1,800円以上の注文で送料無料

「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物 新版
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1202-01-00

「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物 新版

渡辺雄二(著者)

追加する に追加する

「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物 新版

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2023/05/25
JAN 9784479785866

「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物 新版

¥1,760

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/19

「そうは言っても、全部気にしてたら食べるものなくなっちゃうよ~」と思いつつ、新刊が出ると読んでしまうこの手の本。 自然派ではないけれど、選択する余地があるなら、いいモノを選びたいというスタンスです。 明らかに着色料べっとりや人工甘味料がっつりの食品はやはり味に違和感ありますからね...

「そうは言っても、全部気にしてたら食べるものなくなっちゃうよ~」と思いつつ、新刊が出ると読んでしまうこの手の本。 自然派ではないけれど、選択する余地があるなら、いいモノを選びたいというスタンスです。 明らかに着色料べっとりや人工甘味料がっつりの食品はやはり味に違和感ありますからね・・・。 同じような本を読んだことがある方は今までのおさらいとなってしまいますが、 後半部分があいうえお順の食品成分表の辞典になっていて、思い立った時にパラパラみられるので、一冊持っていても良さ様です。 子供が発がん性物質に興味を持ち始めているので教えるのにちょうどよいと思い、図書館で借りた後に購入しました。

Posted by ブクログ

2024/10/21

オーガニックや、無農薬無化学肥料に関心があるのでタイトルに惹かれて読んだ。何度も読んで知識を身につけたい。

Posted by ブクログ

2024/10/06

 市販の加工食品は、①米や野菜、果物などの食品原料、②添加物でつくられている。本書では、食べていけない添加物の食品(×シリーズ)、食べてはいけないと食べてもいいの中間の食品(△シリーズ)、食べてもいい添加物および無添加の食品(〇シリーズ)が紹介されている。食品添加物早わかりリスト...

 市販の加工食品は、①米や野菜、果物などの食品原料、②添加物でつくられている。本書では、食べていけない添加物の食品(×シリーズ)、食べてはいけないと食べてもいいの中間の食品(△シリーズ)、食べてもいい添加物および無添加の食品(〇シリーズ)が紹介されている。食品添加物早わかりリスト、食品添加物の基礎の基礎知識という章もあり、食品添加物について勉強になる。嗜好的になのか、おおむね〇シリーズのものが好きなようで、よかったと思う。 【×シリーズ】 ・駅弁(保存料が使用)→鱒寿司や柿の葉寿司はOK ・ハム、ベーコン、ウィンナー→信州ハムのグリーンマークならOK 【△シリーズ】 ・コンビニおにぎり→セブンの紅しゃけや北海道昆布は添加物なし ・菓子パン→食べるならあんぱん(添加物少ない) ・ミートボール(カラメル色素に不安)→石井食品はOKなものあり ・サラダチキン(L-グルタミン酸Na、pH調整剤に不安)→発色剤使用スモーク系NG ・チーズ→買うならナチュラルチーズ ・だんご、大福、どら焼き(グリシンに不安) ・ヨーグルト(ステビアやスクラロースに不安) ・チューブ香辛料(ミョウバン入りは避けたい、キサンタンは問題なし) 【〇シリーズ】 ・食パン→マーガリンがあってもトランス脂肪酸を減らしたものを使っていて問題ないレベル。山崎製パンの商品は不安のものあり ・豆腐→塩化Mgや硫酸Mgは海水に含まれる成分で問題なし ・煮豆(金時豆、黒豆、大豆など) ・さば缶→味噌煮は砂糖、味噌、食塩だけのものがよい(伊藤食品) ・甘栗→中国産でも日本の有機食品の検証認証制度に基づいているのでOK ・ようかん、カステラ ・プレーンヨーグルト ・ナッツ類(無添加で食塩不使用がベスト) ・ペットボトルのお茶(酸化防止剤のビタミンCが入っているがOK) ・野菜ジュース、豆乳(無添加) ・インスタントコーヒー、ココア(リグニンの食物繊維→便通改善) ・はちみつ(「純粋/Pure」表示)

Posted by ブクログ