1,800円以上の注文で送料無料

AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

AI分析でわかった トップ5%社員の読書術

越川慎司(著者)

追加する に追加する

AI分析でわかった トップ5%社員の読書術

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売年月日 2025/03/21
JAN 9784799331095

AI分析でわかった トップ5%社員の読書術

¥1,870

商品レビュー

4

33件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/08/03

ここでいう母数は各企業で成果を出し続けているトップ5%社員で、その63%が年に35冊以上読むという。 そもそも母数に含まれていなかったことになるが、それはさておき(さておけるか??)、読書術というか読書のすすめである。 積読、とりあえず10ページ、スキマ時間や多読、読後メモ、時間...

ここでいう母数は各企業で成果を出し続けているトップ5%社員で、その63%が年に35冊以上読むという。 そもそも母数に含まれていなかったことになるが、それはさておき(さておけるか??)、読書術というか読書のすすめである。 積読、とりあえず10ページ、スキマ時間や多読、読後メモ、時間・場所、効能など、よく見かけるが、紙か電子かにはふれていない点はなかなか面白いと思った。 ただ特定の場所だけ読む選読はなかなか思い切れない、したらしたな気もするが、前後関係や全体の中のココという座標を知りたいため(母数に含まれていないものの感想)。 わたしは対象には含まれていないが(まだ根に持つ)、サンクコスト応用を言うくらいなら、汚く食い散らかすように図書館で借りまくって読まずに返すくらい負の要素をなくしてしまえばいいのに。 127冊目読了。

Posted by ブクログ

2025/07/31

トップ5%社員は年に約43冊の本を読んでいるとか。どうやって読書週間を身につけたか、特徴的な読書法などを紹介した一冊。私はすでに読書習慣が身についているので、基本的にそれほど目新しい内容ではありませんでしたが、オーディブルを1.5倍速で聴く・10分以内にアウトプットするなどは実践...

トップ5%社員は年に約43冊の本を読んでいるとか。どうやって読書週間を身につけたか、特徴的な読書法などを紹介した一冊。私はすでに読書習慣が身についているので、基本的にそれほど目新しい内容ではありませんでしたが、オーディブルを1.5倍速で聴く・10分以内にアウトプットするなどは実践したいと思います。audible でささっと聴けました。

Posted by ブクログ

2025/07/25

できる人がどのように本を読んでいるかを解説します。オーディブル、デジタル、紙の併用を進めるところはアマゾンの回し者のような気もしますが、最後の、Information(読書を通じて得られる生の情報)からInsight(得た情報から導き出した自分なりの洞察)そしてIntellige...

できる人がどのように本を読んでいるかを解説します。オーディブル、デジタル、紙の併用を進めるところはアマゾンの回し者のような気もしますが、最後の、Information(読書を通じて得られる生の情報)からInsight(得た情報から導き出した自分なりの洞察)そしてIntelligence(洞察を実際の行動に移すことで得られる知恵)のくだりはとても良く読書の効能を表現しています。 ブクログなどにアウトプットするのも重要とありました。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す