュー ---------- 南井さん、長らくありがとうございました! これほんと名著ですね! 書かれていることを実践しなくては。

Posted byブクログ

2009/10/04

アメリカの広告マンが1940年に書いた本。 どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に原理であり、第二に方法である。これはアイデアを作りだす技術についても同じことである。 アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである。 アイデア(新しい組み合わせ)を作り出...

アメリカの広告マンが1940年に書いた本。 どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に原理であり、第二に方法である。これはアイデアを作りだす技術についても同じことである。 アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである。 アイデア(新しい組み合わせ)を作り出す才能は、事物の関連性を見つけ出す才能によって高められる。 アイデアを作りだす五つの段階 1.資料を収集する。  その問題に固有の情報としての特殊資料と、組み合わせの糧となる人生とこの世の様々な出来事についての一般的資料。あらゆる方面のどんな知識でもむさぼり食らうこと。 2.集めた資料を咀嚼する。  ひとつひとつの事実をあっちに向けてみたりこっちに向けてみたり、違った光のもとで眺めてみたりしてその意味を探し求める。またふたつの事実を一緒に並べてみてどうすればこの二つがかみ合うか調べる。関係を探す。事実というものはあまりまともに直視したり、字義通り解釈しない方が一層早くその意味を掲示することがままある。横目で眺めた時だけ見えるものもある。 3.問題を放棄し、心の中から追い払う。  問題を無意識の心に移し、眠っている間にそれが勝手にはたらくのにまかせておく。無意識の創造過程を刺激するためには、問題を完全に放棄して何でもいいから自分の想像力や感情を刺激するものに心を移す。音楽を聴いたり劇場や映画に出かけたり、詩や探偵小説を読む。 4.アイデアの訪れ。  それは、その到来を最も期待していない時、ひげをそっている時とか風呂に入っている時、朝まだ目がすっかりさめきっていないうちに訪れる。アイデアの訪れてくるそのきかたは、アイデアを探し求める心の緊張をといて、休息とくつろぎのひとときをすごしてからのことである。 5.アイデアを現実に適合させる。  アイデアを現実の過酷な条件とかせちがらさといったものに適合させるため、忍耐強く種々たくさんの手をそれに加える。 アイデアを生む組み合わせの要素となるデータの数は多いほどよい。また「このデータとこのアイデアとは無関係である」といった奇妙な先入観にこだわりせっかくのデータを退けてはならない。退けたデータの中に、のちに豊かなアイデアの要素となりえるものがあるかもしれないからである。 カードを使ってグルーピングする。 デカルトの方法序説。明証、分析、総合、枚挙。第一に注意して即断と偏見を避ける。第二に問題をできる限り多くのしかもその問題を最もよく解決するのに必要なだけの小さい部分に分ける。第三に自分の思想をある順序に従って導く。最も単純で最も容易なものから始めて次々と階段を登るようにして複雑なものの認識へと進む。それ自体としてはお互いに何の順序もないものでも、ある考えに基づいて順序正しく配列する。最後に何の見落としもなかったと確信できるくらいに完全な枚挙と全体にわたる再吟味をする。 広告において、アイデアという核は、それを持たない広告とは表現の質を変えてしまう。アイデアという核が、コピーやデザイン、その他もろもろの表現要素をひとつの有機体とでもいうべきものに統合させ、言葉の正しい意味での“広告作品”を生み出す。さらに、商品や企業が一方的な説得を強いる代わりに、アイデアがそれらと私たちの生活との間にヒューマンな橋を架けるので、広告がそれ自身で文化となる契機がそこにある。 製品に付加された情報価値こそが品質となりつつある。

Posted byブクログ

2009/10/04

「アイデアをどうやって手に入れるか」という質問への解答が書かれた本。 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」以外の何ものでもないという考えのもと下記のアイデア作成の過程を非常に簡潔に説明しています。 アイデア作成の全過程 1.資料集め(諸君の当面の課題のための資料と一般的...

「アイデアをどうやって手に入れるか」という質問への解答が書かれた本。 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」以外の何ものでもないという考えのもと下記のアイデア作成の過程を非常に簡潔に説明しています。 アイデア作成の全過程 1.資料集め(諸君の当面の課題のための資料と一般的知識の貯蔵をたえず豊富にすることから生まれる資料と) 2.諸君の心の中でこれらの資料に手を加えること 3.孵化段階。そこでは諸君は意識の外で何かが自分で組み合わせの仕事をやるのにまかせる 4.アイデアの誕生(分かった!みつけた!)という状態、そして 5.現実の有用性に合致させるために最終的にアイデアを具体化し、展開させる段階 アイデア作りの方法を非常にシンプルに説明した本であり、アイデア作りに関する多くの本から引用されている名著です。

Posted byブクログ

2009/10/04

'09.3.22読了 今まで読んだアイデア作りに関する他の本で、必ずといっていいほど、この『アイデアのつくり方』が登場する。 あまりの本の薄さゆえに?なかなか読む気がしなかったが、もっと早く読めばよかった。 自分にとって、参考になったのは資料集めとは単に対象物にだけアプ...

