1,800円以上の注文で送料無料

戦争語彙集
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

戦争語彙集

オスタップ・スリヴィンスキー(著者), ロバートキャンベル

追加する に追加する

戦争語彙集

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2023/12/26
JAN 9784000616164

戦争語彙集

¥2,200

商品レビュー

4.3

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/24

言葉がシェルターになる。 戦争・侵略は、言葉の意味を変える。 避難してきた方々から、溢れでる言葉から、感じ、想像する様々な感情、風景。 そして、単なる語彙集とせず、現地を訪れ、その語彙の周りも丁寧に取材され、記録されたロバートさんの手記で、その語彙の奥行きが深まる。 この語...

言葉がシェルターになる。 戦争・侵略は、言葉の意味を変える。 避難してきた方々から、溢れでる言葉から、感じ、想像する様々な感情、風景。 そして、単なる語彙集とせず、現地を訪れ、その語彙の周りも丁寧に取材され、記録されたロバートさんの手記で、その語彙の奥行きが深まる。 この語彙集は、本望では無いにしろ、続巻が出るのだろう。そして、必ず読む。他人事ではなく、隣人のこと。

Posted by ブクログ

2024/06/22

戦地から避難してきた人々の証言で集めた言葉をまとめたもの。悲惨な話、ユーモアのある話、詩的な話と色々あった。私はきっとこれから祈る度に、占領地を脱出する際にイスラム教徒の女性に祈り方を教わって一緒に祈った人のことを思い出すと思う。 …とはいえ、訳者の旅行記パートによって全体的にあ...

戦地から避難してきた人々の証言で集めた言葉をまとめたもの。悲惨な話、ユーモアのある話、詩的な話と色々あった。私はきっとこれから祈る度に、占領地を脱出する際にイスラム教徒の女性に祈り方を教わって一緒に祈った人のことを思い出すと思う。 …とはいえ、訳者の旅行記パートによって全体的にあざとい作りになってしまった感は否めない…

Posted by ブクログ

2024/06/17

2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めた。 普通の暮らしを営んでいた人々は戦火に見舞われた。危険の中、留まる人もいれば、ウクライナ西部へ、さらには国外へと逃れた人もいた。いずれにしろ、それまで築いてきた家や財産を奪われ、将来設計を覆され、先の見通しが立たない絶望...

2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めた。 普通の暮らしを営んでいた人々は戦火に見舞われた。危険の中、留まる人もいれば、ウクライナ西部へ、さらには国外へと逃れた人もいた。いずれにしろ、それまで築いてきた家や財産を奪われ、将来設計を覆され、先の見通しが立たない絶望の淵に立たされた。戦闘そのものがいつ終わるのかもわからない。 そうした中、西部リヴィウに逃れてきた人々の支援活動を行っていたウクライナの詩人、オスタップ・スリヴィンスキーがいた。彼は避難者の世話をする傍ら、彼らの話を聞き取り、一話一話を書き留め、文芸ドキュメントとした。書籍は2023年5月にウクライナで刊行されたが、それに先立ち、原稿がインターネット上で公開された。この一部が英訳され、ネットニュースとなった。 これに目を留めたのが本書の訳著者であるロバートキャンベルである。キャンベルは著者スリヴィンスキーと連絡を取り、邦訳の許可を得た。さらに、戦時下のウクライナを訪ね、著者や証言者に実際に会うことにした。23年6月の2週間余りの取材の様子は、テレビ番組(ETV特集『戦禍に言葉を編む』)としても放映されている。 本書は二部構成で、前半がウクライナ語で刊行された『戦争語彙集』の邦訳(英訳からの重訳)、後半が「戦争のなかの言葉への旅」と題するキャンベルのウクライナ訪問記である。 『戦争語彙集』は、1つ1つの言葉から想起される、それぞれの避難者の短い「物語」で構成される。 「バス」「スモモの木」「おばあちゃん」「痛み」「稲妻」といった普通の言葉が、戦時下ではどんな意味合いを持つのか、持たされてしまうのか。 例えば、普段なら車についている「ナンバープレート」は、砲撃された車から見つかった身元不明の遺体の墓標となることもある。埋葬後、遺族が探し当てる目印となるように。 例えば「星」。夜空にきらめく星ではない。窓ガラスが砕け散るのを防ぐため、縦横斜めに張られたテープ。朝の光を浴びると壁に星のように映る。 例えば「猫」。あるおばあさんは大事な猫をキャリーバッグに入れて避難しようとしていた。ところがあまりに大きすぎ、非難の妨げになっていた。一緒にいた女性は置いていくよう説得し、おばあさんは泣きながら置いていく。猫とおばあさんは再会できたのだろうか。 後半の「戦争のなかの言葉への旅」では、断片的な物語の背景が描き出され、物語が立体的に立ち上がってくる。 ある人は駅でボランティア活動に携わり、ある人はシェルターの中で日々を送り、ある人は変わり果てた街の眺めに心を痛めた。 そうした中、避難場所となった人形劇場で上演が再開される。大学では、文学について講義が行われ、学生たちが討論を交わす。画家は美しい花の絵を描く。 誰かが語る物語は、聞き手を得て、その人を癒すだろうか。 演じられる劇は、人々が前を向き、明日へ進んでいく力を与えるだろうか。 絵画は、音楽は、ひとときの癒しを与え、安らぎをもたらすだろうか。 決して声高ではない、しかし切実な言葉たち。 それらは人々に思いを伝えるだろう。 その思いが広がり、戦争を止める術につながればよい。 そうなれば本当によいのだけれど。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品