1,800円以上の注文で送料無料

ごんぎつね の商品レビュー

4.5

86件のお客様レビュー

  1. 5つ

    52

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/04/30

黒井 健さんが描かれる絵が大好きで購入した絵本です。 ほんわかとしたタッチやそれでいてもの悲しさもあり、物語の内容も素敵ですが、私は絵を見たいが為に購入しました。

Posted byブクログ

2010/04/18

なつかしくて、こないだ本屋さんで立ち読みしたら、読み進めるにつれがまんできず、その場で泣いちゃった。絵もこの黒井さんじゃなきゃダメ。永遠の名作です。

Posted byブクログ

2010/03/09

         「カミサマが綴った物語だと、本気で思った」 新美 南吉さんは童話の神様だと思う。さらに黒井さんのイラストとのコラボは、天界の域だと思う。ほんとに。 私が生まれたとき母の知人がプレゼントしてくれた本です。何回も何回も、とにかく繰り返し読みました。自分がもし子ど...

         「カミサマが綴った物語だと、本気で思った」 新美 南吉さんは童話の神様だと思う。さらに黒井さんのイラストとのコラボは、天界の域だと思う。ほんとに。 私が生まれたとき母の知人がプレゼントしてくれた本です。何回も何回も、とにかく繰り返し読みました。自分がもし子どもを産んだらこの本を引き継ぎたいくらいすき。 ラストのシーンは、何回読んでも涙腺決壊、ボロボロ。周りに人がいると気味悪がられます(汗) 新美さんの童話は、ストーリーは勿論(子どもに読みきかせるには悲しいものもあるけど)、景色や色の表現がありえないくらいキレイ。情緒を養うのにもいいかもです。何冊も本は出ているみたいですが、やっぱりこのイラストが一番好き。ほんわかしていて、あったかい。

Posted byブクログ

2010/01/31

小学生ぐらいの時に読んだ気がしてまた読んでみようと思いました。切ないです。小学生の時は何気なく読んでいましたが、今では色々感じるものがありました。同年代の人には読んでもらいたいです。

Posted byブクログ

2009/12/04

子どもの頃に読んだままの記憶で、大人になってから読むと更に違った感覚が味わえました。 ラストの一行「ごんは、うなずきました」これが実際の新美さんのモトホンでは「ごんは、うれしくなりました」だったとか。 子どもにラストのごんの心境を想像させるためにこの一行を変えたそうで。そう思うと...

子どもの頃に読んだままの記憶で、大人になってから読むと更に違った感覚が味わえました。 ラストの一行「ごんは、うなずきました」これが実際の新美さんのモトホンでは「ごんは、うれしくなりました」だったとか。 子どもにラストのごんの心境を想像させるためにこの一行を変えたそうで。そう思うととても感慨深いな~としみじみ思った。 「てぶくろを買いに」と並んで大好きな新美作品の一つ。

Posted byブクログ

2009/11/12

泣ける本です。最後の「ごん、、、、お前だったのか」というおじさんのセリフで涙が止まりませんでした。やはり人間と動物との考えを伝えるというのは難しいのか....

Posted byブクログ

2009/11/11

国語の授業で読んで、涙が止まりませんでした。 胸がぎゅっとつかまれる、切ないけれど、温かい物語。

Posted byブクログ

2009/11/07

お話の最後が、悲しいのです。 ごんのけなげな気持ちがこういう結果になるなんて、、 でもだれも悪くはないのです。。

Posted byブクログ

2009/10/10

この物語、子供の頃はね、実はちょっと苦手でした。  というのも、ちょっとしたいたずら心でしでかしてしまった自分の過ちを深く反省し、せめてものつぐないにとあれこれするごんの健気さを自分に重ね(決して KiKi が健気な子供だったわけではないのですが)、その善意が兵十さんには伝わらず...

この物語、子供の頃はね、実はちょっと苦手でした。  というのも、ちょっとしたいたずら心でしでかしてしまった自分の過ちを深く反省し、せめてものつぐないにとあれこれするごんの健気さを自分に重ね(決して KiKi が健気な子供だったわけではないのですが)、その善意が兵十さんには伝わらずに迎える悲しいラストシーンには深く傷つき、 「兵十さんのばかぁ!!!!」 という感覚で読んでいた物語だったのです。   でもね、この絵本に大人になってから出会って、様々な人間関係を経験した後で読み返してみると、この物語の結末のような人生の不条理・・・・みたいなものをいくつか実体験しているだけに、別の意味での感慨が深くなってねぇ・・・・。  そしてさらに年齢を重ねた今、この絵本を読み返してみると、KiKi の頭の中で描かれていた登場人物の力関係(・・・のようなものが)が、子供の頃と今では逆転していることに気がついたんですよね。   子供時代の KiKi にとってこの物語の強者は兵十さんで、弱者はごんでした。  だって兵十さんは鉄砲を持っているし、人間だし、最後には生き残っているし・・・・  でもね、今の KiKi にとっての強者はごんで弱者は兵十さんになっちゃっているんですよね~。  ・・・・というのも、ごんには自分のしでかしたことに対してきちんと責任をとる時間も、相手を慮るゆとりもあったけれど、兵十さんにはそのチャンスさえ与えられなかったから・・・・・。 (全文はブログに)

Posted byブクログ

2009/10/07

日本人の心 ストーリーに月は関係ありませんが、「月のいい晩でした」という表現が好きなので。美しい日本の昔の風景や季節を感じさせる言葉がたくさん出てきます。日本語って綺麗だなあと。 高橋

Posted byブクログ