- 書籍
- 新書
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
¥990
在庫あり
商品レビュー
4
80件のお客様レビュー
デンマーク人の仕事の捉え方や優先順位の付け方を知ることが出来た。 社会的意義のある仕事と自分に意味のある仕事がマッチングすれば自然と仕事の効率も上がるよねといった原理がデンマークには教育ベースで構築されているということ。だから、目的や意義を自分で見つけて能動的に働きかけることが求...
デンマーク人の仕事の捉え方や優先順位の付け方を知ることが出来た。 社会的意義のある仕事と自分に意味のある仕事がマッチングすれば自然と仕事の効率も上がるよねといった原理がデンマークには教育ベースで構築されているということ。だから、目的や意義を自分で見つけて能動的に働きかけることが求められるため、指示を受けたい受動的な態度ではそもそも難しい仕組みとなっているようだ。 仕事の生産性の根底にある部分が、個々の好奇心や高い関心に寄るところが大きく、悪く言えば冷めたら次へ次へと転職を繰り返す側面もあるという。 自分はどうだろうか?と自問する。 今の仕事にやり甲斐や責任がある一方で、好奇心や高い関心を向けられているだろうか。そもそも、そのような視点で仕事と向き合ってきたのだろうか。 デンマークは「何度でも挑戦できる社会」と著者は述べている。デンマークでの平均転職回数は7回で、それが一種のステータスにもなるという。日本ではどうだろうか?そもそも、教育ベースで我慢や責任を育まれてきた私たち個人が、社会がこの数字を見てどう思うかは想像に難くない。 それでも、取り入れられる事柄はあると思えたので、実践できることは部分的に取り入れていきたいと思った。
Posted by
デンマークと日本では、仕事に求める意義に乖離があるように感じた。それぞれに良さはあるだろうが、少子化である日本では取り入れ可能な効率化は見習っていくべきだと感じた。
Posted by
上司に付き合って残業もしないし、バケーションも大事にしている。何がデンマーク人と違うんだろうと思うが私は仕事は何かに追われている感がある。敢えて言うなら、できないものはできない!と腹を括ってるくらいかな。 好きなことを仕事にする、大事なのはプライベートという自分の心もち次第の部分...
上司に付き合って残業もしないし、バケーションも大事にしている。何がデンマーク人と違うんだろうと思うが私は仕事は何かに追われている感がある。敢えて言うなら、できないものはできない!と腹を括ってるくらいかな。 好きなことを仕事にする、大事なのはプライベートという自分の心もち次第の部分はデンマーク人に近い感覚だと思ったが日本の男性女性の価値観はずいぶん違うと思った。男性は仕事を言い訳に家事育児を放棄できないし、女性は家事育児を言い訳に仕事を放棄できない。ある意味デンマークは厳しい国、と言う言葉が刺さった。
Posted by