![人生の成功とは何か 最期の一瞬に問われるもの PHP文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002026/0020262698LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2024/03/05 |
JAN | 9784569904016 |
- 書籍
- 文庫
人生の成功とは何か
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人生の成功とは何か
¥880
在庫あり
商品レビュー
3.9
14件のお客様レビュー
「深いなー。」と読み終わった時に思った言葉です。笑 読み始める前は、 本、うっすいなー!笑と軽い気持ちで読んでみたら、 スラスラと理解しながら読むことができ、 自分自身にとって、凄く大事なことを文字として記載していただいた本でした! 私にとって、思想という部分では、 抽象的といい...
「深いなー。」と読み終わった時に思った言葉です。笑 読み始める前は、 本、うっすいなー!笑と軽い気持ちで読んでみたら、 スラスラと理解しながら読むことができ、 自分自身にとって、凄く大事なことを文字として記載していただいた本でした! 私にとって、思想という部分では、 抽象的といいますか、言葉では上手く表せることができない部分でもありました。 しかし、著書の 永劫回帰から始まり(←初っ端からインパクト絶大でした(-。-;)、3つのポイントである、 ◯勝者の思想 ↓ ◯達成の思想 ↓ ◯成長の思想 〜人生の「困難」と格闘することによって、 人間として「成長」すること〜 が、「人生の成功」だと。 生きていますと、 必ずと言っていいほど、良い事ばかりあるわけではないですが、否定的な出来事も「糧」として考える思想が、 非常に大切なんだなと、改めて理解できました。 1日1日を「成長」できるようにしたい!と 考えさせてくれた素晴らしい本でした^ ^♫
Posted by
引き込まれる書き出しで一気に読みました。 ⚫︎永劫回帰(ドイツ哲学者ニーチェ) いま、一つの人生を終えようとしている、おまえ。もし、おまえが、この人生と全く同じ人生を、もう一度生きよと問われたならば、然り、と答えることができるか。何度も、何度も、永遠に生きよ、と問われたならば、...
引き込まれる書き出しで一気に読みました。 ⚫︎永劫回帰(ドイツ哲学者ニーチェ) いま、一つの人生を終えようとしている、おまえ。もし、おまえが、この人生と全く同じ人生を、もう一度生きよと問われたならば、然り、と答えることができるか。何度も、何度も、永遠に生きよ、と問われたならば、然り、と答えることができるか? ①勝者の思想(競争)からの脱却を図る ②達成の思想(高め合い)に行く →ライバルを歓迎する →自己との戦い ③成長の思想に達する ・この人生を一生懸命に生きるのは競争で勝者となるためでも、目標を達成するためでもない。人間を磨き、成長するためである ・与えられた苦労や困難は自らの可能性を拓いていくための素晴らしい機会、と捉える。 永劫回帰でNo!と答えましたが、最後はなるほど。そう考えれば困難もありがたいものだ、と解釈できました。
Posted by
永劫回帰の物語。 最期の時に、この人生と全く同じ人生を生きよと問われ、然りと答えられるか。 とても考えさせられる内容から始まった読本。 読み進めていくと、より心の深いところに刺さるお話が多くあり、今までの人生を振り返りながら、この後の人生をどのように過ごすか、最期をどのように...
永劫回帰の物語。 最期の時に、この人生と全く同じ人生を生きよと問われ、然りと答えられるか。 とても考えさせられる内容から始まった読本。 読み進めていくと、より心の深いところに刺さるお話が多くあり、今までの人生を振り返りながら、この後の人生をどのように過ごすか、最期をどのように迎えれば良いかなど、多くを考えさせていただける内容でした。 とくに印象的だったのは、「生き切る」って言葉。ほとんど使ったことが無い言葉ですが、とても心に響きました。 「勝ち残る」とか「達成」っ言葉をよく使って、社員の意思統一などを図ってきましたが、これからは「生き切ることによる人生の成功」も交えながら社業に努めて行きたいと思うと同時に、人生の成功について周囲と語り合いながら、今後の人生を楽しんで行きたいと思いました。
Posted by