1,800円以上の注文で送料無料

全員“カモ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

全員“カモ" 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 世界最高学府で教える人心操作の授業

ダニエル・シモンズ(著者), クリストファー・チャブリス(著者), 児島修(訳者), 橘玲

追加する に追加する

全員“カモ

1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2024/02/28
JAN 9784492047606

全員“カモ" 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法

¥1,980

商品レビュー

2.8

29件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/24

キャッチーな邦題だが、中身は比較的堅実。原題は”Nobody’s Fool: Why We Get Taken In and What We Can Do about It(誰にも騙されない(抜け目のない)人:なぜ我々はだまされるのか、どうすれば防げるのか)”。 著者のダニエル・...

キャッチーな邦題だが、中身は比較的堅実。原題は”Nobody’s Fool: Why We Get Taken In and What We Can Do about It(誰にも騙されない(抜け目のない)人:なぜ我々はだまされるのか、どうすれば防げるのか)”。 著者のダニエル・シモンズは心理学者。クリストファー・チャブリスは認知科学者。 2人は2004年、「見えないゴリラ実験」でイグノーベル賞を受賞している(イグノーベル賞2004年受賞者(英語))。「白と黒の2チームがあります。白いTシャツを着ている人たちがボールをパスをする回数を数えてください」と被験者に求めると、彼らは課題に集中するあまり、画面をゴリラが横切ったことに気づかない、というものだ。ちょっとしたフックで、人は見えるはずのものが見えなくなりがちであるということになる。2人はベストセラーとなった『錯覚の科学』の共著者でもある。 「世に盗人の種は尽きまじ」ではないが、本当に犯罪のニュースは尽きない。特に昨今、よく耳にするのは詐欺で、投資詐欺、ロマンス詐欺、還付金詐欺、よくもまぁ次から次にいろんな手を考えるものだと呆れるほどである。 こうした詐欺にあう被害者の方も、どこか隙があったのではないかと思われがちだが、果たしてどうだろうか。手口が巧妙化している中、傷ついている被害者に自己責任と言い放つのもいささか冷たい。実のところ、明日は我が身かもしれないのだ。それなら敵の手の内を知り、お互い、なるべく騙されないようにしよう、というのが本書の肝。 重要なのは、「心理バイアス」である。先入観や思い込みが意思決定や判断に影響を及ぼすことはままある。 人の思考には意外にクセがある。詐欺師はここに目をつける。 予想通りの結果が出ると大して疑わずに信じてしまう。数字が細かければ細かいほど信頼性が高いと感じる。誤った記憶に固執する。うまい話につい乗ってしまう。何度も見かけた馴染みのあるものを受け入れる。自然素材なら人工のものよりよいと思ってしまう。 別段、取り立てて愚かでなくても、多くの人が多かれ少なかれ、先入観を持って生きている。何でもかんでもまっさらな状態で判断していたら効率が悪すぎる。大概のことは、それまでの経験に基づいてさっさと処理して先に進んでいる。 本書では、こうした「心理バイアス」に基づく詐欺の事例を、参考文献をあげながら紐解いていく(最近の翻訳書ではよくあるように、注は書籍版には収録されず、ホームページからPDFの形でダウンロード可能)。 具体的な事例は本書に譲るが(何しろ数が多いので)、「結論」で、ではどうすればよいかがコンパクトにまとめられている。何か高額の、しかし魅惑的な提案をされた際には、一呼吸置いて、自分に問いかけてみること。客観的な判断が難しいときには、第三者の意見を聞いてみること。 さまざま実用的なアドバイスがあるが、おもしろいのは最後に“「たまにだまされる」人生を楽しむ”とあることだ。疑心暗鬼になって何でもかんでも疑う人生というのも淋しい。常に収支が黒字でなくたっていいじゃない。たまには損したりだまされたりするのも人生の彩りだ。破滅的な損害でなければ。 ところで、邦訳版のタイトルに添えられた「世界最高学府で教える人心操作の授業」という文言。本作、特に授業の講義録というわけではないのである。ただ著者2人とも、過去にハーバード大学で教鞭を取った経歴がある。それを匂わせているということかもしれないが、少々あざとい感じがする(「ハーバードで教える〇〇」的な)。何だかこのキャッチコピー、本書で扱う心理操作の実例みたいに見えるのだが、逆に読者が気付くことを狙った仕掛けなのだろうか(いや、それは考え過ぎかな)。 また、本書は「人心操作」を行う指南書ではなく、「人心操作」に踊らされないようにという注意喚起である。この辺りもこのキャッチコピーからはわかりにくいように思う。

Posted by ブクログ

2025/03/11

表紙のインパクトからの期待値と内容のズレで星が減るかな。 詐欺の手口を、詐欺師が搾取する思考のハビット4つ、集中、予測、思い込み、効率と信じるべきでない物事を信じさせるようにするフック4つ、一貫性、親近性、正確性、有効性に分けて説明。 訳本だからか、言い回しがとても読みにくく途...

表紙のインパクトからの期待値と内容のズレで星が減るかな。 詐欺の手口を、詐欺師が搾取する思考のハビット4つ、集中、予測、思い込み、効率と信じるべきでない物事を信じさせるようにするフック4つ、一貫性、親近性、正確性、有効性に分けて説明。 訳本だからか、言い回しがとても読みにくく途中飽きる。今後の詐欺対策としては一読お勧めかもしれないが、この厚さは辟易するかも。 はっきりと否定する証拠が示されない限り、見聞きしたものが本当だと思い込む、真実バイアス を持っている p. 11 「少し受け入れ、多く確認する」 私たちが日常生活で騙されないために注意しなければならなきのは、「信じやすさ」の傾向 p. 47 「選択盲」「自分では確固たる証拠にもとづいた、合理的で揺るぎない考え」だと思っているものが、いかに変わりやすいか p. 113 交渉を有利に運ぶ3つの質問 1. 他にお話しいただけることはありませんか? 2. どんな情報があれば考えが変わりますか? 3. もっといい選択肢はどれですか? 実際の記憶喪失で回復が遅れる能力は、物事を新たに記憶する、能力 p. 329

Posted by ブクログ

2025/02/15

騙す手口、騙されるときに陥りがちなポイントを軸に様々なバイアスについての解説がされていたが、訳書なので要旨や対策がわかりにくかった。

Posted by ブクログ