就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差 中公新書2825
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-00

就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差 中公新書2825

近藤絢子(著者)

追加する に追加する

就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差 中公新書2825

968

獲得ポイント8P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2024/10/21
JAN 9784121028259

就職氷河期世代

¥968

商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/31

就職氷河期世代にも前期、後期といった区分けができる等の説明は、なるほどと思いました。 しかしながら検討不足とボクが感じる部分があります。 それは年収で問題を論じている部分です。 日本人は「年収」で生きているのではなく、年収から税金、年金、社会保険料を天引きされた「手取り」で生き...

就職氷河期世代にも前期、後期といった区分けができる等の説明は、なるほどと思いました。 しかしながら検討不足とボクが感じる部分があります。 それは年収で問題を論じている部分です。 日本人は「年収」で生きているのではなく、年収から税金、年金、社会保険料を天引きされた「手取り」で生きている。 年収は変わらなくても、狂ったように社会保険料の金額を上げて人々から搾取し続ける政治行政が原因で、実際は手取りが減っているという観点を考えずに、年収の推移のグラフを出して、あれこれ述べても意味がない。 この手取り減少が、どれだけ氷河期世代を苦しめているのか? 第2章には「2010年後半に出生率が出生率が低下した原因がはっきりとはわからないが」とあるが、2010年というならば、例えば日本でiPhoneが発売されたのが2007年であり、その衝撃で日本人のスマホ利用が大きく増えたのが2010年頃でしょうから、新たに発生したスマホ代金の出費も関係があるかもしれない。 年収ではなく、手取り額と社会変化に伴う出費構成の変遷で因果関係、相関関係を考えたのか? あれもこれも変数に入れたら収拾がつかなくなるのは理解するけれども、年収で考えても問題の本質は見えてこない。 ボクがこの著者の上司だったら、手取り額とその出費内訳の変化、この点を再調査して書き直しなさい、と、ボツにして差し戻しです。

Posted by ブクログ

2025/01/25

最近SNS等で叫ばれることが多くなった就職氷河期問題に関する問題。これを統計という客観的エビデンスを用いて論じており、問題を冷静に捉えるうえで有益な書と思える。 統計の説明が多いためやや読みづらさを感じたが、それは私自身が統計の分野に慣れていないからだろう。 問題を捉え直したうえ...

最近SNS等で叫ばれることが多くなった就職氷河期問題に関する問題。これを統計という客観的エビデンスを用いて論じており、問題を冷静に捉えるうえで有益な書と思える。 統計の説明が多いためやや読みづらさを感じたが、それは私自身が統計の分野に慣れていないからだろう。 問題を捉え直したうえで、政策として次なるアプローチをどうするかについては、著者自身が述べるとおり、特効薬は示されていない。それだけ根深く複雑な問題なのだろうが、本書で得た客観的視点は、私自身もこの問題にどう向き合うかを考えるうえで大切にしていきたい。

Posted by ブクログ

2025/01/21

就職氷河期世代 これから直面する課題 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025012028813 https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/list/ 目 次 まえがき 序 章 就職氷河期世代とは 「就職氷河期世代...

就職氷河期世代 これから直面する課題 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025012028813 https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/list/ 目 次 まえがき 序 章 就職氷河期世代とは 「就職氷河期世代」とは/マクロ指標で見る就職氷河期/前期世代と後期世代の違い/ポスト氷河期世代・リーマン震災世代/就職氷河期世代観の変遷/指摘されてきた問題点 第1章 労働市場における立ち位置 初職――正規雇用か、非正規雇用か/就職先の規模・業種・離職率/就業状態の推移――世代間の差は徐々に縮まる/年収の推移――世代間の差は縮まらない/就職活動時の景気は影響するか/若年期の不況の瑕疵効果/就職氷河期を境に瑕疵効果は弱まった/第1章まとめ 第2章 氷河期世代の家族形成 未婚化・少子化の原因は若年雇用の悪化か?/1人の女性が産む子供の数は下げ止まっていた/既婚率と子供の数の複雑な関係/初職による格差/世代内格差を世代間に拡張する誤謬/景気と出生率の短期的な関係/若年期の景気の長期的影響はさらに複雑/少子化・高齢化対策の方向を見誤る危険性/第2章まとめ 第3章 女性の働き方はどう変わったか 就職氷河期のインパクトの男女差/就業率・正規雇用比率の世代差は数年で解消/フルタイム雇用者の男女間年収格差/就業率・正規雇用比率の男女間格差/晩婚化・晩産化の影響/出産退職の減少と就職氷河期世代/第3章まとめ 第4章 世代内格差や無業者は増加したのか 男性の年収分布の推移/男性フルタイム雇用者の年収格差/生活困窮者やその予備軍は増えたのか/ニート/生活不安定者/ひきこもり、孤立無業者/下側に広がる格差と将来への懸念/第4章まとめ 第5章 地域による影響の違いと地域間移動 対照的な近畿と東海/若年男性の就業・年収の地域間格差の変化/地域間移動の動向/大学進学に伴う地域間移動の傾向/高校卒業後の他都道府県での就職動向/第5章まとめ 終 章 セーフティネット拡充と雇用政策の必要性 親世代の高齢化による生活の困窮/低年金・低貯蓄からくる老後の困窮/既存の枠にとらわれないセーフティネットの拡充/介護サービスのさらなる拡大/雇用政策・就労支援で若年のうちに挽回を/データに基づく冷静な議論を 補 論 あとがき https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/10/102825.html 「就職氷河期世代の現在とこれから」(世界 2024-5) 「経済学者が読み解く現代社会のリアル」(週刊東洋経済 2024-12/14) 「経済学者が読み解く現代社会のリアル」(週刊東洋経済 2023-12/23)

Posted by ブクログ