'09.3.22読了 今まで読んだアイデア作りに関する他の本で、必ずといっていいほど、この『アイデアのつくり方』が登場する。 あまりの本の薄さゆえに?なかなか読む気がしなかったが、もっと早く読めばよかった。 自分にとって、参考になったのは資料集めとは単に対象物にだけアプローチするのではなく、日頃から一般的知識 を含めたあらゆる事物に興味を持って接するといったところ。要するに好奇心旺盛であれということかと。 これで、週末のお出かけの理由付けが一つ増えた(家族を説得しやすくなったはず!!) ↓自分用の備忘録↓ ■アイデア作成の基礎となる一般的原理 1.アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない 2.既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい ■アイデアの作られる全過程ないし方法 1.資料集め−当面の課題のための資料(特殊資料)と一般的知識の貯蔵をたえず豊富にする 2.心の中でこれらの資料に手を加える(咀嚼) 3.孵化段階 4.アイデアの実際上の誕生<ユーレカ!、分かった!、見つけた> 5.現実の有用性に合致させるために最終的にアイデアを具体化し、展開させる

Posted byブクログ

2009/10/04

多分良いこと書いてあるんだけど、真にCreativeなことをする仕事をしていないから、どう参考にすれば良いのか分からない。自分のせいだが。 Debater時代だったら役に立ったことだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

論文の書き始め,最もつらい時期に読んだ本の1つ. 時間がたったことでその存在も忘れていましたが,それは,この本に書いてあることが「基本」として私にインストールされたからではないかと考えています. この本の秀逸な点は2点. 1つは,「アイデアをつくる」ということを意識的に明言した画...

論文の書き始め,最もつらい時期に読んだ本の1つ. 時間がたったことでその存在も忘れていましたが,それは,この本に書いてあることが「基本」として私にインストールされたからではないかと考えています. この本の秀逸な点は2点. 1つは,「アイデアをつくる」ということを意識的に明言した画期的な着想. 2つは,わかりやすく,シンプルな表現. この本自体,斬新なアイデアだと感じています.

Posted byブクログ

2009/10/04

おすすめです。アイディアが出ないときは 1 書き出すこと 2 徹底して考えること 3 一旦忘れること 4 また集中して考える と素晴らしいアイディアが生まれるというところはとても共感できます。

Posted byブクログ

2009/10/04

何かの本で紹介されていて読んでみた本。 非常に薄い本ながら古典的名著といわれているらしい。 ようするにアイデアは既存のものの組み合わせであり、その能力は高められるというもの。 そしてそれには段階があり、データの収集→データの咀嚼→データの組み合わせ→発見→アイデアのチェック、と...

何かの本で紹介されていて読んでみた本。 非常に薄い本ながら古典的名著といわれているらしい。 ようするにアイデアは既存のものの組み合わせであり、その能力は高められるというもの。 そしてそれには段階があり、データの収集→データの咀嚼→データの組み合わせ→発見→アイデアのチェック、というもの。 何をするにもデータを集めることが大切であることがわかる。 そしてそのデータのなかでも一般情報といわれるものは生涯をかけて集めていくものであり、好奇心も非常に大切であると感じた。

Posted byブクログ

2009/10/04

今いる広告代理店に入り、新人研修中にもらった本。 アイデアというものは、閃きのように突如パッと出てくるものではなく、 情報の蓄積が行われ、ある時情報Aと情報Bが結合した時に生まれる新しい価値のモノである。 良いアイデアを生むためには、 質のある情報をどれだけたくさん蓄積でき...

今いる広告代理店に入り、新人研修中にもらった本。 アイデアというものは、閃きのように突如パッと出てくるものではなく、 情報の蓄積が行われ、ある時情報Aと情報Bが結合した時に生まれる新しい価値のモノである。 良いアイデアを生むためには、 質のある情報をどれだけたくさん蓄積できるかにかかっているということ。 とてもシンプルで分かり易く説明してくれます。

Posted byブクログ