1,800円以上の注文で送料無料

万人のための哲学入門 この死を謳歌する
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

万人のための哲学入門 この死を謳歌する

佐々木中(著者)

追加する に追加する

万人のための哲学入門 この死を謳歌する

1,430

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社
発売年月日 2024/11/15
JAN 9784794227584

万人のための哲学入門

¥1,430

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/13

「万人のための」は「死というテーマ」に繋がっていました。 文体は少し硬めですが難解では無いので読みやすかったです。

Posted by ブクログ

2024/12/29

自分自身に固有であって、万人に共通する体験は「死」。誰も自分の代わりに死ぬことはできない。自分が体験できるのは「他人の死」のみで、自らの死を体験することはできない。誰もに訪れる「死」をもって、「生」に意味がないと捉えることもできるが、自分で意味を与えることもできる。 「意味を与え...

自分自身に固有であって、万人に共通する体験は「死」。誰も自分の代わりに死ぬことはできない。自分が体験できるのは「他人の死」のみで、自らの死を体験することはできない。誰もに訪れる「死」をもって、「生」に意味がないと捉えることもできるが、自分で意味を与えることもできる。 「意味を与える力」を意識していこう、と捉えるべきだろうか。100ページ弱の本であるが、たしかなことと問いを突き付けられるような内容だった。 ======= ・「すべてのものに根拠がある=根拠律」ということ自体になんら根拠はない。 ・「生まれてくることを強制されて、それ以上は死なねばならず、そしてその生き死には誰にも記憶されず、無意味に消え果てるばかりである」ということを見つめ続ける、ということが「生」そのものであり、「倦怠」そのものである。 ・生きている以上はいつかは死なねばならない。(中略)ただ、われわれには藝術があり、そこでこの定めを笑うことを学ぶことができる。この定めを悲劇ではなく喜劇とsることができる。そこから、陽気に、快活に、哄笑しつこの定めを生き抜くことができるようになるかもしれない。藝術こそが、「遥か彼方で瞬いてくれる燈火」(アーストロフ)なのです。

Posted by ブクログ

2024/11/29

「死」を考えることから哲学が始まる。 しかし「死」は常に他人のものであって、自分の「死」は自分で確認することができないから、「死」することはできない。 だれかに強制されてこの世に生を受け、そして「死」を待つだけ。その生も死もやがて誰の記憶にも残ることなく、無意味に消え果てるのを怠...

「死」を考えることから哲学が始まる。 しかし「死」は常に他人のものであって、自分の「死」は自分で確認することができないから、「死」することはできない。 だれかに強制されてこの世に生を受け、そして「死」を待つだけ。その生も死もやがて誰の記憶にも残ることなく、無意味に消え果てるのを怠惰に見守るだけ。 ってことらしい。 フン。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す