1,800円以上の注文で送料無料

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数

西岡壱誠(著者)

追加する に追加する

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2024/05/29
JAN 9784492047644

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数

¥1,650

商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/06

現役東大生が、「東大合格は小学校の算数だけでも大丈夫」とうたって書いた本。 中学受験組の私もこの手の問題は得意中の得意。かなり解ける。 ・・・でもね。 所詮これらは答えのある問。 今変化の激しい社会で求められているのは答えを自分で探す力。 いちはやく「正解」にたどり着く力じゃな...

現役東大生が、「東大合格は小学校の算数だけでも大丈夫」とうたって書いた本。 中学受験組の私もこの手の問題は得意中の得意。かなり解ける。 ・・・でもね。 所詮これらは答えのある問。 今変化の激しい社会で求められているのは答えを自分で探す力。 いちはやく「正解」にたどり着く力じゃないんだよ。 地頭の良さをそんなもんに使っているうちは日本はだめになる。 中には「試行錯誤を繰り返すのが東大生は得意」というのがある。 これはこれで結構なことだが、それとて正解ありき。 自分で正解を生み出すものとは思えない。 もちろん基礎力は大事だけど、力点が違うってこと。 一歩抜け出さねば! はじめに 「小学校の算数」が「世界の見方を変える」武器になる INTRIDUCTION 「数字のセンス」そのエッセンスは“小学校の算数”にある! PART1 「数字のセンス」をインストールする 東大算数 CHAPTER1 計算が「圧倒的に速く」なる!足し算・掛け算のエッセンス CHAPTER2 「計算間違い」がグッとなくなる!足し算・引き算のエッセンス CHAPTER3 数字の「見え方」が変わる!割り算のエッセンス CHAPTER4 数に対する「理解」が深まる!約数のエッセンス CHAPTER5 「使い分ける」と世界が変わる!小数・分数のエッセンス  CHAPTER6 複雑な問題を「いっきに簡単」にする!偶数・奇数のエッセンス PART2 「数字のセンス」をさらに高める 東大算数【実践編】 CHAPTER7 立式思考で「頭の中を整理」できる CHAPTER8 全体思考で「見えていない課題」を特定できる CHAPTER9 逆算思考で「発想の転換」を促進できる CHAPTER10 綺麗思考で「頭のメモリ」を節約できる CHAPTER11 定義思考で「考えるスピード」を加速できる CHAPTER12 試行思考で「地頭」と「数字のセンス」を高める おわりに こんなに「世界が違って見える」勉強は、算数以外にない

Posted by ブクログ

2024/11/03

簡単な算数を事例にして計算を速くしたり、計算間違いを減らしたり、数や思考に対するセンスを高めるために書かれた本。「東大算数」というようなタイトルがついているが、少しだけ頭をひねったり、コツを身につければ計算がしやすくなるというシンプルで平易な口調で語られるので、非常に読みやすかっ...

簡単な算数を事例にして計算を速くしたり、計算間違いを減らしたり、数や思考に対するセンスを高めるために書かれた本。「東大算数」というようなタイトルがついているが、少しだけ頭をひねったり、コツを身につければ計算がしやすくなるというシンプルで平易な口調で語られるので、非常に読みやすかった。 既になんとなく実践しているものや、実際の場面ではそんな簡単にはいかないと思われる内容も多々含まれていたが、腑に落ちた点を以下に列挙しておく。 ・幾つもの数字の足し算は同じものを見つけ、くくったり、数字の並びから対称性を見つける ・割り算において、割る前の数と割る数に同じ数を掛け綺麗な数にしてあら割ると計算が楽になる ・割り算の場合、約数を見つけて分解し計算を工夫すると楽になる(大きな数を分解し小さな数にする) ・分数は掛け算・割り算がしやすく、少数は足し算・引き算がしやすい ・要は綺麗な数に直すことで計算が速くなる ・立式思考で頭の中を整理する ・全体思考で「見えていない課題」を特定し判断を誤らないようにする ・「定義」がしっかりしていないと数字の意味を取り違えることがある

Posted by ブクログ

2024/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

足し算などの四則演算や約数、率、分数などを理解していると思っていたが、深く理解するとこんなにも使いやすく便利なものはないと感じた。頭の良い人はこういう考え方を当たり前に持っているんだなと感じた

Posted by ブクログ